日産 ティーダ

ユーザー評価: 4.14

日産

ティーダ

ティーダの車買取相場を調べる

エンジンのトラブル? - ティーダ

 
イイね!  
ペンギン

エンジンのトラブル?

ペンギン [質問者] 2008/09/17 19:36

ゴールデンウィーク中に、ドライブしていたら、タコメーターの左下のところにランプの点灯!取説を引っ張り出してきてみたら、なんとエンジンの電子系統のトラブルとのこと。ゴールデンウィークはディーラー休んでるし、困ってます。みなさんの中で、こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
ちなみに、H18年式で、まだ2万キロくらいしか走ってません…。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1061895 2008/09/17 19:36

    このスレのタイトル「エンジンのトラブル?」
    この掲示板から、私と同じような気持ちを抱いてるティーダオーナーが少なからずいることが分かったことで少しは気分がほぐれました。
    私も?を付けたいほど悩んだし、今も不安/再発の恐怖と、もう大丈夫だよ!もう二度と同じことは起こらないよ!と、日産やディーラーを信じたい思いが心の中で同居しるのは事実ですが、
    少しづつ時間が経つと、そんな相反する気持ちも、そろそろ「後者」の方へシフトさせてしまってもいいのでは?と思い出しました。


    この掲示板で、ちょっと自分なりに思ったことだけど、
    このトラブルが、日産のHPにある「サービスキャンペーン」や「リコール」の対象であったなら、ユーザー側ニしてはあまり悩まずに案外スッキリ割り切れたのかも知れません。

    それは、日産が「このトラブルを認識し、再発防止策が確立した」という裏返しですからね。

  • コメントID:1061894 2008/09/13 23:55

    >彼のレスはユーザー側の意見とは到底思えないほどメーカー側に偏ったもの。

    9/5の削除された投稿もそんなことが書いてありましたが、
    あいにく、私はメーカーの人間でもなんでもなく、タダの、いや、熱烈な「日産ファン」ですから。

    別に、真実?の公開を"阻害"しようなんて思っていませんし、"協調"してるとも言っていません。
    2ちゃんねるやらみんカラやらで、それだけの数の情報が出てるというなら、
    それをディーラーではなく「日産自動車」に突きつけてみれば良いのではないでしょうか?
    それでも「エンジン交換」まではしないと思いますけど…


    >それくらい走ったのだから/使ったのだから

    誰も「我慢して受け入れろ」なんて言ってませんし。

    買ったときは新車でも、時間の経過や走行距離で汚れることもあれば劣化するものもある、と言うこと。
    「絶対に壊れない」物はない、
    遅かれ早かれ、壊れるものは壊れるし、汚れるものは汚れる。
    人によって発生したりしなかったりということは、
    部品の問題なのか制御プログラムの問題なのかわかりませんが、
    「作り手」が想定してなかった状況が発生しているのでしょう。
    本来ならそのような「状況」も考えなければならないところなのに、
    「ツメが甘い」製品を出してしまっているような感は否めません。
    「コスト削減」も原因の一つなのかな、と。


    >みんな共通部品?

    日産に限らず、
    近年、コスト削減のために、コンパクトカーから高級車まで同じ部品が使われていることが多いです。
    「リコール」で発表される車種を見れば明白です。
    それに「リコール」の内容を見れば、昔ほど「開発」に時間もお金もかけられないのか、「ツメが甘い」としか思えない不良品が発生する頻度も高いみたいで。

  • コメントID:1061893 2008/09/13 18:26

    こんなチョウセン人の経営する掲示板で「公開」なんて騒いでないで、日産に正式に記者発表してもらって「公開」してもらいなさい。そのほうがネットを使えない人たちのためにもなる。

  • コメントID:1061892 2008/09/13 18:22

    掲示板で真実を公開したら、それを阻害するかのようなレス。
    その不具合の投稿件数が増えると「協調」して無理に騒いでいると解釈される。
    ユーザーが遭遇した不具合を公開することは罪悪か?
    スロットルチャンバー+αをキーワードに検索すると例の2チャンネルでも話題になっているし、ブログでブツブツ文句を言ってる人もいるし、みんからのメンバーにも同じ事例があるよう。
    更にティーダの他のスレにも同じ現象が書き込まれている。
    決して少ない件数ではないと断言できそう。
    >皆さん、"それなり"の年数や距離なんですよね…
    だから?
    彼のレスはユーザー側の意見とは到底思えないほどメーカー側に偏ったもの。
    それくらい走ったのだから/使ったのだから「アクセルが利かなくなる現象」を我慢して受け入れるべきだと言うのか?
    ノートでもキューブでもマーチでも似たような現象があるよう。

    みんな共通部品?

    どこかが、何かがおかしくない?

    日産さん! 何か安心できるコメントをお願い。
    半年ごとの点検もちゃんと受けてるのに。

    明るく笑顔で「安心して乗って下さい」というディーラーの言葉・・・
    それを信じるしかないのがユーザーのサダメ?

