R2は、まだ新車だらけなのでアーシングの効果はあまりないかもしれませんが、やってみた方はいらっしゃいませんか?
私は、ためしにマイナス端子とオルタネーターを繋いでみました。
それまでは、アクセルをOFFにしたとき、「えらいエンジンブレーキのかかかる車だな」と思っていましたが、アーシングしたあとはOFFにしても車速が維持されてスーっと伸びていく感じになりました。
みなさんはどうですか?エンジンブレーキ利きすぎません?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- R2
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
アーシング - R2
アーシング
-
Sの4WA・CVTに乗っています。40km/h程度の比較的低速で走行しているときにアクセルを放すと、自分の感覚的には異常と思えるくらいのエンジンブレーキの効き具合でした。アクセルは完全に戻さずに微妙な調整をするのに1週間ほどで慣れましたが、向陽尚志さんの書き込みを見て、試しにオルタネータ付近アーシングしたところ、エンジンブレーキの効きが自然な感じになりました。CVTを制御するコンピュータが監視している情報で、アクセルの状態、車速、CVT減速比、他、なんだかの信号にアーシングによって影響を与えたことは間違いないように思います。 私と向陽尚志さんの症状が近いので、ゴライアスさんのおっしゃるように、故障かもしれないと思いは カめました。今度、ディーラーで聞いてみます。
-
向陽尚志さんへ
R2のCVTはもちろん、他車でも普通にアクセルを戻しただけではそんなに極端なエンブレにはならないはずです。
アーシングなどのチュウニングに取りかかる前に、いちど試乗車などに乗せてもらい、異常はないか確認した方がいいと思います。
他の板に、「エアコン時のパワーダウンという項目がありますが」って、そこでもそうなんですが、ちょっとした不具合や不満があるだけで、すぐにチュー二ングしたりそれを薦めたりという傾向があります。まずノーマルで正常に動作しているか確認するほうが先ではないでしょうか?
保証内で修理や交換するだけで治るかもしれないものを確認する前にいじりまわして(改造)しまうと、よけいに不具合を 蛯ォくしたり無駄な経費をつかったりといいことはないと思います。最近のスレッドを見ていると気になりましたので書かせていただきました。
-
→通りすがりのKカーさん
→向陽尚志さん
→Youseiさん
CVTのエンブレをどの程度効かす(フルオートの場合)かは、設計者が制御のしかたをどうセッティングするかで変わってきます。
運転のしかたや走行条件によって、なるべく運転者に違和感がないように、コンピューターが制御します。
HR-VやR2で長い下り坂をアクセルオフで下った場合、「ほんの少しずつスピードが落ちるくらい」にギヤ比がセットされます。運転者がはっきりと減速したい場合は、フットブレーキを使うか、マニュアルモードでシフトダウンするようになります。
コンピューター側が、勝手に強すぎるエンブレをかけてしまうと、運転者の意思で減速量をコントロールしづらくなってしまうし、徐々にスピードが上がってしまうほど弱くすると
危険度が増します。そのような理由から、下りでは「ほんの少しずつ減速する」という、絶妙なギヤ比に制御してるんですね。
ふだん、強めのエンブレを多用する習慣のある人にとっては、「効きが甘い」と感じると思いますが。そのような時には自分でシフトダウンすればいいですし、フットブレーキで充分間に合う範囲なんです。
試しに長い下りをアクセルオフで下って ンるとわかりますが、斜度が変わっても、車速がどんどんあがってしまうことはないんですね。せっかく高度な制御をしてるんですから、スバルもホンダも詳しくユーザーにインフォメーションしないともったいないですね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スバル R2 純正OP トパーズイエロー 検 2年付(京都府)
45.0万円(税込)
-
トヨタ ヴィッツ 純正ナビ 衝突軽減 バックカメラ ナノイー(和歌山県)
84.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(滋賀県)
143.9万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル 登録済未使用車 ナビパケ Bカメラ 衝突軽減(兵庫県)
279.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
