- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- LED STYLE (LEDSTYLE)
- トーク
- 端子台の制御について
グループ
LED STYLE
-
端子台の制御について
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
443
-
427
-
391
注目タグ
あなたにオススメの中古車
-
DSオートモビル DS7 正規認定中古車/ACC/革シート/純正ナビ/サ(三重県)
642.6万円(税込)
-
三菱 コルト ターボ5速マニュアル レカロシート ラリ(千葉県)
139.7万円(税込)
-
BMW 1シリーズ 弊社下取車 ワンオーナー テクノロジーパ(兵庫県)
459.7万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス サンルーフ白本革シート Brumesterサ ...(東京都)
2168.8万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/07
-
2025/08/07
-
2025/08/07
-
2025/08/06
-
2025/08/06
まず、えらそうな事言う前に、自分の理解してる内容が正しいのかも怪しいのですが(汗
なので、以下の情報を実行に移す場合は自己責任でお願いしますm(_~_)m
まず確認したい事がありますが、
端子台に供給してる電源は、オーディオ用の配線からの分岐でしょうか?
だとしたら、そこに20Aヒューズかませても配線の元に有るヒューズの容量が気になります。
(オーディオ用の配線だと大きくて20A辺りかと)
追加で使う電装品への電力供給は、常時はバッテリー直で太い線を引いたほうが良いし、ACCやイルミに関してもそこから分岐させた方が安心だと思います。
(常時電源をACC、イルミに分岐させるのにリレーで制御)
で、リレーの概要までは私も上手く説明できないので、、、↓のエーモンのページなど参考にしてみてください。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led017.php
回路図が複雑に見えますが(笑)
ミニカーなんて箱使わずに端子台で結線したらコンパクトに出来るかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/248259/car/141092/212770/note.aspx
↑は私の作ったリレー制御の方式です(黄色がバッテリーから直、赤がACC(リレーの黒はアース、青はACC入力)、残りはお好みでw)
整備ページにしては思いっきり未完成ですが・・・
・・・判る人はこの写真だけで理解したので(汗)
私がコレ作った当時はイルミ入力を使う相手がオーディオ・ナビモニターの表示制御のみだったので、リレーを省略してオーディオ配線そのままですが、LEDとかで電力が必要なモノを繋ぐならここもリレー制御した方が良いです。
私に説明できるのはコレくらいです。
0人