スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.41

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

社外エアクリーナーの笛のような吸気音について - アルトワークス

 
イイね!  
TaTZ'n

社外エアクリーナーの笛のような吸気音について

TaTZ'n [質問者] 2021/12/07 13:55


こんにちは。
先日、中古で購入したLAILE エアインテークキットへ交換しました。
常用域で笛のような、ビール瓶の注ぎ口を吹くような音が大音量が響くので困っています。

具体的に説明します。
走行中、低ブーストであれば「シュー」という小さい吸気音で、一定の圧にブーストが上がり始めると笛というかビール瓶を吹いて鳴らすような音が鳴ります。
そこからさらにアクセルを踏みブーストを上げていくと「フォォォーシュッ!」と笛が止み、低ブースト時の音を大きくしたような音に戻ります。

パーツ検索ですとそもそもLAILEのキットを装着されている事例が少なく、これが仕様なのかが先ず知りたいのと、もし同じ製品でなくとも社外品で同様の笛を吹くような音や特徴的な吸気音があったという方、またその際どのように修正、改善されたかなどお伺いできればと思い投稿させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

回答する

新着順古い順

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1600703 2022/05/28 13:50

    エアクリーナーの笛吹き音が解消したのでご報告致します。

    結論から言うと、シエクルのブローオフジェットを外す事で音が消失しました。
    同じタイミングでレスポンスジェットも外したのでこちらの可能性もありますが、以前レスポンスのジェットのサイズを変えて検証したところ著明な変化が無かったため、ブローオフジェット(20Φ)がある事で起こっていたエアの流れが原因だった可能性が高いという結論に至りました。

    また、エアクリーナーを後日レイルからナビックに変更しましたが、引き続き笛吹き音が続いておりましたので、レイルのインテークキットが直接的な原因ではない事もご報告いたします。
    但し、純正エアクリーナーで音がしなかった事と、レイルもナビックともにチャンバータイプのインテークキットなので、形状的に笛吹き音が発生しやすいという条件はもしかしたらあるかもしれません。

    以上、笛吹き音についてのご報告でした。
    この度はご相談に乗ってくださった皆様方には改めて御礼申し上げます。

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1597419 2022/02/26 13:50

    ぎんあると様

    コメントをお寄せ頂きありがとうございます。また返信が遅くなり申し訳ありません。
    同じ様な症状をお持ちの方がいらっしゃると分かり個体の持病では無いと考える事ができ、安心しました。
    そして貴重な体験談をお聞かせ頂きありがとうございます。

    いわゆるブローオフキャンセルキットですね。ブローオフキャンセルについては賛否ある様ですが、簡単に取り付けできる物なので装着されている方も多いように見受けられます。
    色々調べてみると、キャンセルの副作用のような物もあるようなのでこの点については慎重に考えていこうと思います。そのほかの部品は手を入れているので今更感もありますが、より信頼性の高い社外品ブローオフバルブの導入なども含めて検討したいと思います。

    この度はブローオフキャンセルについて知見を深めるきっかけも提供して頂きありがとうございました。

  • ぎんあると コメントID:1596635 2022/02/06 21:11

    同じ様な症状がありました。社外エアクリ交換後、ブーストの漏れる感じと高ブースト時にコーとかポーとかいう感じの音が出てました。純正のリサキュレーションバルブを外してキャンセルキット取り付けでブースト漏れとコーとかポーとかいう感じの音はほぼ鳴ることが無くなりました。ご参考になれば*(°̀ᗝ°́)و

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1594917 2021/12/21 22:38

     この度改めてチャンバーの分岐点を内側からテープで塞ぎ、擬似的に平面にしてみましたが、一瞬笛のような音が鳴ると言う点は変わらないという検証結果が得られました。
     従って分岐点の形状などは音のきっかけとは無関係であるが、そこから出入りする空気は音の持続時間や大きさには関連すると言うことがわかりました。
     尚実験で行ったようにタペット側から繋がるホースを切り離しっぱなしにして運用するという選択肢は有りませんので、マイカーの居住性の改善には本製品を装着しつつ別の方法で検討したいと思います。
     それらを踏まえて今後調整するとすれば、チャンバーとエンジンをつなぐシリコンホースの取り回しで音が変化するかどうかを試したり、音量低減のため遮熱箱(遮音箱)を作成したりといった方向で笛の音色対策を検討したいと思います。
     この度は相談に乗って下さったま〜く〜様、ハンドCA18様、IK MAS様に改めて御礼申し上げます。
     今後他の事例など思い当たる節がおありの方は引き続きコメントを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1594869 2021/12/20 13:40

