スズキ ZZ (ジーツー)

ユーザー評価: 4.83

スズキ

ZZ (ジーツー)

中古車の買取・査定相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - ZZ (ジーツー)

トップ 足廻り サスペンション関連 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    バックライトカラーのカスタマイズ ~EDFC ACTIVE~

    ディスプレイの文字色&ボタンの発光色を、デフォルトの4色に加え、好みの色にカスタマイズできます。まず、「DISP」ボタン長押しでSETUPモードに入ります。左上に「SET」アイコンが点滅します。

    難易度

    • コメント 1
    2013年4月22日 17:02 TEINさん
  • Aアーム製作 その2

    床に薄いベニア材を敷きロアアームの固定位置の寸方を拾います。 寸方を拾いましたので、それに伴いAアーム製作冶具を廃材で作ります。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年6月6日 18:26 mnetさん
  • サス ダンパー補修とオイル補給

    購入当時から中古の左右フロントサス ダンパーのオイル抜けで、アスファルトの凸凹ではサスペンションの役目を殆どしていなかったので、試しにエンジンオイル5W-30を入れてみたら良い感じになったね。 オイル注入用の穴開けをする為のポンチ打ち。 スプリングからダンパーを外すので自作のスプリングコンプレッ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年3月24日 16:52 mnetさん
  • フロントサス右ダンパーオイル漏れ

    暖かくなって来たので最近は逆3輪カートで山道を頻繁に走っていたのか、フロント右側にダンパーのオイル漏れが有りました。 ヤフオク中古品の為か初からダンパーのオイル漏れで動きが悪くて、一度ダンパーの底に穴を開けてオイルを注ぎ足しました。 早速取外して確認しましたが、内部のオイルシリンダーが破損したよう ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年5月30日 19:15 mnetさん
  • Aアームグリスアップ他点検

    GW前の足回り点検整備です。 ロア及びアッパーアームのロッドエンドは、給油式なので新しいグリスを時々注入しなければならないので本日実施。 ニップルが超小さいのでグリスアップをする時には口元を強く抑えて行わないと、横からグリスがはみ出てしまいます。 ナックル側のロッドエンドは無給油式なので少しオイル ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年4月21日 16:20 mnetさん
  • Aアーム製作 その4

    ロアアームが出来たので次はアッパーアームの製作です。 やはり同じように高ナットの加工からです。 キングピンの位置設計でロアアームよりも幅が45mm短くなります。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年6月11日 17:10 mnetさん
  • フロント右ダンパー分解補修

    ネットで捜しても同じサスペンションが見当たらないので、ダンパーが故障した右側のサスペンションを一度分解して中の様子を確認したいと思います。 もし修理可能なら良いんですがね~、でも開けてみないと何とも言えません。 下部(赤線)の溶接部をサンダーで切断します。 分解したダンパーは複筒式でした。 オイル ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月7日 10:01 mnetさん
  • やっと…

    リアの足が完成\(^o^)/ サスが生き返ったから乗り心地も良くなったぜ(^^)v

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年6月8日 11:00 ちょい悪( ̄^ ̄)む~さん
  • リアサスペンションAssy製作 その1

    エンジンにリアサスペンションを取付てからフレームに仮固定します。 次にパイプフレームの寸法出しをしてから加工をします。 寸法出しをしたのでベニア板に測定した平面寸法図を描いておき、パイプをそれに重ねながら加工をしていきます。 久しぶりに自作 パイプノッチャーを使用してパイプ先端の座繰り加工。 フレ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年4月18日 20:29 mnetさん
  • Aアーム製作 その1

    トライクの改造が終りましたので、再びカートの製作に移ります。 先ずはパイプ(20φ)の切断。 切断したパイプに高ナット(M10/長さ25)を溶接。 6個作りました。 あと2個ですが長さが違います。 後は冶具を製作してからです。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年5月27日 16:47 mnetさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)