スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.25

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

マッキンのウーハー流用 - レガシィB4

 
イイね!  
BFOUR

マッキンのウーハー流用

BFOUR [質問者] 2006/07/15 15:46

皆様、こんばんは。
BL5Aに乗るBFOURです。

現在、ノーマルスピーカーにHUのみカロのサイバーナビ(AVIC-ZH9MD)を使用しています。
ウーハーの増設を考えているのですが、マッキン非装着車のリアトレイにもマッキンウーハーの穴があいていますので、純正マッキンのウーハーを社外アンプを繋いで使用してみようかと考えています。社外のウーハーを入れるのも考えましたが、ネジ穴や大きさがフィットするのはやはり純正かな?と思い検討中です。ただ、マッキンのスピーカーは一般的な物とインピーダンスが違うと耳にしたため、社外品のアンプやHUにマッキンウーハーは接続は不可能?と言う疑問が出てきました。(配線の問題もありそうですが…純正はコネクターだチたような…)
そこで皆様にお聞きしたいのですが、どなたか私と同じようにマッキンウーハーを流用した方とかはいらっしゃるでしょうか?もしいらっしゃれば、感想やアドバイスを頂けると嬉しいです。

それでは長々すいません。ご教授お願い致します。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:873929 2006/07/15 15:46

    >BFOURさん

    >鉄板には4点しか穴が無い様なんですが…。トランクから覗き込むと、スピーカ円周上から5センチ程の所に1センチ弱の四角い穴ありますが…。

    その穴です。助手席タイヤハウス側にある四角い穴です。
    そこに市販のボルトナットワッシャでウーハ表面とボディ
    トランク側をワッシャで挟み込む様にしてナットで締付け
    ました。
    ウーハ単品の現物を見て頂ければわかるのですが、ウーハ
    単品はトレイと一体になっており、円周上に4つ、上記の
    位置に1つの計5つです。この部分は未調査でしたので
    市販のボルトナットワッシャを使用しました。
    私は円周上の4つの穴は元々タップ加工されている2点
    しか止めていません。特に大音量で聴いてい驍墲ッでは
    ないのでビビリ等は気になりませんでしたが、涼しくなっ
    た頃に締め付ける予定です。タップ加工はせず、市販の
    ボルトナットワッシャを使用します。

    作業上の注意としまして、バックレストが重いので二人で
    作業された方が良いと思います。また、バックレストを外
    し下に置く時はボディ保護の為に厚版などを敷く事をお勧
    めします。

    >最後にウーハーの価格って新品で幾ら位なんでしょうか?
    ウーハ単品は約R万円です。

    純正の利点はボックス容積や取付穴位置を気にしなくても
    良い点です。あと、純正カバーも使えます。
    私はウーハ、リヤトレイボード、テザーアンカカバー、レ
    ジスタグリル、ウーハカバーを購入、組み付けましたので
    、外観はマッキン装着車と変わりません。リヤトレイボー
    ドはクリップ、緩衝材などアッセンブリ部品の組み付け忘
    れで一度返品しました。

    社外品純正品問わず、無事装着出来ると良いですね。

  • コメントID:873928 2006/07/10 04:08

    おはようございます、BFOURです。

    >マウスさん
    詳細なご説明ありがとうございます。
    分かりやすくて、自分でも出来そうな感じがしてきました!
    型紙入っているんですね?それは強い味方かもです!
    マッキンの移植、もしくはマウスさんの方法を参考に
    ウーハーの増設をしたいと思います。
    分からない事があれば、またお聞きするかもしれません。
    その時は何卒宜しくお願い致します!いっつも丁寧なレス
    感謝いたします!

    >SEEKさん
    レスありがとうございます。
    P90DVA良いですね~。私のほうも位相やレベルは調節出来そうですがあくまでナビ機種なので、どこまで出来るかは疑問です…。
    ところでマッキンウーハーは5点留めなんですね。
    鉄板には4点しか穴が無い様なんですが…。トランクから覗き込むと、スピーカ円周上から5センチ程の所に1センチ弱の四角い穴ありますが…。
    タップ加工…難しそうですね。SEEKさんはボルト・ナットという事ですがバリのような突起部はカットしたんですか?
    やはり一筋縄ではいかないのですね。
    もう一度マッキン装着車をじっくり覗き込んでみようと
    思います。
    最後にウーハーの価格って新品で幾ら位なんでしょうか?
    お分かりになれホ教えていただけると嬉しいです!
    実践されている方の貴重なご意見とても参考になりました!
    ありがとうございました!

