トヨタ プリウス

ユーザー評価: 4.11

トヨタ

プリウス

プリウスの車買取相場を調べる

RとBを間違えた人いませんか? - プリウス

 
イイね!  
アルファードにくびったけ

RとBを間違えた人いませんか?

アルファードにくびったけ [質問者] 2004/12/09 22:05

先日初めてプリウスの試乗車を運転し、とても快適で楽しむことが出来ました。しかし、一つとっても気になることがありました。
それはシフトノブの「R(バックギアに相当)」と「B(エンジンブレーキモードに相当)」の表示です。
初心者の運転ミスで最も多いのが、前進させるつもりでバックしてしまったり、バックさせるつもりが前進してしまったり、というシフト操作ミスである、という事を最近耳にしたからです。
オーナーは、あまり心配ないかもしれませんが、ちょっとプリウスを移動させる事になった慣れないドライバーは、陥ってしまう罠ではないでしょうか?これは明らかに設計ミスだと思います。
Backさせるつもりで「B」ポジションで前進し、事故ってしワったあなた、トヨタに賠償請求できると思いますのでご検討ください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:106300 2004/02/13 23:08

    南国仕様さん>そのうちアクセルとブレーキを踏み間違えるかもねw

  • コメントID:106299 2004/02/13 22:12

    >3代目さん
    > 現実に誤操作をしてしまったという訳じゃなさそうですので

    日々、誤操作しとります... ヒヤリとすることも多々...
    私はD←→Rでわからなくなったり、B→Dの時にRに入れてしまうパターンです。(あぶねぇ~)

  • コメントID:106298 2004/02/13 16:19

    >>これは明らかに設計ミスだと思います。

    言い切ってしまうところがすごいですね。

  • コメントID:106297 2004/02/13 13:48

    なんか議論になってるようですが、アルファードにくびったけさん、南国仕様さんが現実に誤操作をしてしまったという訳じゃなさそうですので、心配することはないんじゃないですか。私は、実際に使ってみて誤操作の危険を感じません。また、この車のオーナーは、シフトを上に上げてRポジションとするので、インジケーターを目視して行う必要がなく、かえって誤操作をなくします。むしろ通常のコラムシフト(旧プリウスもそうです)で、解除ボタンを押したままRとDを行き来してしまうことによる危険は、新プリウスでは排除されているわけです。何しろ、前進走行系のポジションは、DにしてもBにしても、シフトを下に動かすということで、統一されている訳ですから。要は、好みの問題で、設計上の問題ではなく、損害賠償請求が認められる可能性は、ほぼゼロでしょう。ただし、ホテルや代行車を使うとなると、エンジン操作を含めて新しいシステムなので、気を使うというか、人に預ける気がしない車ではあります。

  • コメントID:106296 2004/02/13 11:19

    オートマに乗りなれておりますのでRはリバースで後退するものと思っていますので違和感はありません。Bはエンジンブレーキの意味でBと表現したのかも知れませんがEBならよかったかな?PボタンはIPAの関係上ボタンにしたのかな?

  • コメントID:106295 2004/02/13 10:51

     今までMT7割、AT3割(複数台運転)でしたが、各レンジの位置に違和感を覚えます。
     特に車庫入れで後退と前進を繰り返すような場合や、とっさの操作時にRとDを間違えます。バックするつもりでレバーをDに入れてしまい、後方を目視しながらブレーキを離した途端に前進することしばしです。自宅車庫なら良いのですが、スーパーの駐車場でこれをやった時は「いつか事故になる」と警戒するようにりました。またMT,ATを問わずエンブレをよく利用するほうです。
     プリのレバーは何の動作や意識もなくRに入ってしまうことが誤操作を招くのだと思います。MTは中・高速前進時にはRに入らない、低速時でも1、2速から離れた位置にある。メーカーや車種によっては引チ張る、押し込む等の「別の動作」をさせるものもあった。ATは1列だがボタンを押すという「別の動作」をさせる。この「別の動作」が操作者(運転者)に後退を意識させるのです。もちろんチャイムがRの警告をしていますが、とっさの場合やカーステで耳に入らないことあります。
     私の理想としては、
    1.現在の反転h型を本来のh型にする。
    2.左側は「走行(上からD、ホームポジション、B)」。右側は「駐車・停車=走行以外(中iからN,R)」にする。
    3.レバーにATのようなボタンを付け、ボタンを押さなければRに入らないようにする。Nはボタン操作無し。
    4.大文字H型にして右上にPレンジを設け、Pボタンは廃止しても良い。Pに入れる時もボタン操作。
     今のレバーは確かに新しい形なのでしょうが「教習所では後退を『バック』という言葉を多用し『リバース』を使う教官は少ない」「人間には『上=前=前進、加速』『下=後=後退、減速』という意識がある」「人間は変化によっては簡単に適応できないこともある」ということを設計者は忘れていると思います。
     誤操作による事故は運転手の責任ですが、誤操作を招きやすい設計にも問題があると思います。

  • コメントID:106294 2004/02/12 23:53

    わたしは、Gツリに乗っていますが、買う前の試乗のときから、シフトポジションに違和感を覚えたことは全くありませんでした。RもBもすんなり受け入れられました。よく出来た素晴らしいシステムだと感心しました。旧オートマ車の癖でセンターのカップホルダーに立ったジュースのペットボトルを咄嗟に掴んでしまったことはありましたけど(笑)。損害賠償とかPL法とか、そっちの方に発想が行くのはちょっと理解できないなあー。ちなみに、メーター脇のポジションインジゲータが細々して見づらいとは感じました。

  • コメントID:106293 2004/02/12 22:58

     今の時代にB・Rの間違いの可能性を言いだされるとはビックリですね。
     リバースという言葉が日本では馴染みが薄い点???
     何時の時代に生きてきたのですか?かなり慎重な方で石橋叩いて渡らない性格かも・・・
     新しいシステムが出る度に戸惑う方なんでしょうね。
     こんなことで、PL法的にかなりきわどい?賠償責任追及なんて全くもってクレーマーですね!
     アルファードにくびったけさん は、プリウス買いませんよね!

  • コメントID:106292 2004/02/11 13:03

    そうか、「B」=バックか...確かに間違えやすいかも。
    あと、シフト操作もちょっとなあ、という設計ですね。
    R,N,Dは「レバーを横にずらして前,真ん中,後ろに倒す」で、Bは「そのまま後ろに倒す」ですけど、どっちかっていうと、前進系のN,D,BとRで分けるべきではないかと。(Nを真ん中に持ってきている状態では現在の配置が「設計的には楽」っていうのは分かるんですけどね...)

  • コメントID:106291 2004/02/11 10:20

    お返事ありがとうございます。
    プリウスのシフトレバーは、全くのニューカルチャー(パーキングポジションにするのも別ボタン)です。これは、このスタイルがデファクトスタンダードになれるかどうかを問うほどの大変革だと思っています。
    私が感じているのは、Backするための「R」(リバース)という言葉が日本では馴染みが薄い点です。確かに現在大多数のオートマのシフトレバーには「R」というポジションが、有ります。しかし、「B」というポジションが混在することで一瞬の迷いを生じるのでは、という危惧です。
    「B」=バック、と容易に勘違いしてしまいそうな表示の新規導入は避けるべきだという事です。
    この表記がデファクトスタンダードとなり、教習所でも経験できるようになるならば良いのでしょうが・・・
    損害賠償は極論でしたが、PL法的にかなりきわどい気がしています。あっ、同じことか?

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)