  • コメントID:1061891 2008/09/08 13:01

    ノート乗りですが、同じ症状が金曜日にあり、次の日にディーラーに行きました。去年も2回点灯していたのですが、ディーラーに行くのが1ヶ月後だったため、ログが残っていませんでした。ちなみにエンジン始動50回分のログが残るらしいです。
    今回は、違う部分の気になるところをメカニックさんと一緒に乗ってチェックし、店舗の駐車場に戻ってきたところ、タイミングよく警告灯が点灯(笑)。スロットルチャンバー交換となりました。交換後はエアコンをつけたときのギクシャク感がかなり少なくなりましたね。走っているときに点灯すると、燃料カットが強制的に働き、10km/h以上でなくなるらしいです。皆さん気をつけてくださいね。

  • コメントID:1061890 2008/09/05 00:58

    私が言いたいのは、
    ネットの情報や一部のクチコミ(それも悪いほうだけの)を鵜呑みにするのは間違ってる、
    ということ。
    もちろん、自分で気づいた「問題点」は公表してもらって構わないと思います。
    しかし、書き込んだ人たちが「強調」してなくとも、
    これだけ集まれば、たまたまティーダの購入を検討した21の通りすがりさんが考えたように、
    ネガティブなイメージは付いて回るのです。

    不良品に当たった人は気の毒だし、
    メーカーはそれに対してきちんと対応しなきゃならないのは当然のことです。
    メーカーもこの手の書き込みは当然見ていますし、
    消費者のの「声」は気にしていますから、隠蔽しているということも無いでしょう。
    本当に隠蔽する気なら、圧力でもかけてこのスレッドごと削除させるでしょう。
    (そういうメーカーが無いとは言い切れない)

    ティーダの大多数が同じトラブルを抱えているとすれば、もっと騒がれているはずです。
    たまたま「騒がない人」「インターネットをしない人」に当たってる?
    確率から見てそれも無いでしょう。

    余談ですが、私も走行中にエンジンが止まった経験はあります。
    「減速してクラッチを踏んだとき」なので、ここでの例とヘ違いますが、原因はエンジンそのものではなく制御系だと自分でも感じていたので、「エンジン交換!」なんて騒いだりはしませんでしたが。


    最初から書き込みを読み返してみましたが、

    ・H18年式で、まだ2万キロくらいしか
    ・H16年式 40,000km
    ・H16年式
    ・H16年式、27,000Km
    ・H17年式
    ・平成16年式、1.5M、17千キロ
    ・平成16年10月登録車
    ・新車購入3年未満での出来事
    ・H16年式の~(現在の走行は33000km)22000kmと32000kmでスロットルチャンバーの交換

    皆さん、"それなり"の年数や距離なんですよね…

  • コメントID:1061889 2008/09/04 19:14

    >通りすがりさん
    エンジン交換要求は私も含めて15件中の1件だけのようです。
    私もディーラーの説明を聞いて原因はエンジンそのものではないことを確認済ですし「安心して乗って下さい」とも言われました。



    しかし、ポイントは体験した人の場合「アクセル踏んだけど エンジン ちょっと違和感? そんな時また止まってしまうのでは?」と車は順調に走っているにも関わらずちょっとしたことに神経質になり不安と恐怖心がトラウマのように頭をもたげることなんです。

    だから「エンジン交換!」とまで言ってる人の気持は私にもよくわかります。


    ただ、この掲示板をどれほどの人が見ているのか分かりませんが、トラブルの投稿数は決して無視できる数ではないと思います。
    問題点は隠ぺいされることなくオープンにすべきで、強調しているということとは意味が違います。

    このスレッドで「不安が解消」されるような新たな展開があることを願っています。

  • コメントID:1061888 2008/09/04 11:28

    >24
    「エンジンチェック」のランプが点灯するのは、
    エンジンについている各種センサーから異常なデータが出たのをECUが異常と判断してるからであって、
    チェックランプ点灯=エンジン異常、ではない。
    「スロットルにカーボンが云々」でエンジンそのものを交換したって、何の解決もならない。
    つまり、スロットル不良で、エンジン交換を要求するのは単なるクレーマーだ。

    >23の人のように、トラブルがない個体だってある。
    トラブルの無い人は、わざわざトラブルの情報なんか求めないから、
    こういう掲示板を見ることもなければ、「ウチのは何も無いよ」と書き込むことも無い。
    トラブルを抱えた人だけが、
    情報を求め、既にある書き込みに対して同調す驕B

    よって、多いか少ないかは別として、
    「悪い面」が強調される傾向にあるわけだ。

    本当にティーダ(のスロットルチャンバー)が不良品なのであれば、
    「マ○ジン×」のような"メーカーに媚を売らない"雑誌等でも特集を組むかもしれない。
    極端な話、
    「あちこちで次々と急にエンジンが止まって大事故が起きる可能性がある」
    なんてことになればテレビでも新聞でも大々的に報道されるだろうし、
    国土交通省だって黙っていない。

  • コメントID:1061887 2008/09/04 07:36

    >通りすがりさん
    あなたの車も同じ憂き目に遭遇したら、その正論らしき意見もおそらく一変することでしょう。
    まさしく、あたな曰く(体験者の気持ちに)『禿げしく同意(笑)』

    ついでながら、このようなスレッドの中で(笑)という文字を多用すると反感を買いますよ。



    エンジンランプが点灯したティーダって一体何台あるんだろう?
    当然、日産はそのデータを掴んでいるはず!

  • コメントID:1061886 2008/09/02 22:43

    22の人に全面的に同意だね。
    実際どの車も悪い話の方が声がでかいと思うんだけど。
    ウチのティーダはトラブルないよー

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 兵庫県

    あなたが愛する日産車だけのオ ...

    車種:日産 全モデル , インフィニティ(北米日産) 全モデル , インフィニティ 全モデル , ダットサン 全モデル , プリンス 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)