グループ
ハイレゾカーオーディオ
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 最新15
-
雑談コーナー
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
370
-
357
-
395
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 デイズ Bカメラ 衝突被害軽減B 届出済未使用車(岐阜県)
138.9万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 両側電動 レーダークルーズ(三重県)
312.9万円(税込)
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
412.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア スズキ保証付 軽自動車 セーフティサポート(大阪府)
197.0万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/07/28
-
2025/07/28
-
2025/07/28
-
2025/07/28
-
2025/07/28
MQAは対応ハードを買わないと圧縮した部分のデコードが出来ないので、本来のクオリティは出ません。
容量が小さくできるMQAのカラクリを簡単に書くと・・・
**間違えていたら訂正お願いします**
音楽信号以外のノイズ領域に24kHz以上の高域音楽信号のみを符号化して24kHz以下の聞こえないノイズ領域部分に圧縮格納。
対応機器での再生時にはノイズ領域から高域符号化データーを読み取って伸張再生することによりハイレゾ再生と同等になる。
対応していない機器では、ノイズ領域はただのノイズとして扱われるため互換性が保たれる。正し、あくまでも収納ファイル形式(44.1k/24bitなど)として扱かわれるのでハイレゾにはならない。
なので、MQAは元の音楽データーからすると・・・
ノイズも含めたビットパーフェクトな音楽データーでは無いのでデーターからすると非可逆圧縮。
音楽データーのみの再現性からすると音楽データーは失われていないのでロスレス再生。
って感じみたいです。
ピュアオーディオ的にはビットパーフェクトを追求した方がロマン度は高い気がします。主流になるまでは手を出さなくても良さそう?(笑
0人