その他 その他

ユーザー評価: 4.13

その他

その他

その他の車買取相場を調べる

取付・交換 - 駆動系 - 整備手帳 - その他

トップ 足廻り 駆動系 取付・交換

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ORCクラッチメンテナンスと自作即興?ツール

    レーシングクラッチと言えば信頼の OGURA CLITCH

    難易度

    • コメント 0
    2018年12月29日 09:37 Bee☆Rさん
  • アドレスV125(CF46A)定期メンテナンス 

    しょっちゅうエンストするようになったと言うので、定期メンテです。 先ずはウエイトローラーの交換。 そしてギヤオイル交換。 スパークプラグの交換。 かなり汚れていたので、エンスト症状はこれかも。 15年前のバイクだし、一応O2センサーを換えとこう。 新品で3000円位の部品です。 エアクリーナーなん ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年1月4日 05:56 だ いさん
  • チェーン交換

    21000

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年12月31日 09:41 takiyansanさん
  • 嫁チャリのシフティングレバー交換2/2

    つづきです。 あれ? ハプニング発生!! とどかない... 短い?... 新しい方が 数センチ短いですね。 . . . 悩んだ末、 アウターケーブルに余裕があるのでカットしました。 カットするの、メッチャ固いです。 とどきましたぁ(^^♪ 軽くペンチでワーヤーを引っ張り 固定します。 微調 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年11月14日 20:37 アズジン☆さん
  • 嫁チャリのシフティングレバー交換1/2

    先日、嫁チャリのタイヤ交換した時 ここがボロボロになっていたので 今日はこちらの交換しました。 シマノの6段シフティングレバー(インナーケーブル付き)と ハンドルグリップの2点を購入 先ずは、現状の左右のハンドルグリップを カッターで切り込み撤去します。 シフティングレバーを3mm六角で緩めて ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年11月14日 20:36 アズジン☆さん
  • ホンダ刈払機のクラッチ修理3

    オイルが黒いので そのへんにあったオイルで交換 口元まで入れる 溶接時に芯ズレがあったのでジャダーとか心配だったが、全然問題無く回った。 修理完了!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月31日 08:10 UZ50さん
  • ホンダ刈払機のクラッチ修理2

    ベアリングを調達 160円位 冷凍庫で冷やす クラッチカバーをバーナーで温め、油圧プレスでベアリングを挿入。 スナップリング装着 モリモリの溶接ビードがスナップリングにあたり回らなくなったので旋盤で削る 軸のスナップリングはスナップリングプライヤが入らないので、軸にスナップリングを落として、対辺1 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月31日 08:03 UZ50さん
  • ホンダ刈払機のクラッチ修理

    親父の刈払機のクラッチが壊れ、刃が回らない。 農機屋も部品が無いとお手上げなのになぜか修理を押し付けられる。 クラッチの部品が破断していた。 ハウジングとシャフトが分離 これが廃盤とのこと 溶接するにもこれではなぁ… ベアリングがバラバラになり インナーレースとアウターレースだけになっている。 ベ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月28日 15:28 UZ50さん
  • GRX130 マークX 機械式LSD取付4

    無事搭載されたクスコハイブリッドデフ。 このトヨタの8インチというデフは86やBRZのリヤデフと同じ規格ですね。 しかしノーマルで随分カッコいいというかいかついというか・・・内外装共にさすがトヨタと言う感じの完成度です。 でもこういうセダンタイプってのはもうウケないのかね・・・ このクラスのFR ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年9月11日 06:17 だ いさん
  • GRX130 マークX 機械式LSD取付3

    段ボールに書きつけながら丁度いい値を探っていきます。 結局左側の2.98はそのまま使用し、右側だけ0.05ミリ薄い物に取り換えて標準最小値に持っていく事が出来ました。 適当にやると壊れる(詰め過ぎると温度が上がった時にリングギヤとピニオンが届いてしまう)ので何度も計測して間違いがないか確認します ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年9月11日 06:10 だ いさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)