BRに乗っていますが、なかなか馴染めません。
始動時に「I」になるのですが、思ったような加速が得られず、ついついアクセルを踏み込んでしまいます。
かと言って、上り坂の途中で「S#」に切り換えると急に加速しだし、アクセルを少々戻すだけでは前の車に追突しそうになります。
慣れれば大丈夫なのかも分かりませんが、私は負担に感じています。
アクセルの踏み込み速度・加減、減速G、坂道の勾配などからドライバーの意思を読み取り、自動的にアクセルや変速を調整してくれるような仕組みの方がうれしいです。
SI-DRIVEの使い勝手はいかがですか? - レガシィツーリングワゴン
SI-DRIVEの使い勝手はいかがですか?
-
-
古い板のようですが、書き込んでみます・・・
SI-Driveはエコカーのための装備なんでしょうね
でなきゃ、I-Modeに自動設定されなくてもよいはずです。
今年の2月からSUBARUオーナーになりました
レガシーではないですがエクシーガのオーナーです
2.5アルカンターラです
試乗時、2.0NAと2.0ターボしか試乗車がなく、やむなくレガシー2.5NAに試乗しました
エクシーガとちがいレガシーの良さを痛感しましたが、家族構成から3列シート車に!
最近のSI-Driveは性能良いと思いますよ
1つ前のスレにありますが、エンジン始動時の2次ポンプ系のバタバタ音、最初は「これ、ボクサーサウンド?」って、ちょっとビックリでした。
あの音、改善できないのでしょうかねえ
大量リコールは気になる要素ですが。。。 -
古い板を上げます。
間もなくレガシィ歴1年、距離は15000kmになります。
SIドライブにも随分慣れました。私は99.9%以上を「I mode」で走行しますが、三つのモードはそれぞれ明確な違いがあって評価できるものだと思います。
ただ今でも、「I mode」と「S mode」から自動で「S# mode」に切り替わる機能が付いていればどんなに便利だろうと思います。
たとえば、
高速道路で加速車線から本線に入る時、予想に反して急加速が必要になった
交差点の右折時、対向車がなかなか途切れず、少し空いたところでスムーズに右折
等々。
予想が立つ場合は左手を切り替えスイッチに乗せているのですが、それは無駄に終わることが多く、反対に予想しきれず「I mode vでワンテンポ遅れた加速をしていることがよくあります。
アクセルの踏み込み速度、踏み込み量などで自動的に「S# mode」に切り替わり、数秒で自動的にもとのmodeに復帰するという機能があればよいのですが。
今時のプログラムはファームアップで容易に変更ができると思いますので、希望者だけでもこのような対応をしていただきたいです。 -
レガシィ大好きさん
定義体のファイルが解り難い名前なのでハッキリとは言えませんが、問題なく使えているという事はあるんでしょうねf^^;
ちなみに一番新しい日付が2008/10/07になっています。
ところでIモードですが、自分もはっきり違いが判る様にはなりました。
今迄、そのほとんどの時間をSモードに費やし、S#は一番簡単に決め、Iに関しては20%位まではSとほとんど同じでそれ以上を穏やかにしたものでした。(似ているのも当然)
Iモードに限りませんが、昨日迄のセッティングは最終的にはエアコンを使用している時期に決めたものなので、最近涼しくなってエアコンを使わなくなってからは、少々やり過ぎたかな?(多少シビア)という感触があり、全体的に弱める方向でセッティングし直しました。
逆に言うとエアコン使用時には若干物足りなさを感じるかも知れませんが、まぁこれ位が落とし所かと…
燃調に関してはウォームアップ部をほんの少しいじっただけでして、あまり大胆にはいじらない方が良さそうです。
ただアイドル回転は前にも書きました通り、冬場の燃費向上と春・秋頃に作動する二次ポンプの騒音防止に役立っています。
結果論ですがウォームアップ時のアイド 級]を下げたら二次ポンプが作動しなくなりました。
二次ポンプは2Lターボで3つ星を取る為に、苦肉の策として採用された機構ですが、あれってバタバタうるさくないですか?
いくらガス濃度でエコになっても、ただでさえアイドル音(ウォームアップ時)の大きいエンジンなのに、更にバタバタ音がプラスされては近所迷惑ですし、レガシィ自身が野蛮な車に思われたら悔しいじゃないですか…
Target Throttle Plate Position は Pedal Angle で算出された値を最終的にスロットル開度に置き換える為のものです。
ここで結構大雑把にまるめられてしまうんで、極端な話し、Pedal Angleを一生懸命細かく変えても、実は全く変わっていない場合もあります。 -
bp5eさん
実は私もマップA,Bの違いに関する今回の情報は怪しいと思っています。これは無視してください。
ダウンロードしたツールにbp5eさんのBP5GT(E型)の定義体は入っているのですか? 私のF型は対応されてなかったので開発者に急遽対応してもらいました。インストールの後、定義体をC:\ProgramFiles\OpenECU\EcuFlash\rommetadata\subaru\Legacy GTにコピーしています。
ところでver2の乗り味なんですが、I、Sでも違いがハッキリ体感できるようになりました。何だか街乗りならIで十分な感じになりましたよ。定速で走行中にI、S、S#を切り替えると燃費の違いが明確に見えますね。街乗りでは、やはりIの価値はありそうです。私、Iファンになり ワしたよ。本日六甲山の山岳路を走行しましたが、当然上りはS#です。心地よい感覚です。Sでも結構頑張れますよ。ver2大成功です(笑)!
bp5eさん燃調の方法教えていただけませんか?
