グループ
ハイレゾカーオーディオ
-
Q&Aコーナー
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
583
-
520
-
414
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 純正コネクトナビ バック(東京都)
429.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 届出済未使用車 LED 電動スライドドア(岡山県)
184.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 禁煙車 スズキセーフティサ(滋賀県)
146.9万円(税込)
-
日産 ノート メーカーナビ プロパイロット BSM ETC(兵庫県)
260.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/10/08
-
2025/10/07
-
2025/10/07
-
2025/10/07
-
2025/10/07
9>
あくまでも私感ですが、
現段階では、アンプに信号が届く「前」の装置がどうなっているかを喧々諤々やっているので、
HU⇒プロセッサー⇒アンプ
DAP⇒プロセッサー⇒アンプ
DAP⇒アンプ
PC⇒プロセッサー⇒アンプ
PC⇒USB‐DAC⇒アンプ
などの経路があると思います。ちなみに私は最後のです。
いずれにしろ、アンプの手前(出力時)で、所謂24/96
だったり、24/192だったり、1/5.6MHzだったりする
状態であれば、ミッションは成立するのかなって思って
います。
もちろん、24/192で入力し、出力時に16/44.1や48に
ダウンサンプリングされてしまう機種(DAPやプロセッサー)
もあります。しかし、出力時に関しては、「好き好き」
もありますのでこれがいいとか駄目とかというのも無い
です。
私の知り合いの方では、
24bitだと定位が定まりにくいのでわざと16bitに変換
して聞く、という話も聞きました。
ですから、「良い音源」で出力すると言うのがそもそもの
出発点なのかも知れないです。
0人