トヨタ アルファードV

ユーザー評価: 4.21

トヨタ

アルファードV

アルファードVの車買取相場を調べる

AFSについて - アルファードV

 
イイね!  
むねちゃん

AFSについて

むねちゃん [質問者] 2009/11/14 22:55

AFSについて教えてほしいのですが

19年式のアルファードに乗っています。
AFS付いているのですがたまにですがAFSが点滅いたします。
エンジンを切ると点滅も消えるのですが理由が解りません。
一度ディーラーで調べてもらったのですが異常ありませんと言われました。
車高もだいぶ下がっていますがヘッドライトも手前ばかり照らして先が見えにくいです。調整で上に向けてもらっても全然上を照らしません。
どうしたらもっと先を照らすようになりますか?

またAFSが点滅するのはなぜですか?

解る方教えてください。よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • わんきちくん コメントID:1474461 2009/11/12 20:23

    エアサスだったんですね。
    例ですが、購入時の車高を0とし、これを標準値としています。
    荷物や人が後部座席に座ると、後ろが下がり、ライトが上を向いてしまい、対向車に迷惑となるのでライトの向きを下げる動作をします。
    つまり、後部が標準値より下がれば、ライトも標準値より下げます。
    原理はこんな感じです。ということで、車高が下がった状態を標準値0に無理やり置き換えてしまえば、ライトも標準の向きになります。標準値に置き換える操作をオートレベリングの初期化などと言われています。操作方法はみなさんの整備手帳で披露されています。
    しかし、問題がありまして、私もそれに苦労しました。
    納品時の高さから400mm以上ローダウンしている場合は、普通に初期化できません。Dでもできません。Dにもっていくと原因不明と言われます。通常400mm以上、下がった場合、センサーの許容範囲を超えていると認識してしまうらしいのです。
    車高が下がった、上がったのセンサー(ハイトセンサー)は、右後輪にあります。そのセンサーのロッドを短くすることにより標準値を物理的に変えることが出来ます。ただし、100mmまでしか短くできません。
    この前測定したんですが、ローダウン600mmした場合、ハイトセンサーは最大の100mm短くし、なおかつ、ジャッキアップなどして300mmあげないと初期化できる許容範囲に到達できませんでした。その状態で初期化し、その高さを標準と無理やり書き換えます。成功すればAFS警告等はきえると思います。
    次に、ジャッキを降ろし、走行する高さにすると、後部が若干下がったと認識するので、ライト側で少し上を向けてやればOKかと思います。
    600mm以上ローダウンしている場合は、ジャッキアップをそれなりに上げるか、ハイトセンサーのロッド等を自作し、もっと短くするかです。自作で短くし、エアサスで上げた時にハイトセンサーも連動して上がりますので、どれくらい持つかわかりませんが、センサー自体壊れるかもです。
    エアサスのことは詳しくないのでわかりませんが、通常走行する高さを決めて初期化しないと、走るたびに高さが違うと、ライトの上下もそれなりに変化しますし、下がりすぎてるとAFSエラーでることもあります。

    (返信:09/11/12)
    わんきちくんさんありがとうございます。

    突然のコメ申し訳ございませんでした。
    エアサスじゃないです。車高調なんです。
    ずーと点滅してるわけではないのですがたまに突然点滅します。

    一度センサーロッドを短くして初期化してみたいと思います。
    しかし見て解ると思いますがあの高さの車高なんでちゃんと初期化できるか心配です。
    ありがとうございました。

  • けんさん@埼多摩 コメントID:1474460 2009/11/12 19:51

    むねちゃんさん、初めまして。
    ローダウンした時の典型的症状ですね。
    ハイトセンサーの調整が必要です。
    10系アルファードは右リアタイヤの内側あたりに
    調整用のロッドがあります。
    この長さを調整したうえで
    レベリングコンピュータを初期化すれば直ると思われます。
    みんカラの整備手帳を探せば出てくると思いますよ。


    (返信:09/11/12)
    けんさん 回答ありがとうございます。

    調整方法見つけました。
    土曜日にでもやってみたいと思います。

    初期化だけが問題かな?

    ありがとうございました。

  • とみ~☆かいら コメントID:1474459 2009/11/12 12:18

    基本的にはそういう時は車高センサーを調整することでカバーします。

    調整法は車種・メーカーによって若干異なるので、
    それは調べていただく必要がありますが、大まかに言って3つほどに方法は分かれます。

    ・車高センサーを直接調整する
    ・センサーにアジャスターを入れる
    ・ディーラーのテスターなどを使ってセンサーの定位を変更・リセットする

    (返信:09/11/12)
    何度もありがとうございます。

    調整方法など教えてもらったので挑戦してみます。

    ありがとうございました。

  • とみ~☆かいら コメントID:1474458 2009/11/10 22:54

    他のトヨタ車の話では、AFSに車高センサーも制御に関わっている、とのこと。

    つまり、画像のようなローダウン車だと、
    恐らく車高異常と判断されてAFS警告灯点灯(制御停止?)となるのではないかと思います。

    あと、光軸が下がるのも車高センサー(こちらはヘッドライトレベライザー)でしょう。
    やはり、ローダウンをこちらは「荷物や人が乗って車体が沈んだ」と判断して、
    自動的に光軸を下げているものと思います。

    (返信:09/11/11)
    とみ~☆かいらさん回答ありがとうございます。

    やっぱし車高下げてるのが原因ですか。

    今ぐらい下げる前でも何度か点滅した事あったのでそれが原因とは思いませんでした。

    車高上げるしか治す方法はないのかな?

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)