スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

ローター&パッド交換後の振動 - レガシィB4

 
イイね!  
Nuno

ローター&パッド交換後の振動

Nuno [質問者] 2008/06/25 23:33

ローター(DIXCEL)とパッド(ENDLESS)を同時交換しました。
そしたらブレーキを踏むと振動が発生する様になってしまいました。(結構すごい振動です、ハンドルにもダダダダダと振動が伝わってきます。)
組み付けのミスなのか、製品の初期不良なのか、当方知識が乏しく何が原因か分からず困っています。
この様な経験のある方、また知識が豊富で大体見当が付くと思われる方、ぜひアドバイスをお願い致します。
車両はBE5 RSK D型です。
宜しくお願い致します。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1302838 2008/06/25 23:33

    遅レスですまん

    ローターとハブの接触面の錆、異物を除去した?ハブ研磨の失敗?

    ローターの点検はダイヤルゲージをローター外周から5mmの位置にセットして回転させ0.075mm以下ならローターは問題なし

  • ロビンXCR コメントID:1302837 2008/06/24 21:53

    塗装うんぬん位では、ジャダーは発生しません。もし、ローターを疑うのであれば、ローター単体でのダイナミックバランスを計ってみてはいかがでしょうか?・・・ローターには、原因が無い事が立証出来ると思います。

  • コメントID:1302836 2008/06/24 21:24

    Nunoさんへ。
    ご苦労が絶えないようで、ストレスの程いかばかりかと察します。

    あと500kmも乗ってみる。←やめましょう。耐えられないほどの振動が出ているなら、サスペンションのブッシュ、ステアリングコラムのインシュレーター、ドラシャを介してのトランスミッションへの入力からエンジンマウントブッシュへの振動入力等、良いことは一つもありません。
    何よりNunoさんのストレスが心配。

    もっと書き込みスペースがあれば、ジャーダーの原因への迫り方もおつたえできるかも知れませんが、苦労した結果が“やっぱりローター”となる気がして仕方なく、Nunoさんが「安物だった」と諦められるなら、ローターだけでも純正に戻される等のアクションをとらることをお勧めオます。

    何故なら、私がそのショップに不信感を持つのは、
    ①.月数件の不具合発生に対する交換処置等の、顧客満足対応行動(部品交換等)に出ない。
    ②.塗装にムラがある製品を修正することを、お客のチューニングに頼る。
    ③.塗装剥がしを「焼入れ」といってしまうように、いかにも専門的な言葉で対応しているように見せつつも怪しいところ。少なくとも、ジャダーとセンター穴のズレは無関係ですし、ジャダーの発生原因を歪みという言tを使った時点で分かってない。
    ④.写真を送って欲しいと言ういかにも対応の良さそうなことを言いつつ、お客の対応に不備があると言い張るところ。
    ⑤.何よりも塗装膜厚にムラがある製品しか作れないこと。

    …つい感情的(?)になってしまいましたが、現状では解決はつらいですね。

    偉そな長文、ご容赦いただきたく、失礼します。

  • コメントID:1302835 2008/06/24 09:10

    また、ローターを検査に出す事も可能ですが、問題が塗装面の剥離がされていない為だった場合、どうしても○○様へ往復の送料をご請求せざるを得ない状況の為、トラブルシューティングを万全に行った状態でもバイブレーションが出る場合にディクセルの方へ検査を出したいと思っております。
    (メーカー側でも過去に1度もローター自体に歪み等の初期不良が発生していない事と、同じ生産ロットでセンターがずれている、歪みが発生している等のトラブルが出ていない為)
    以上の件、ご確認の程お願い申し上げます。

    長文ですが誤解の無い様に全文貼り付けました。
    この様にショップの回答も親切で専門的?でした。
    500km走らないとジャダー(今回この言葉を覚えました)無くならない事時点で不良品?って感じがしますが安物なのでしょうがないかって感じです。
    でも500km走行して完全にジャダーが解消されなければローターを買い換えます。あの振動は耐えられませんから!
    私も早くとおりすがりさんの様に「ジャダーもなくいい感じです」と言ってみたいです。トホホ・・・。

  • コメントID:1302834 2008/06/24 08:55

    Tanakaさんいつも専門的なご意見ありがとうございます。
    現状ですがTanakaさんのご指摘の通りなのか、症状はあまりよくなっていません。
    実は私もTanakaさんが指摘される様な疑問を感じており、前回の書き込みの翌日(6/20)にショップに質問をしていました。
    その時の送受信はこんな感じです。

    ひとつ質問なんですが、塗装は車両側との接地面にも塗ってあるのですか?
    ハブボルトの位置を変えた事で振動が半減した事はどういう事でしょうか?
    すでに100キロ近く走行しても変化なし、今朝も焼入れを行いましたが大きな変化が見られませんでした。
    ローターと車両側の接地面の塗装を剥ぐ作業が必要なんでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    この質問に対してショップの回答です。

