だいぶごぶさたしております。
だいぶ遅くなりましたが、やっと試乗してまいりました。
試乗車 メルセデス・ベンツA180 ブルーエフィシェンシー スポーツ 価格334万円(税込)
ナイトパッケージ 12万円
セーフティパッケージ 17万円
COMANDシステムナビゲーション 17.64万円
試乗車価格 380.64万円(税込)
●デザイン
近くで見ると、フロントは非常に厚みがあってグリルの縦方向の幅もあるので、いかにもベンツらしいい重厚さを持ちつつも、ボンネットからフェンダーにかけての造形が立体的でとてもかっこよく見えます。それに比べてリアはこじんまりとした形で軽快感を出そうとしたのでしょうか、ちょっとフロントとのアンバランス感を感じます。特にテールランプの形状は没個性的で先代のオーリスに似ているように見えるのは私だけでしょうか。バンパー下の形状やマフラーの出し方はかっこいいのに残念です。
空気抵抗係数Cd=0.27で空力は非常にいいです。可変ラジエターシャッターまでついています。

全長4355mm×全幅1780mm×全高1420mm、ホイールベース2700mm
車重1440kg、前軸重910kg、後軸重530kg (車検証記載値)
1.6リッターなのに、車重が2リッターのGTIより重いというのはどうなんでしょう。そのわりに、ボンネットにダンパーがついていなかったりします。
●エンジン
1.6リッター直列4気筒DOHC直噴ターボで、
スペックは90kW(122ps)/5000rpm、200Nm(20.4kgm)/1250-4000rpm です。
Bクラスの試乗したときも感じましたが、レスポンスがあまりよくなくて回転フィールががさつです。同じ1.6リッターの直噴ターボでもV40とはまるで違います。ちょっと踏んだだけでは低速のトルク感がないので、少し多めに踏んでみたのですが、ガーガーとうるさく回転だけが上昇して、パワーがついてこないのです。このエンジンだけでがっかりです。
●ミッション
7速DCTです。シフトノブはなく、変速はステアリングコラムにあるレバーで行うため、全グレードでパドルシフトが標準です。
ツインクラッチということVWのDSGのようなレスポンスを期待するとがっかりします。ダウンシフトはそこそこレスポンスはいいですが、アップシフトはかなり遅いです。このへんのフィールもBクラスに乗ったときと同じです。
●ハンドリング
電動パワーステアリングで、Sportsのみロック・トゥー・ロックの回転数を減少させる「ダイレクトステアリング」という機能を追加しています。
切り始め5cmくらいのところまでで、イメージよりも切れすぎる違和感を感じます。回頭性をよく感じさせようとしたのでしょうか、それとも「ダイレクトステアリング」の機能のせいでしょうか。V40もその傾向がありましたが、こちらの方が顕著です。その先はイメージどおりのラインに持っていけるので、余計に切り始めのところが気になります。GTIに限らずVWのクルマはこのあたりのフィーリングが自然なんですよね。
●足回り
フロントがストラット、リアがマルチリンクです。
タイヤはグッドイヤーEAGLE F1ランフラットで、サイズは前後とも225/40R18 92Wです。
足はスポーツ仕様ということでノーマルよりも少し固いらしいですが、GTIに比べたらやわらかいです。ただランフラットのためか、タイヤのゴツゴツ感が気になりました。
●ブレーキ
フロントがベンチレーテッドディスク、リアがディスクです。
強いブレーキングは試し忘れましたが、特に違和感はありませんでした。
パーキングブレーキは電気式で、レバーはステリングの右下あたりになります。とても便利だと思ったのは、信号で止まった場合に、ブレーキペダルを強く踏み込むとホールド状態になり、発進のときにアクセルを踏み込めば解除されるという「ホールド機能」があることです。この機能のおかげで、レバーを操作するのはクルマを止めるときだけになるので、センターコンソールにレバーがなくても気になりませんでした。
●静粛性
エンジンを回したときのうるささ以外は特に気になりませんでした。
●シート
フロントはヘッドレスト一体式。座面や背もたれの長さが適切で、ウレタンはクッションはやわらかく、背もたれは少し固いという不思議な組み合わせ。ホールドはGTIに比べるとクッションが甘く、背もたれは適度です。それほどいいとも思えませんでしたが、特別不満になるようなところはありませんでした。でもシートはV40のほうがいいですね。

