スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

タイヤローテーションは必要ですか? - レガシィB4

 
イイね!  
TommyJune

タイヤローテーションは必要ですか?

TommyJune [質問者] 2005/10/21 02:41

BL5C/GTに乗ってRE050で4,000km程走りました。
私には有り余るほどのグリップに感激しております。
さて、標題の通り疑問を持っております。
タイヤの片減りを防ぎ、タイヤの寿命を長くするということがローテーションの主たる目的のようですが、その反面乗り心地を犠牲にしているような気がします。
以前乗っていたFF車ではローテーションにより乗り心地が激変してしまいました。
ローテーション肯定派・否定派を問わず、皆様の意見や経験談をご教授頂ければ幸いです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:639840 2005/10/21 02:41

    私もこの件でDラーに確認したことがあります。
    当然前出のよう4本同時交換を進められました。
    ただ、5分山以上あれば、ATの場合は2本でもさほど問題はないだろうということです。それぐらいのキャパはあるそうです。
    また、私は前後差があるとセンターデフが逝くと思っていましたが、なぜかフロントデフが壊れるそうです。

  • コメントID:639839 2005/10/19 21:21

    レガシィ納車後8ヶ月です。フロントヘビーなせいか、前輪タイヤの減りが早いような気がします。

    6か月点検(4000KM)でローテーションしましたが、確かに乗り心地は変わったような気がします。ただ空気圧をきちんと調整すれば解消されています。

    純正タイヤはロードノイズが気になるので、早めにタイヤ交換したいと思います。

  • しむー コメントID:639838 2005/09/16 13:31

    まだまだ知識不足です。さん>
    デフに負荷が掛かりすぎて、の方が正しいとは思いますが、だいたい当たっています。

    もう5年近く前に国土交通省からプレスリリースされていることです。
    http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/4wd_.htm
    スバルのHPにも、このような注意事項が書いてあります。
    https://pr.fhi.co.jp/faq/faq/faq/faq_car.asp?dc=3
    今手元に車両ごとの取扱説明書が無いので確認できませんが、恐らくここ3,4年以内の車両ではこれに関する注意事項がかかれていると思います。

    他にも、大げさなものそうでもないもの、いろいろ書かれているページがありますので、Googleか何かで「4WD デフ タイヤ 火災」などで検索してはいかェですか?

  • コメントID:639837 2005/09/16 12:27

    質問。
    確か4輪いっせいに交換しないと、デフがうまく作用できなくてデフが発熱するとか聞いたことがあります。本当ですか?

  • TommyJune [質問者] コメントID:639836 2005/09/16 10:41

    >しむーさん

    本当に素人で申し訳ありません。
    前車の激変については、「前輪が減ってきたからローテーションしよう」という安易なもので、後にも先にも1回のみでした。
    純正でキャンパー角が大きめの車でしたが、タイヤの片減り(内外)状況やアライメントの影響も判らないまま、新しいタイヤに換えてしまいました。
    今思えば最悪の対処でしたね。
    気が付くのが遅いかもしれませんが、ハッとしました。
    前回私がやったのも、皆さんがこまめにやってみえるのも、同じ”ローテーション”だと思っていました。
    この板のタイトルもそれ故です。。。恥ずかしい(;;)

    今朝BL5のタイヤを見てみると、私の素人目にもタイヤ表面の状態が前後で既に違っているアとが判りました。(4,000km)
    ローテ後の検証も含めて、こまめなローテーションを実践してみようと思います。
    しむーさん、そして他の皆さん、どうもありがとうございました。

  • しむー コメントID:639835 2005/09/15 18:45

    TommyJuneさん>

    >こまめなローテーションによってアライメントが狂うことはないですか?シビアな話では無く、実用上問題なければ良いのですが。以前のFF車では、前輪片減り後ローテーションを行った結果、真っすぐ走らないばかりか原因不明のパターンノイズがするようになり乗り心地も最低でした。その後1ヶ月でタイヤ交換・アライメント調整と、返って不経済でした。(こまめにやれば違うのでしょうが。。。)

    ここで言う、「前輪片減り後」の片減りとは、後輪に比べて前輪が減っているというだけでなく、前輪1本の中で内減りor外減りしているという意味での「片減り」と理解してよいですか?
    これが合って前提で書きますが、前後ローテーションしただけでワっすぐ走らなくなるほどの変化があるなら、フロントの片減りがかなり進行してから、片減りしてないリアと交換していたのではないでしょうか?もともとあまり片減りしないようなアライメント調整をしてなかったのでしょうか?
    自分もレガシィの前にはインテグラ・アコードとFF車を乗り継いでいますが、ローテで直進性がおかしくなるほどの変化を感じたことはないんです。
    乗り心地の変化も感じたことがないので、「ローテで乗り心地が激変」という元のご発言の状況がピンと来ません。
    「前輪片減り後ローテーションを行った結果、真っすぐ走らないばかりか原因不明のパターンノイズがするようになり乗り心地も最低でした」というご経験は、何回ありますか?もし1回だけなら、本当に「前後ローテしたからいけないのだ」と確信するにはちょっと弱いと思いますが、いかがでしょうか。

