諸元表にある車両重量と車両総重量の違いってなんなのですか?
なにを加えたら総重量になるのでしょうか?
教えてください。
車両重量と車両総重量って? - レガシィツーリングワゴン
車両重量と車両総重量って?
-
クルマの仕様書における積載重量の場合、乗員1人の質量55Kgと既定されています(JIS D0001-1983 自動車の仕様書様式)。余談ですが、二輪自動車の仕様書様式でも同じく55Kg(JIS D0010-1982)ですね。ちなみに、自動車用シートベルトのダイナミック試験に使用するダミーの呼び質量は75Kg(JIS D4604-1988)、キャビネット内の広さの基準となるダミー人形(座位型)は、日本人成人男子の50パーセンタイル値である標準質量63Kg(JIS D4607-1977 自動車室内寸法測定用三次元座位人体模型)となっています。
いずれにしても…現状とずれているような気がしないでもないですが。今の時代、男性も女性も身体が大きくなってきていますし、裸で乗っているわけじゃないですからね。
ち ネみに、エレベータの定員基準となる体重ですが、現在は65Kgじゃないです。以前は65Kgでしたが、さすがに安全のことも配慮したようで、現在は「かご」の大きさで基準が変わってます。クルマとは関係ないですが、雑学ってことで。ウチには何故かJISのハンドブックがゴロゴロしてます。
積載荷重 450Kg 最大定員 6人 1人当たり 75.0Kg
積載荷重 600Kg 最大定員 9人 1人当たり 66.6Kg
積載荷重 750Kg 最大定員 11人 1人当たり 68.2Kg
積載荷重 900Kg 最大定員 13人 1人当たり 69.2Kg
積載荷重 1000Kg 最大定員 15人 1人当たり 66.7Kg
積載荷重 1150Kg 最大定員 17人 1人当たり 67.6Kg
積載荷重 1350Kg 最大定員 20人 1人当たり 67.5Kg
積載荷重 1600Kg 最大定員 24人 1人当たり 66.7Kg
(出典:JIS A4301-1983 エレベータのかご及び昇降路の寸法)
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 4WD SDナビ 寒冷地仕様 衝突被害軽 ...(埼玉県)
125.9万円(税込)
-
光岡自動車 リューギ ナビTV バックカメラ ETC(埼玉県)
291.8万円(税込)
-
三菱 ランサーエボリューション 限定車 No.0402 禁煙車 純正エアロ ...(愛知県)
729.9万円(税込)
-
プジョー 308SW サンルーフ/全周囲カメラ/AppleCarPlay/レ(愛知県)
356.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