暖気中をもっとリーンにしたり、普段のアイドリングでも支障のない範囲でギリギリでリーンにしたいのですが、ご指導宜しくお願いします。
もう一つTarget Throttle Plate Positionの意味と編集の必要性もご指導願えませんか?m( )m -
レガシィ大好きさん
早くもハマッている感じですね(笑)
新しい発見があったら教えて下さいね!
Requested TorqueマップのA・BはATとMTの違いでしたか…
ただ、以前レガシィ大好きさんに教えて頂いた情報によれば、Aの方が最大値が大きかったと記憶しており、AがMT、BがATの方が納得出来るんですけどね…
ご質問のopenecuソフトですが、始めは付属のものでやっていましたが、バージョンアップがあるとダウンロードのポップアップログが表示されます。
で、以降サイトからのバージョンアップ情報の度にダウンロードする形をとっています。
今日は久しぶり(初めて?)にIモードを真剣に考え直しているところです(笑)
Iの必要性を否定したす ョ後に矛盾していると思われるかも知れませんが、実は2週間程前に知人2人と3人で高速主体の遠出をする事になり、自分の車を出したんです。
で、そのうち1人に運転を代わってもらったところ、楽しいと言ってニコニコしながら運転していたのはいいんですが、普段乗っている車がハンドルも加・減速もダルであろう2Lのミニバンなんです。
で、ハンドルの修正やアクセルのON/OFFがラフであり、都度身体が揺すられ酔いそうに ネりました。
ハンドリングがシャープなのは仕方ありませんが、アクセルについてはIモードを活かせるスチュエーションかも!と思った訳です。 -
bp5eさん
その後のチューニング状況です。Ver2では、Pedal Angle 15%から5%刻みだとAngleの少ない部分でオリジナルよりTorqueカーブが緩くなるので、14%~60%までの間を4%4%5%5%5%5%6%6%6%として少ないAngleでもオリジナルと同等以上になるようにしています。低回転でのRequested Torqueも少々アップさせています。
ECUFLASHツールのグレイアウトの件ですが、提供者に問い合わせたところあまり意味のないと思われるところはマスクしているとのことです。openecu.orgからダウンロードしたものはマスクされていないとのことですが、bp5eさんはどこから入手されたものを使われていますか?
また、Requested Torqueマップの(A)(B)の違いは、提供者による ニAT,MTの違いだろうとのことでした。(A)がAT用だそうです。 -
レガシィ大好きさん
実は自分もIとSの違いが明確かと言われれば、特に発進に関して言えば明確ではないかも知れません。
言われる様にIの方が発進が力強く感じる事もあります。
勿論ターボらしい中間加速はSの方が断然上ですが…
ミッション制御との絡みかも知れませんね。
特にターボの場合、Iのチューニングって難しいと思います。
大排気量車の様にフワッと下からトルクがあれば、全体的に絞れば文字通りインテリジェントなモードになるのかも知れませんが、ターボの場合あまり絞るとかったるくなるだけで、燃費に対しても有効とは思えません。
だから中間加速以上でのパワー感・炸裂感に差をつけるチューニングになってしまうんですが、特別燃費も良い訳でもなく、あえてパワーダウンさせて乗るIの必要性が自分的にはあまり感じられないのが正直なところです。
pedal angleと回転数についてですが、瞬間的に入力されたpedal angleに対して、回転数が遅れてついて来る状態を想定しているのではないでしょうか?
確かにpedal angleが100%で回転数が600という状態は人間的な感覚ではあり得ないと思えてしますが、仮に極端な状態を無理に作ってもスロットルモーターの制御に破綻を来 スさない様にしてあるのでしょう… -
-
bp5eさん
私は研究熱心なタイプですからド壺にはまるかもしれませんね。気を付けます。
燃費への影響がどんなものか楽しみです。
少し心配なのは、IとSの差が明確でなくなった感じがします。I発進がやけに力強く感じるのです。中間加速はもちろんSの方が力強いはずですね。I,Sではブースト圧も違うでしょうから当然でしょうが・・。これから色々なシーンで比較してみます。
angle15%以下は、ご忠告のようにいじっていません。普段Sで走りますからI、S#はオリジナルに戻した方が良いかもしれませんね。
尚、グレイアウトの件ですが、確実にdeveloperモードになっていますからIdle controlが編集できないのはおかしいですね。急いでF型対 桙オてもらったので考慮もれがあるのかもしれません。開発者に問い合わせしてみます。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 ターボ(三重県)
244.9万円(税込)
-
トヨタ アクア 登録済未使用車 純正10.5型DA 全方位(兵庫県)
261.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ特別仕様車19インチAW(大阪府)
487.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