    なお、ローテ作業自身でアライメントが狂うと言うことは、あまり考えられないです。歩道の縁石にドカンとぶつけるような衝撃を与えれば狂いますが。
    ローテの作業自身で狂うかどうかは、以下の手順で検証することが可能だと思うので、気になるなら一度試してみてはいかがですか?
    前後ローテしてみる
    →アライメントが変わったと感じるか?
    →変わったと感じたなら、もう一度前後ローテして最初の状態にもどしてみる
    →元に戻るなら、ローテ作業による変化ではなくタイヤの磨耗度の偏りの問題、戻らないならローテでアライが変化している

  • TommyJune [質問者] コメントID:639834 2005/09/15 15:04

    皆様、貴重なレスありがとうございます。
    どの方のご意見も私にとってはとても参考になります。
    頭を冷やす為に私にとって決定的なご意見を抜粋させて頂きます。
    それと同時に、新たな疑問(不安)が浮かんできました。(下記※印)
    経済性と乗り心地が相反する要素だということは承知しておりますが、もう少し教えて頂ければ幸いです。

    <タイヤの減りに関して>
    ・加重がかかり操舵する前輪は、後輪より速く減るのが常識です。(それは違ってますよさん/OKIさん)
    ・減りに関してはフロントがリヤの倍近いペースで減っていく。(しむーさん/OKIさん)
    ※倍近いペースで前輪が減っていくことには驚きました。前輪が減ってしまう前にどうするか決めないといけませんね。

    <ローテーションするなら>
    ・経済性と乗り心地を両立させる為には、こまめなローテーションが前提。 (hashicksさん/しむーさん/OKIさん)
    ・経済的に乗るなら、タイヤの回転方向の指定有無に関わらず、前後のみのローテーションが良い。(それは違ってますよさん)
    ・タイヤの新品交換は四輪を一緒にやるのが鉄則です。(それは違ってますよさん/hashicksさん/しむーさん)
    ※これが最も良いようにも思えまキが、こまめなローテーションによってアライメントが狂うことはないですか?シビアな話では無く、実用上問題なければ良いのですが。以前のFF車では、前輪片減り後ローテーションを行った結果、真っすぐ走らないばかりか原因不明のパターンノイズがするようになり乗り心地も最低でした。その後1ヶ月でタイヤ交換・アライメント調整と、返って不経済でした。(こまめにやれば違うのでしょうが。。。)

    <ローテーションしない>
    ・経年変化を考えると3年無交換だったら距離に関係なく交換するのが乗り心地や安全の面で良い。(hashicksさん)
    ※ごもっともですが、私の場合も3年無交換は考えにくいです。3年で5万kmくらい走ってると思います。
    ・これが正解と言う話ではなく実際として、減った2輪のみを交換。(高速通勤さん)
    ※経済的には無駄が無さそうですが、2輪のみ新品交換後の乗り心地はいかがでしたか?

  • コメントID:639833 2005/09/15 00:23

    ローテーションが必要かと言えば必要なんでしょうけど、したことはありませんでした。
    前車のインプレッサの話です。
    これが正解と言う話ではなく、実際として、減った2輪のみを交換というのが多かったですね。

  • hashicks コメントID:639832 2005/09/14 23:53

    すいません。やっぱり経験値の少ない発言はだめですね。最初の言葉が誤解を生んでいますね。最初がFF車のローテーションから始まったのであのような書き方をして、ただついてくるだけのFFの後輪の磨耗に対し、4WDの後輪は駆動が加わる分、磨耗が増えるから磨耗の差は少なくなると考え、さらに自分も今まではもって1年半でしたので、それぐらいの期間ならローテーションは不要かなと思ってしまいました(4本同時交換前提)。ちょっと結論を出すのが時期尚早でした。3年で交換の件は、個人的にかなりの数の車と接する機会があり、その時の経験で溝は残っていても3年ぐらい経過したタイヤは新しいものと比較してゴムが硬くなっていますし、時には細かいヒビが入っている事ェ多かったからです。セールトークかもしれませんが、タイヤ屋のオヤジも同じ事を言っていましたからそれほど外れてはないと思います。
    改めて、レガシィの場合、経済性と乗り心地を両立させる為には、こまめなローテーションが前提。

  • コメントID:639831 2005/09/14 23:14

    >>常識という言葉はむやみに使わないほうがよいですよ。
    理解に苦しむ揚げ足を取ってる暇があるなら、たがが4台目のAWD使いの私程度に、突っ込まれない程度の、きちんとした助言をすべきと思いますが?

    初めてのAWDで、タイヤの減り方も知らない、そしてFFの話を持ち出してローテーション不要と来て纏めていらっしゃる。それに、貴殿の前発言と、後の発言の内容は、だれが読んでも相反するものです。こういうのは言葉足らずというのではなく「言い訳」と言うのですよ。

    コメントする立場として、非常識と言わないまでも、余りに論拠に欠け、助言を求めている方に対して失礼です。

    メンバーの登録すら済ませているなら、自分自身の全ての発言に対し、きちんニした責任と、間違えたなら「言い訳」ではなく、謙虚な意見の修正をすべきです。公の場なんですからね。

    こんなご指摘の発言をするのは本意でないんですが、敢えて書かせて頂きました。

    以上、本トピックからは撤収します。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)