リアも頭上空間は狭いものの、ホイールベースが長いので、クッションの長さを適切にとりつつも足元空間はそれなりにあり、背もたれの大きさもあるので、姿勢が適切に保てます。最初は狭く感じましたが、慣れたら不快には感じなくなりました。
●内装(インパネ)
造形はBクラスに似ていますが、吹き出し口やエアコン、オーディオなどの操作系だけで同じで、よくよく見るとインパネの上側と下側の造形はまったく違います。
ミッションもところでも触れましたが、最近のメルセデス・ベンツはセンターコンソールにシフトノブはなく、「ダイレクトセレクト」といってセレクトレバーがステアリングコラムの右側についています。マニュアルシフトがやりずらくなるのを解消するためか、全車パドルシフトが標準になっています。そのおかげでセンターコンソールはスッキリしていていいと思います。
これだけ高いクルマなのに、エアコンは左右独立ではありません。
アクセルペダルはオルガンタイプではなく、吊り下げ式です。このグレードではペダルはアクセル・ブレーキともアルミになってました。
センターのディスプレイは機能選択に使うもので、リアカメラはありますが、ナビはオプション(17.64万円)です。

メーターもBクラスは黒基調の普通のメーターですが、Aクラスはシルバー基調で、スポーティーさを演出しています。
●ラゲッジスペース
容量は341リッターと、ゴルフⅥの350リッターとたいして変わらないですが、見た目はだいぶ狭く見えます。ランフラットタイヤのためスペアタイヤはなく、床ボード下にはパンク修理キットのみで、ちょっとした小物を置ける空間があります。
さすがに見栄えはゴルフよりもいいですね。
●安全装備
・セーフティー
以下Bクラスのときの説明とかぶります。
ベンツの売りといえば、ボルボと並んで安全装備の充実です。
まずは標準装備の紹介から。
・CPA(衝突警告システム)
時速30km以上で走行中に前車に近づきすぎると、警告灯が点灯。
2.6秒以内に衝突の危険があると判断された場合、警告灯+警告音でお知らせ。
さらに、ブレーキアシスト機能を最大限に働かせ、ブレーキペダル操作を補助します。
・アテンション・アシスト
80km/h以上で走行中、ドライバーの疲労を検知すると、音とディスプレイで警告。
オプションのセーフティー・パッケージ(17万円)を選ぶと、
・PRE-SAFE
急ハンドルや急ブレーキ操作を検知すると、以下の機能が働きます。
◎電動シートベルトテンショナーの作動(前席)
◎サイドウィンドウ自動クローズ
◎着座ポジションの自動調整(メモリー付フルパワーシート車の助手席のみ)
・ディストロニック・プラス
前車追従機能付オートクルーズです。スバルはカメラを用いていますが、こちらはレーダー。
・ブラインドスポットアシスト
30km/h以上で走行中、リアバンパー左右に埋め込まれたレーダーにより、斜め後方の死角に
車両がいた場合、ドアミラーに内蔵されているインジケーターが点灯して注意を喚起。さらに
ドライバーが気付かずにウィンカーを出した場合、インジケーターは点滅し、警告音を発して
危険をドライバーに知らせます。
残念ながら衝突回避のための自動ブレーキ機能はありません。
●快適装備
・アクティブパーキングアシスト(A180ブルーエフィシェンシースポーツには標準)
縦列駐車をサポートするシステムです。センサーでスペースを検出し、ステアリング操作を自動で行ってくれます(ギアの切り替えとアクセル操作は必要)。Bクラスでは同じスポーツのグレードではコンンフォートパッケージとしてオプション扱いですが、Aクラスでは標準になっています。V40対策でしょうか。あれば便利かもしれませんが、個人的には特に必要ないような気がします。
・パノラミックスライディングルーフ(オプション) 15万円
他社のと違って、開けられるのがいいですね。と思っていたら、新型ゴルフにも同じ明けられるパノラミックサンルーフがオプションで設定されていました。
デザインは結構気に入りましたが、この性能にしてこの価格というのはちょっと高いですよね。自分の欲しいオプションもほぼ試乗車のとおりで、本体はそんなに高くなくても、オプションを付けるとGTIとそんなに変わらない金額になってしまいます。そんな私の個人的な感想とは別に結構売れているようで、2013年モデルは売り切ってしまって在庫がないそうです。早くても10月以降にならないと入ってこないとのことでした。売れているので値引きはないそうです。値段の高さをブランド料+デザイン料と考えメルセデス・ベンツにこだわるのか、ブランドにプレミアム性はないけれど、走りの気持ちよさをとってゴルフやV40にするのか、何を求めるかということになるのかと思いますが、自分だったら後者をとりますね。
戦前からのレースの歴史や安全性のあくなき追求など、メルセデス・ベンツというブランドが好きな部分は多々あるのですが、きつい言い方をすると、こういうネームバリューだけで売るようなクルマを出されるとがっかりします。値段に見合っていると考えて買っている方がいるからこそたくさん売れてるのでしょうけど、私にとってはブランド料+デザイン料だけにこの値段を払う価値があるとは思えないのです。もっと「これぞベンツ、他のメーカーには作れないな」と思えるようなものにしてほしかったです。それには「もっとお金出して上のクラスにしてね」ということなんでしょうかね...