  • コメントID:873927 2006/07/08 22:26

    BLEAマッキンレス仕様を所有しています。
    マッキンのウーハ移植して2年程経過しましたが、特に
    問題なく作動しています。掛かった費用は約5万円です。
    (アイボリーレザーセレクション共着用)大変満足してい
    ます。
    社外デッキ(パイオニアAVH-P90DVAネットワークモード)
    で使用している為、純正デッキにはないウーハレベルや
    位相、カットオフ周波数が調整できて非常に便利です。
    使用しているアンプはパイオニアGM-X727で、ブリッジ接
    続しています。マッキンウーハはMAX70Wの為、適度な音量
    で楽しんでいます。
    移植の問題点はマッキン装着車のウーハは5点止めですが
    無加工ですと2点止めになります。ボルトは鉄の円形カバ
    ー固定のものを流用オました。残り3点はタップ加工が
    必要になると思われます。私は市販のステンレスのボルト
    ナットを購入し、固定しました。
    極性はスピーカハーネスの半田付けされている所に表示
    されています。端子は市販の平型端子を使いました。
    分解時はサービスマニュアル(ボディ)に従い、後輩と
    二人で作業しました。
    参考になれば幸いです。

  • コメントID:873926 2006/07/08 19:36

    BFOURさん、こんばんわ。
    私はまさしくそれですが、カロからNEW MODEL出てましたね。値段が高くなっていましたが換えようかな・・・。
    バッフルボードは取扱説明書の中に型紙が入っていました。私は加工が容易なMDF合板の14mmを2枚木工用ボンドではりつけて28mmのバッフルボードを作りました。ジグソーがあると簡単に作成できます。雨に濡れる場所ではないので生木の状態でも特に問題はなさそうです。それで、スピーカーに合わせて取り付け穴を作り、鉄板の穴にそろえて貫通穴を空けてネジ止めしました。トレイはナイフで丸く切り抜いて、グリスをネジ止めしました。
    ちなみにリアトレイを外すためには、リアシートを取り外し、Cピラーを外す必要があります。リアgレイにはいくつか配線があるので注意が必要です。
    不明な点があれば聞いてくださいね。

  • コメントID:873925 2006/07/08 16:15

    こんんちは、BFOURです。

    >まさんくさん
    レスありがとうございます。
    BHから4Ωなんですね。何故なんでしょう?
    スペック的にはいけそうかなって?思います。
    色々な問題が出てきそうで非常に悩みどころです。

    >マウスさん
    こんにちは、BFOURです。
    最初は、カロの「TS--W202F」というフリーエアタイプのウーハーにアンプを繋いでやってみるつもりでいました。
    最初は穴もあいてるしポン付けかな~なんて安易に考えていましたが、よ~く考えると専用モデルではないのでネジ位置などの問題が出てくるじゃないか!と今更ながら気づきました…。
    鉄板にネジ穴をあければ良いのかも知れませんが、ボディーに穴をあけるのにどうしても抵抗があってマッキ唐フ移植を思いつきました(これまた安易ですいません)
    そんな中、マウスさんの方法に非常に興味を持ちました!
    バッフルボード…どんな感じなんでしょうか?
    この方法であればボディーにも傷をつけず、取り付けできそうな感じがします。もし宜しければ詳しく教えていただけませんでしょうか?
    先程、カロのカタログを隅々まで見てみると、このモデルが生産中止にはなっていますが存在する事に気づきました!

    マッキングリル良いですね~。
    カロのウーハーにグリルのみマッキンってのもありですね?
    ちなみにグリルの価格は3400円になっていましたよ!

    無理言ってすいませんが、もし可能であればご教授頂けると嬉しいです!

