スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.41

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

AT2WD→MT4WDへ - アルトワークス

 
イイね!  
モンチ

AT2WD→MT4WDへ

モンチ [質問者] 2008/09/09 02:29

只今ATの2WDからMTの4WDへ改造しています。型式は親車がCR22Sで部品取りの…(ドアノブが縦型のやつ)からミッションとプロペラシャフトとホーシング、シフトノブなどを外して全て付けましたがドライブシャフトは親車に付いていたやつでいいのでしょうか?又、ここは違うから気をつけたほうがいいなどのアドバイスありましたら教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1175314 2008/09/09 02:29

    理屈がわかってりゃ難しくはないんだよねー、たしかに。
    だがしかし、ドライブシャフトがどうとかいうところでつまづいて、ネットの掲示板に頼らなきゃ判断できないってレベルなら前途多難よ。
    そもそも、そこまでやる気があるヤツだったら、自分で現物を用意して見比べるもんな、まず。

  • コメントID:1175313 2008/09/04 21:37

    こんなちわ!bellさん、すっごい事したんですね!写真とかあれば見てみたいのですが、ありますでしょうか?当方は素人なのですが、結構興味があります。

  • コメントID:1175312 2008/08/24 12:40

    そんなに難しくないよ。加工は必要だけど、クラッチワイヤーの穴とぺラシャフトのブラケット取り付け、MTシフトの取り付けとATシフトのフロア穴ふさぎ、あとは、配線の引きなおしリアは全て交換でOKだよ、私はそれで、終わりましたよ。気合だぁ~10連発でおい、おい、おいで出来るよ。頑張って下さい。

  • コメントID:1175311 2008/08/20 16:12

    モンチさん、始めまして、AT→MT 2WD→4WDには成りましたか?じきに1年経ちますが

  • のぢぃ コメントID:1175310 2007/11/16 08:21

    よく調べてみたら、まちがいに気がついたので訂正します。

    MTのドライブシャフトに採用されているのはダブルオフセット型でした。

    クロスグルーブ型はプロペラシャフトに使われているんですよね。
    今は手元に無いけど、サービスマニュアルに載っていたイラストを思い浮かべながら書いたら、プロペラシャフトの解説図をドライブシャフトのものと混同していました。

    ついでに…
    H系アルトのドライブシャフトにはトリポード型が採用されていますが、C系アルトのダブルオフセット型ジョイントのドライブシャフトが丸ごと流用できるそうです。
    ワークスも同じかどうか、ATとMTでも流用可能かどうかまでは言及されていませんでしたが、ご参考まで。

  • のぢぃ コメントID:1175309 2007/11/16 06:09

    >>ちなみにエンジンとミッション載せました。

    なんだ、プロペラシャフトはまだなんですね。
    そんな大工事に成功したのかと思って期待してしまいました。
    エンジンマウントにもATには存在しない部品(正確にはリヤストッパブラケット)があるのですが、察するにエンジンとミッションがのっかっただけで、走行に耐えうるように組みつけられているわけではなさそうですね。

    >>プロペラシャフトはどこが違うかまではわかりませんか?

    ドライブシャフトのことですね。
    見た目からして明らかに違うので、流用するのをあきらめて長さや太さを比較したことはありません。
    10年ぐらい前の記憶なので曖昧な上、CP21SとCN21Sの比較になりますが、ATではトリポード型ジョイントを採用しているのに対して、MTではクロスグルーブ型ジョイントを採用している点が大きな違いだったと記憶しています。

  • コメントID:1175308 2007/11/15 21:44

    ちなみにエンジンとミッション載せました。
    ペダルは部品取りから加工せずにつきました。
    パネルにも元々ATのワイヤーが通ってる穴が開いてましたし。プロペラシャフトはどこが違うかまではわかりませんか?

  • コメントID:1175307 2007/11/15 11:42

    CR22Sごときを四駆にしてまで乗ろうというその発想(実は妄想?)からして謎なんだが…

  • のぢぃ コメントID:1175306 2007/11/15 06:42

    そうそう、ペダルの事に触れられていないけど、ATとMTではダッシュパネルやペダルブラケットから違いますので注意してくださいね。
    きっとダッシュパネルに大穴を開けることになるかと思います。

    でも、2WDのフロアパンにプロペラシャフトを取り付けられるように加工できた人には蛇足に過ぎないかな。

  • のぢぃ コメントID:1175305 2007/11/15 05:43

    メインフロアパンもエンジンマウントの構造もまったく違うのによくぞ取り付けられたものです。感心します。

    >>ドライブシャフトは親車に付いていたやつでいいのでしょうか?

    親車?これまたずいぶんと奇異な用語の用法ですね。
    親車=ドナーかと思いましたが、型式から判断するに移植先の車だと思います。
    それはともかく、ATとMTとではドライブシャフトの品番が異なります。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)