    IK MAS様

    タペット側の圧力の挙動について詳しく教えていただきありがとうございます。アクセル開度や踏み戻し量に応じて音が変化するので、矢張りこの辺りの兼ね合いで音が持続するような感じだと思います。
     先日、アドバイスをいただいた様に、インテーク側はテープでメクラをして、タペット側ホース先端にはペーパーウエスを入れた空き缶を取り付け、更に空き缶出口をウエスとテープで囲って試走してみました。(この方法でオイルミストの飛散はほぼ防げていると感じます。)
     結果は、音の出方に変化がありました。
     まず音の持続時間が極めて短くなりました。これまでは一定のアクセル開度や踏み戻しで笛の様な音が持続していたのですが、それがなくなりました。
     一方で一瞬だけ笛の様な音が鳴ると言う状態は残りました。この症状はタペット側圧力との兼ね合いとは無関係で、どちらかというとチャンバーの構造的な要因が原因なのかなと。タペット側のホースを繋ぐ分岐点自体の形状や位置などが笛の様な音が鳴る渦の発生源になっているのでは無いかと思っています。これについてはチャンバー内側からタペット側の空気の出入り口をテープか何かで塞いで平面にして症状の有無を確認する事で評価できそうです。

  • IK MAS コメントID:1594717 2021/12/15 20:28

    その辺が怪しそうであれば、チェックしてみた方が良いと思います。

    先にお話させていただいた様に、タペットカバーからインテークパイプに繋がっているホースはブローバイを放出するだけの役割ではなく、クランクケース内圧状態によって、新気をクランクケース内へ取り込み換気をしています。
    簡単ではありますがひとつの目安として、アイドル~PCVバルブが規定圧で塞がれるまではピストン背圧の脈動もありますが、基本的にケース内は負圧でタペットカバー側から新気を吸気している状態です。

    PCVバルブが閉じ、ブーストが正圧になり始めると空気の流れはブローバイ排出の方向へ向きが変わります。

    流れが変わるその境での異音でしたら、空ぶかしではブーストは上がりきらないので症状がでない可能性があります。

    インテークパイプ側にメクラを入れれば良いのですが、タペットカバー側からはオイルがミスト状に吹き出す可能性はありますので、空き缶かなにかでトラップした上でチェックすることをオススメします。

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1594707 2021/12/15 17:24

    IK MAS様
    ご返信頂きありがとうございます。

    恐らくその経路との兼ね合いかと思います。
    まさにチャンバー内での反響という感じです。

    空吹かしだと症状が再現できなかったので、ホースを外して走ってチェックという感じになりますかね?
    インテーク側は異物混入、タペット側はオイル吹き出しの可能性があるという感じでしょうか…?
    これで症状が変化すると問題を起こしている場所の確定に繋がるかもしれません。

    この場合、簡易的にでもこの経路から入ってくる空気の向きを変えられると渦の起こり方に変化が起こり、症状に何らかの変化を起こすのでは無いかと考えています。

  • Eighth (エイス) [質問者] コメントID:1594699 2021/12/15 15:13

    ハンドCA18様

    アドバイスを頂きありがとうございます。
    一つ私の勘違いがありまして、変更したジェットはブローオフジェットではなくレスポンスジェットでした。
    誤った記載をして申し訳ありません。

    剥き出しエアクリのバックタービン音、かっこいいですよね。このキットの前に純正置換型のHKSの不織布フィルターを装着しておりまして、その場合でも純正と比較して音量が大きくなりました。
    ただ、今回の笛吹きサウンドはそれとは違う感じがするのですよね。
    IKMASさんのコメントのような反響するような音です。

    ある程度踏み込むと綺麗な吸気音、バックタービンサウンドが響くのでこの点は非常に気に入っております。

    貴重なお時間を割いていただき改めて御礼申し上げます。

  • IK MAS コメントID:1594659 2021/12/14 13:27

    現車を見たわけではないので、想像でしかありませんが、タペットカバーからインテークパイプに繋がるホースは一方通行ではなく、クランク内圧によって吸気もしています。

    その境の変化で音が鳴り、チャンバー形状のパイプ無いで反響していませんか?
    試しにホースを外して確認してみます?
    回転上げすぎるとオイルまみれになるかもしれまれんが…。

  • ハンドCA18 コメントID:1594621 2021/12/13 21:34

    純正のリサーキュレーションバルブ(一般的に通称はブローオフバルブ)が開いたときにフシャーーーーって鳴ります。
    ノーマルエアクリボックスだと聞こえないのですが、社外品むき出しエアクリにすると聞こえるようになるようです。

    鳴らないように運転・アクセルの踏み・抜き具合はできますが、疲れますね。ブローオフを社外品にすると低回転、アクセルの弱く踏んでいだときには鳴ることが少なくなりますが、ブローオフキャンセラーというパーツもありますし、ブローオフへのホース接続変更でもキャンセルできます。

    ただ、キャンセルするとバックタービンの音が鳴るのでどちらがよいか?ですね。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)