サーブ 9-3 スポーツエステート

ユーザー評価: 4.04

サーブ

9-3 スポーツエステート

9-3 スポーツエステートの車買取相場を調べる

直噴ディーゼルターボ(TID)とMTを導入して欲しい - 9-3 スポーツエステート

 
イイね!  
SABA

直噴ディーゼルターボ(TID)とMTを導入して欲しい

SABA [質問者] 2017/03/28 14:29

東京都知事の発言はさておき、SAAB直噴ディーゼルターボ(TID)発売されるのを切に希望します。財布にも地球環境(CO2)にもやさしそうなので。
今の技術ではディーゼル特有の黒煙は出ないですよね?
また、MT仕様は95のAEROにしかありませんが、93
でも出して欲しいものです。
以前、96年型900S(NA)のMTに乗ってましたが、
燃費もいいし、何といっても運転が楽しかったので。
ちなみに今乗ってるのは先代93 2.0t(AT)です。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:168394 2005/11/04 09:21

    Re:13
    >高温多湿のアジアでは弱い傾向があるようです。-,-,-がこの気候によわいそうです

    残念ですが、これも「凍死すると困るから、信頼性は高い」と同じで、売り手側の詭弁ですよ。

    地元欧州でだろうが、北米でだろうが、壊れるクルマは壊れるときには壊れますから。

  • コメントID:168393 2005/10/15 23:27

    本日付の日本経済新聞朝刊1面に「VWがディーゼル車日本国内販売を検討」の記事が出ています。

    うれしい限りです。

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051015AT1D1307D14102005.html

  • コメントID:168392 2004/11/02 12:37

    サーブ好きな方々こんにちは。私もサーブが大好きですが、結局ボルボを選んでしまったモグリです。最近、サーブ9-3のパンフを貰いに某有名ディーラーに行きましたら、サーブはありません・・・っと。残念! サーブのホームページからいただきました。なんとそこには、6速ミッションの写真が出てたので、設定があると思ったら残念×2!
    MTの設定を待ち望んでいる、一ファンでした。では

  • コメントID:168391 2004/11/02 01:13

    SABAさん、有り難うございます。

    運転の楽しさはやはりMTに限りますよね。シフトアップ・ダウン時に回転を合わせてギアがスコンと入る際の気持ちよさ、ラグのないアクセルレスポンス等々・・・

    SAABの前には、7thスカイライン2000GT(直6DOHC・NA)に乗っていたのですが、SAABに乗り換えた際に感じた違いは、高速安定性・雨天時の安定性でした。

    スカイラインでは140km/h だすのも大変で怖かったのに、SAABでは170くらいは平気です。(すいません)
    特に、3,500から6,000回転くらいのトルク感、伸びは単なる2L・NAとは思えないものがあります。(反面信号の出だしでは大概の軽自動車にも負けますが・・)

     またかなりのウェット路面でもSAABはほとんど速度を落とすことなく走破してくれます。

    また恐ろしいほど機能的なラゲージスペース(へたなワゴンよりもよほど広い)もいろんな場面で活躍してくれます。

    先述したように私の900Sはよく壊れましたが、それでも手放そうと思ったことは一度もありません。黒のバンパーやドアミラーなど今となっては明らかに旧型車になってしまいましたが、できるだけ長くつォあっていきたいと思います。

  • コメントID:168390 2004/11/01 22:30

    グリコさん、こんばんわ。
    900S・MTですか。いいですね。私も以前900S・MT(15.2万km)にのっていましたが、全損事故のため止む無く旧9-3・ATに乗り換えました。SAABではもう二度とMTにお目にかかれないと思うとさみしいですね。
    両方乗り較べての感想ですが、旧9-3になって電装系など故障しなくなりましたが、運転の楽しさ、外観の美しさ、装備の充実度などは900の方が上のような気がします。
    (運転の楽しさはMTだからかも?)
    グリコさん、これからも900S・MT長く乗り続けてください。

  • コメントID:168389 2004/11/01 00:34

     大変遅レスですいません。
    私も95年型900S左ハンドルMTに今も乗ってます。
    先月4回目の車検をとりました。9年で7万Kmちょいになりますが今でも元気に走ってくれています。

    私の場合、購入から最初の3年間くらいにトラブルが続発でした。納車後3ヶ月での突然のバッテリー死、オルターネーターのプーリー軸の破損、ミッショントラブルなどで計4回突如走行不能になりレッカー車の世話になりました。

    プーリー軸の破損はリコールがかかっていたので無償修理でしたが、ミッション交換には20万円くらいかかりました。その他にはラジエーターホースからのクーラント漏れ、ミッションオイル漏れなどのマイナートラブルもありました。

