トヨタ カローラランクス

ユーザー評価: 4.1

トヨタ

カローラランクス

カローラランクスの車買取相場を調べる

1NZのエンジンの始動性について - カローラランクス

 
イイね!  
パタ

1NZのエンジンの始動性について

パタ [質問者] 2005/03/14 00:30

はじめまして 後期Xを昨年9月に購入して乗っています。
納車後からあったのですが寒くなってから特にかかりが悪くなってきました。
キーをまわしてクランキングはするのですが1回でエンジンがかかりません。
2~3回チャレンジするとかかります。
エンジンがかかっていた状態からエンジンをきった場合は再度すぐにセルを回すとかかるのですが・・・
1ヶ月点検時に説明をしてとりあえず見てもらったのですが改善いたしません。
当方メカに関して全くの素人の為原因が分かりません。
このような症状は私の車だけでしょうか?
また、「このように数回まわすとかかる」というのはクレームの対象にはならないのでしょうか?
この一点を除けばスタイル、パッケージング、動性能(1500なり)、燃費(平均14km/L)、質感 とても満足しています。
ぜひ、皆様のご意見教えてください。
よろしくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:462037 2005/02/09 15:25

    使用頻度が少なくて、一回の走行距離(時間)が短いとバッテリーがチャージされないことがあります。
    エンジンをあまり回してない状態の走行では発電機が作動していないんだそうです。

    私の場合は逆に毎日バンバン走り回っていてバッテリーの寿命が短くなっていたのですが、ちゃんとチャージはされていたのでたまたま2日間乗らなかった直後にエンジンがかからなくなった、ということがありました(笑)

  • コメントID:462036 2005/02/09 11:02

    バタさんへ・・・週末しか乗らないと言うのがいけませんよ!毎日少しでも良いから動かさなきゃバッテリーが弱くなるのは当たり前です。それとNZ型エンジンには小型軽量の高性能スターターが付いてます。

  • コメントID:462035 2005/02/09 01:43

    けろりんさん ロムさん はじめまして ご指摘ありがとうございます。

    今度の週末にオートメッセに行くつもりですがその前にディーラーによってプラグやバッテリーのチェックも含めてみてもらって来ます。

    Z乗りさんこんばんは
    夜間走行ですがあまり多くは無いと思います。
    状況の追加ですが、純正ナビ、OPのセキュリティをつけています。

    購入前からバッテリーは2~3ぐらい容量が大きいものをへたって来たら交換しよう(あまりにも標準のバッテリ-がお粗末過ぎる)と思っていましたが・・・

    また、皆様のご意見を拝見させていただきました中でも同様の状態は無い様にうかがいました。

    すいません そこで質問の追加ですなのですが、プラグやバbテリー、エンジンのかけ方など消耗品や使用方法についてのご指摘を頂いていますが、たとえば機械的な不具合というのは考えられないのでしょうか?

    バッテリーやプラグの問題、かけ方など今までの購入してきた車では一切起きていない問題です。
    新車のバッテリーが5年以内にあがったことも今までの使用状況でありませんでした(ナビはつけていました)し、今までのかけ方でかからなかったこともありませんでした。
    (そのようネ今まで経験していないという理由から、現在のMy車が大丈夫なのかと不安になってきているのです。)

    わがままな質問ですいません。


  • コメントID:462034 2005/02/09 00:16

    確かにナビをつけているなら、純正サイズよりも大きくして
    あげないとバッテリー消耗度は早いですよね。

    寒くなってからエンジンがかかりにくいという事なので
    バッテリーが一番怪しいと思いますが、夜間走行多めで
    オーディオ交換とかしていますか??

  • コメントID:462033 2005/02/08 20:14

    普通に考えて半年でプラグがダメになる。
    と言うことは考えられない。

    サンデードライバーに近いと言うことでバッテリーが考えられます。
    オーディオ(ナビ等)の装着についてかかれてませんが、
    もしナビが装着されてたら間違いなくバッテリーが弱ってます。
    ソーラー発電機を付ければマシになりますよ。

  • コメントID:462032 2005/02/08 18:36

    はじめまして 車初心者ですが参考にでもなればと思ったので書かせていただきます。
    私は青森で前期(ⅠA型)ATに乗っているのですが、冷え込む十月中頃からスタートするのは確かにコンマ0.3秒程遅くなりましたが、一発で始動しています。
    これは十一月にオイルの粘度を下げた後と比べても始動性の良さ(時間)としては、それほど変化がみられませんでした。この時点でバッテリーは新品から二ヶ月ほどの使用です。

    蛇足になりますが、スタート時・前のアクセルの開閉は、キャブ車ではないので効果は無いのではないのかと・・・??それとブレーキを踏みながらの始動もバッテリーを微弱ながらでも食うので、プラグに火花を飛ばす分の電圧が弱まるのではないかと思います。

    Z乗りさんの言う通り、この場合、プラグの確認は非常に大事かと思います。冬季は燃料が濃い目なのでカブリ気味になってる可能性はありますね。

  • コメントID:462031 2005/02/08 12:50

    GGYさん Z乗りさん はじめまして ご指摘ありがとうございます。

    GGYさん アクセルの踏み込み不足とご指摘の件ですが、私の認識不足かもしれませんが今まで数台車を乗り継いできましたがいままでエンジンをかける時にアクセルを踏んでかけたことはありませんでした。
    逆にブレーキを踏んでセルを回すようにしていました。
    (もちろん私の車はATですが・・)
    うーん なんか不安になってきました。
    私のかけ方は間違っているのでしょうか?
    今度アクセルを少しふんでエンジンをかけてみます。

    Z乗りさん 購入後5ヶ月ほどでしたのでプラグも全く見ていませんでした。
    週末に見てみます。
    一発でかからないことがないとは うらやましい 限りです。

  • コメントID:462030 2005/02/08 01:11

    プラグを1度見てみては?
    プラグは一見大丈夫そうに見えても、案外使い物にならなくなっている場合もありますから。

    僕のは前期のZですが、一発でかからない事がないです。

  • コメントID:462029 2005/02/08 00:37

    バタさん
    単なる「アクセルの踏み込み不足」では?
    寒い時でE/Gが冷えている時は少し吹かし加減に踏み込んでスタートして見ては?
    私は1ZZ車(MT)ですが昨年10月の納車・毎日の通勤に使用しています。
    アクセルの踏み込みが少ないと時々、一度ではE/Gスタートしません。(E/Gが温まっていればアクセル踏まなくてもかかります)
    使用頻度が少ないのでE/Gのかかりが悪いのでは?とも
    思います。(バッテリーではなく)
    天下のトヨタが作った車、しかも今時新車のバッテリーの「ヘタリ」など考えられません。

  • コメントID:462028 2005/02/07 23:46

    red5さんはじめまして ご指摘ありがとうございます。

    セル自体は勢いよく回っていましたのでバッテリーは、まったく考えていませんでした。
    当方 大阪在住でもちろん寒冷地仕様ではありません。
    容量の大きいタイプにするといいのでしょうか?

    状況の補足をさせていただきます。
    週末のみの運転です。
    休みに動かそうとするとすぐにかかりません。
    また、先日は神戸で地下駐車場や屋外の駐車場など数箇所を午後から夜にかけて移動しました。
    そのすべてにおいてただの一度も一度でかかりませんでした。
    車を置いていたのは1時間から2時間ほどでした。

    とりあえず今度の週末にバッテリーのチェックにディーラーへ行ってみます。

    変な質問ですいません。
    乗っていて、エンジンがかからなくなるんじゃないか? といつも不安になるもので・・・

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)