    長文失礼致しました。

  • コメントID:873924 2006/07/08 06:10

    BEFOURさん、おはようございます。
    マッキンを直付けするにしても、そのためにはそれなりの技術が必要です。その技術があればバッフルボードなんて楽勝だと思います。
    私はトレイに付けるマッキンのカバーだけ欲しいなぁ・・・

  • まさんく コメントID:873923 2006/07/08 02:58

    純正マッキントッシュは基本的には8Ωですが、ウーファーはBHの頃から4Ωだったハズです。理由は解りませんが・・・。配線の問題はあるにしろ、スペック的な問題は大丈夫ではないでしょうか。

  • Nob@BP5BGT コメントID:873922 2006/07/07 21:49

    4ohm仕様のAMPに8ohmのSPを接続したところで、吹き飛びはしませんね。安全率は増える方向です。ただ、能率3dB落ち相当の音量になるので、その分はフェーダーで調整が必要です。(ズンドコ仕様には向かないかも。)
     8ohm仕様のAMPに4ohm接続の場合も、まず大丈夫と思います。車載用AMPは2ohmとか1ohmまで対応しているものが普通です。純正マッキントッシュAMPも、一般的な車載用AMP流用設計のはずなので、4ohm程度なら、ズンドコしすぎない限り(普通の音量ならば)、まず問題ないでしょう。
    #とはいえ、仕様外なのは事実なので、自己責任ということで。

  • コメントID:873921 2006/07/07 20:09

    こんばんはBFOURです。
    >たかさん
    レスありがとうございます。直付けを考えるとマッキンかなと考えていました。たかさんの言うとおり、アンプ内蔵も考えております。オーディオのバランスって大事だと思いますのでドアスピーカー等、色々検討してみたいと思います。
    >マウスさん
    レスありがとうございます。
    マウスさんのシステムは理想に近いです。カロのウーハーにカロのアンプの組み合わせで実践するつもりでした。ただ、スマートに直付けはマッキンかなって思ったもので。
    バッフルボード…良い方法ですね。ただDIYする自信がないかもです。マウスさんのシステム参考にさせていただきます。
    >通りすがりのBLユーザーさん
    レスありがとうございます。
    オームの件色々難しいのですね。でも、とても参考になりました。やはり統一がベストですよね。今日、購入した店にマッキン付きのBL5Aがあったのでウーハーをまじまじと眺めてきました。ドアスピーカーまでは見れませんでしたが、ウーハーの裏の表示は4Ωとなっていました。ウーハーは8Ωではない?のでしょうか?。これで4Ωであれば統一という問題点は解決に近づいた気がしますが…。

    今までリアトレイにウーハーを積んだ車ノ何度か乗った経験から、あのスマートさと音を主張し過ぎない、あくまで低音の補強的な感じが好きで今回の事を思いつきました。
    いけそうな気もしますが、アンプをどの程度の物にすれば良いか、マッキンはコネクター接続なので接続等の不安も出て来そうです…。レス頂いた事を含めて、色々検討したいと思います。

    もし実践されている方などいらっしゃれば、感想等頂けると嬉しいです。お願い致します!
    長文失礼致しました。

  • コメントID:873920 2006/07/07 09:45

    通りすがりで失礼します。長文で失礼。

    当方、以前BHのマッキン装着車に、ヘッドユニット(HU)のみ純正KENWOODに換装して、マッキンスピーカを鳴らしてました。音圧系が少し弱いかな、とは思いましたが、フツーに鳴りますよ。

    とはいえ、オームとは抵抗のこと(直流の場合のみ同義となる)ですから、基本は全ユニットで統一させるのがベストです。

    この場合、カーオーディオ用(4オーム)の信号で、マッキンスピーカ(8オーム)を鳴らすわけですが、電圧自体は破壊的なパワーではないので、吹き飛ぶ事はないと思います。逆に、マッキンHUで社外スピーカを鳴らすのは気をつけた方がいいと思います(帰ってくる電圧が、アンプ許容範囲まで減衰していネいため、アンプがオーバーロードすることはあり得ます。大丈夫だとは思うんですが、こういう恐れがある、という程度ですけど)。以上、浅学なりの意見として。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)