    その後はほぼ順調でしたが、2年前にこれまた走行中のラジエーター本体破損で突如蒸気を吐き出すはめになりました。当然ラジエーター交換したのですが、MT用のラジエーターが国内になく本国発注になるため修理に約1ヶ月かかりました。

    北欧スウェーデンは国土の一部が北極圏にかかっており、冬場のトラブルは即ドライバーの死につながることがあるので耐久性には自信があります・・とディーラーのセールスが納車前に言ってましたが、рヘいったい何回凍死していたんでしょうか?(笑)

    サーブにかかわらず、ヨーロッパ車は一般に高温多湿のアジアでは弱い傾向があるようです。ホースなどのゴム、樹脂類、それらを結合する接着剤などがこの気候によわいそうです。

    基本的にどんなパーツでもサーブジャパン経由で入手可能なのですが、MT専用のパーツは国内にまったくないため、クラッチ・トランスミッションなどのトラブルをおこすと修理にはとにかく時間がかかります。

    気がつくともう9年たちましたが、ボディ剛性などの劣化はほとんど感じませんしエンジンも快調です。しかしながら次にメジャートラブルが来たときにはさすがに買い換えを考えざるをえなくなります。

    9-3エアロにMs設定があれば900Sの後継車として考えるところでしたがそれは期待できず、サーブからは撤退やむなしというところでしょうか。

    個性的でいい車なのですが、日本でのMT設定がないばかりにあきらめなければならない・・・ 本当にもったいない話です。輸入しても売れないから仕方がないのでしょうが・・

    長文になり、またとりとめのない内容で失礼しました。

  • コメントID:168388 2004/05/13 18:55

    さぶさん、こんにちは。
    松花堂弁当ですか。一番ピッタリした比喩かもしれませんね。エアロは足回りがしっかりしてるんでしょうね。
    93 2.0tは標準の195/60だと、不整路でちょっとドタドタして重そうなので、185/65(900Sでの標準)を履いてますが、まだ思い感じです。
    ところで、新型93スポーツセダンは、アメリカでベスト・ファミリーカーに選ばれたようです。
    個人的には余り好きな形ではありませんが、SAABファンとしては、うれしい限りです。

    日曜日、洗車中にボンネット上のオーナメント(SAABマーク)が剥がれかかっているのを発見(これで3、4回目)。プレミアムセダンを標榜するなら、こうしたところにもお金をかけて欲しいものです。
    他車でオーナメントが剥がれるものなんてない、と思っていたら今日見ました、トヨタ/ターセル。
    同じだ!(笑)。
    これは笑って済ませられる問題ではありません。
    リ、リ、リコール!!!
    ではまた。



  • コメントID:168387 2004/05/08 20:56

    SABAさん、こんばんは。
    SAABは控えめな会社ですね。理解するのにずいぶん時間がかかりました、というかまだ分からないので乗り続けている、といった感じです。
    93と95の違いは実に巧妙。松花堂弁当の松か竹か、といったとこでしょうか。特にエアロは偏平タイアをはいていることを感じさせません。そんな意味ではXJとXJ-Rの違いに似ています。王室がある国はその辺のふところが違いますね。
    SABAさんのクルマをさらに品よくしたのが95、それを少し過激にしたのがそのエアロ、です。品の良さとスポーティさという相反することを両立させてます。
    あまり答えになっていませんか?

  • コメントID:168386 2004/05/06 12:40

    当時としては、1世代前の旧型ベクトラのフレーム利用ですね。おっしゃる通り、リバースはグリップ下のリングを引き上げる方式です。
    95エアロですか。いいですね。最新のSAABでは、95の形(特にエアロ)が好きです。MTはなくなったようですね。残念。
     東京モーターショーで見た93Xの形もいいですね。(現行93、92はちょっとダメです)
     ところで、SAAB車の特徴の一つとしてカーブを曲がるとき、後輪を軸に旋回するような感覚があり、非常に気に入ってます。カーブラインが他社製と異なり、カーブの奥(外側)まで不安なく使えます。95ではどうでしょう。


  • コメントID:168385 2004/05/03 09:26

    なるほど、参考になります。SABAさんの900はOPEL SAABですね、リバースに入れる時はグリップの下のリングを引き上げてしたのでは。それでも93とはそんなに違うとは驚きです。外側を変えずに中を変える、というやり方はいかにもSAAB社らしいやり方ですね。うちの家族は93と95の区別がいまだにできないし・・・・
    日本でのSAABはヤナセがやる気をなくした昨今どこにいってしまうのか、相変わらず不運な弱小メーカーです、ほんとにスバルで売るのかな。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)