    以下の件ですが、塗装はディスクローター全体に塗られているので車両側の接地面にも塗ってありますが、それが原因と言う事は御座いません。
    取付け位置を変えると振動が変わるのは回転位置が変わるので振動の出方に変化が出ます。
    また、約100Kmの走行は町乗りかと思われますが、塗装面の剥離は町乗り100kmくらいではブレーキをさほど踏んでいないと思われるので出来ていないと思われます。焼き入れ自体はブレーキ表面の色が変わるまで熱を加える作業となり、SSSだとパッド自体も柔らかく町乗りだと大凡ブレーキの踏み方にもよりますが、500Kmくらいはかかると思います。
    また、一番解りやすいのはディスクローター表面の色の変化を見ていただくと解るかと思いますが、100kmくらいの走行ですと色ムラが出ている位かと思われます。
    イメージとしてはしばらく乗らずに放置しておいた状態のブレーキディスク表面全体に錆が出た状態で、約100km位乗っても錆が落ちない状態が現状と思って頂いて良いかと思います。
    よろしければ一度ディスクローター左右、両面の表面全体が解る様にデジカメで高解像度で撮影して頂き、添付ファイルで送信頂ければh装面が剥離しているか否かが解るのですが。。。
    ちなみにブレーキパッドのみを純正に戻した状態でも同様の症状が出ますでしょうか?ブレーキパッドの面取りをしていない為に発生している可能性も御座います。

    文字数制限の為14に続く。

  • コメントID:1302833 2008/06/24 05:10

    ジャダーって嫌なものですよね。自分はB型3.0R乗りですがジャダーで困ってて最近ディクセルのSDローターと同メーカーのMタイプのパッドをつけました。
    グレーの錆止め塗装もしてましたが軽くブレーキペダルを何回か踏むとパッドの接地面のみ綺麗になりました。500K~1000Kは慣らし(焼きいれ)をするつもりでいます。現在350Kほどですが、ジャダーもなくいい感じです。

  • コメントID:1302832 2008/06/22 01:51

    またまた遅レスですが…

    Nunoさんが受けたショップの回答はちょっと疑問ですね。
    摺動面にされているグレーの塗装様のものは、塗料でなく「リン酸亜鉛皮膜」が一般的です。

    確かにその皮膜は十数μmの厚さがある場合があり、製造レベルが悪いとムラが出来ますが、通常のブレーキ操作ですぐに削られてしまうものです。
    Nunoさんはジャダーが解消されたかを気にして何回もブレーキを踏まれている筈で、それを削る為に「焼き入れが必要」という言い分は??ですね。
    焼入れ作業後のレポートによって覆されるかも知れませんが、部品精度が悪い可能性の方が高いと思います。

    ちなみに、通りすがりさんの言われている「前面金色塗装」は、他の部分にされている塗装(黒色が一般的)を焼付けした時に表面に出来る色見ではないかな?
    そうであるなら、ここで取り上げられている焼入れとは違うものですし、それは使用しているうちに取れてしまうものなので、摺動面が鉄色なのは正常ですよ。

  • コメントID:1302831 2008/06/20 00:03

    改善に向かっているようですね。
    自分も以前にデルファイPDでジャダーが解消しませんでした。ネットで購入したものでしたが、造りがイマイチな感じでひょっとしてパチ物?と疑ってしまいました。最近、リアをDIXCELの焼入れHDにしましたが、全面に金色塗装されていたのが今はパッドの擦れる部分は鉄色です。
    焼入れ済みの物って、そういう物なのでしょうか?
    取説にも記載は無いです。そのうちジャダーが出るかも(汗)。ちゃんとした店で購入すれば良かった。
    本題の焼入れですが、自分の場合は誰もいない田舎の田んぼ道で、弱くブレーキをかけながら数百m走らせて様子を見ながら数回行いました。
    気をつけた点は、ローターが熱いままの状態で車を停止させない(パッドをローターの同じ位置に付けたままにしない)ようにしました。

  • コメントID:1302830 2008/06/19 20:44

    皆さんご意見ありがとうございました。
    本日皆さんのご意見を参考に組み直しをしてみました。
    結果から先に言いますと振動が半減しましたが、逆に言いますといまだに振動が発生します。
    まずは右側をハブボルトの位置を変えて組み直しましたが振動に変化なし。
    次に左側を同様に組み直した所、振動が半減しました。
    この事から僅かながら希望は見えてきましたが、このまま位置合わせを繰り返しても完全には振動をなくせ無いのでは?と感じました。
    そこで購入したショップに問い合わせた所この様な回答でした。
    「PDローターはディスク面に錆止めのグレーの塗装がされておりますが、その塗装面の塗装にムラが有る為、ブレーキを踏んだときに振動が発生オますので、塗装を剥ぐ作業としてブレーキローターの焼き入れを行って下さい。
    他でも同様のブレーキング時の振動の問題がメーカーの方へ月間数件寄せられておりますが、全てが錆止め塗装を剥がして使用していない為に発生している問題となっております。」
    との事です。
    問題が月間数件寄せられていて、全てが錆止め塗装を剥がして使用していない為に発生しているのであれば、その旨注意事項を記載した紙一枚でも入れておいトくれればと思います。
    早速焼入れをして問題の解決に取り掛かりたいと思いますが、ところで焼入れってどうやるの?あっ適当にネットで調べてやって見ます。
    皆さんのご意見のお陰で解決(まだしてませんが)につなげる事が出来ました。この掲示板に書き込みしなければいまだに的外れの作業を繰り返していたと思います。
    ありがとうございました。

  • コメントID:1302829 2008/06/16 13:02

    BP5 B型 GT ですが、ローター及びパッドを同一メーカー(DIXCEL)に同時に交換しましたが、Nunoさんと同じ様な現象となりました。結局、ローターを業者に依頼して再研磨したところ、ピタリとその現象はおさまりました。ローターを新しいものに交換するよりも再研磨する方がコストも安く済みますので、一度試されてはどうでしょうか。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)