グループ

LED STYLE

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 第3のLED点灯アイテム/3端子レギュレータ
    2006/09/15 17:05:29

    二重投稿になってたらごめんなさい。
    よっし~♪さん、みなさん、おじゃまします♪さて、LEDを点灯させるには必ず【抵抗】もしくは【CRD】を使いますよね。しかし最近LEDの通販店で【3端子レギュレータ】なるものが存在することを知りました。私が理解できた主な特徴として・・・

    ■定電流回路が作れる
    いろんな用途に使われているようですが、抵抗と組み合わせることで定電流回路が作れるようです。(組み合わせる抵抗の値で出力できる電流値を変更可能らしい)

    ■比較的大電流が得られる
    規格は様々のようですが秋月のページを見ますと9V/1A出力とか5V/500mA出力とかそのへんが多いですね。ってことは例えば500mAの3レギュ(勝手に省略)なら15mAのCRDのおよそ33本分に相当するってことに♪しかも1個100円くらいなので大量のLEDを点灯させるのに最適ですよね♪

    ■入力した電圧に対して出力の電圧の方が小さくなる
    まぁ入力した電気に対して何らかの作用を及ぼすわけですからそこで多少の電気を消費(損失?)するのも納得かなと。損失する電圧の値はものによるようです。

    ■かなり発熱する
    放熱は必須のようです。必ず放熱器/ヒートシンクを付けてやらないと過熱してしまいかなり危険です。(これは実験済み。適当にL字金具(爆)とかで代用したらブレッドボードが溶けました。(汗))

    ■ものによっては発振防止にコンデンサが必要?
    そんなこと言われても素人には限界があります。(爆)発振?コンデンサ?なにそれ?

    のようなものであるらしい・・・というわけで長々と書いてしまいましたが、うまく利用すれば低コストで大量の定電流が得られるのでは?と興味津々です。また新たな情報が入りましたらご報告します。3レギュに関して情報などお持ちの方がいらっしゃいましたらメリット・リスクなどなんでも良いのでぜひ教えてください!ヨロシクお願いします♪

  • 2006/09/21 21:43:50

    恐らくLED球のホットボンドが溶けたのはー
    熊本の恐ろしい暑さからでしょう(^_^;)
    夏場以降になって発見しましたから・・・。

    既製品で溶けるようなの使うなよ~って感じでしたが
    テールもコーキング等で作った方がいいのねー
    って少し勉強になりましたね。

    現在の所・・・テールは70%程度できてるかな?
    って感じです。
    まー初めての作業なんで、どの程度か?すらよくわかってませんけどね(^_^;)

    0

  • 2006/09/22 11:38:03

    すげーっ!進んでる・・ザックリいってますね~!

    あ~、私も早くザックリいきたい!なんで3レギュなんて見つけちゃったんだろう。。(自爆)とりあえず今週末あたりに時間があったらアキバ行ってちゃんとした使い方とか訊いてみよっかなと思ってます。なんとしてもモノにしないと!

    >恐らくLED球のホットボンドが溶けたのは・・・
    なるほど、原因は暑さでしたか。。ほんと、ホットボンドって使いやすいけど、熱に弱いのが惜しいところですよね。私もスモール球で絶縁に使ったホットボンドがとろーりいきましたヨ。やっぱり耐久性を考えるとコーキングなんでしょうね。(あれ、もう少し固まるのが早いと使いやすいんですがね。(苦笑))

    あ、私もテールの妄想図・・いや、構想図をUPしときまーす♪お互い完成が楽しみですネ♪

    0

  • 2006/09/22 14:01:30

    beebeeさん・・・めっちゃすごい!
    何ですか!?この図・・・。
    3DのCADか何かかな??

    色々構想練る人はいますけど
    こんなにすごい図作る人はいないかと・・・Σ(; ̄□ ̄A
    ちなみに自分は定規で線引いてましたが、何か?(自爆)

    ソケット式も生かしつつ、上下にLED配置するって事なのかな?
    完成が楽しみです♪


    ホットボンド・・・正直車外の物には使えませんね(-。-;)

    0

  • こぉ@CX5(KE) 2006/09/22 14:18:47

    beebeeさん、図面すごっ(^▽^;)
    スターウォーズみたいじゃん

    そういやぁ、名刺もシンプルだけど
    かっちょ良かったし、デザインは本職ですかぁ?

    テール楽しみにしてますよぉo(^-^)oワクワク

    0

  • 2006/09/22 16:28:21

    よっし~さん、ドウモです♪
    いや~お恥ずかしいです。そうですね。CADの入門ソフトみたいなものです♪頭の中で構想の整理が付かない時に使ってます。さすがにクルマとか複雑なものは書けませんが。(苦笑)

    あ、私も家にいるときは手書きですよ。基本的にこういう具体的?なやつは仕事中に書いてます。(汗爆)
    >ソケット式も生かしつつ・・・
    そうですね。タワー状のFluxでしっかりリフレクターを光らせつつ砲弾型で存在感を、みたいな「案」です。(笑)早く組み立ててみたいです!


    kohさん、ドウモです♪
    ははは!スターウォーズですか!(笑)たしかに飛び回りそうな形かもですネ。
    >デザインは本職ですかぁ?
    はい。しがない中小企業の雇われデザイナーやってます。(といっても何でも屋的な要素が強い気が・・)まぁ腕は三流なのでとても自慢できるようなものじゃないですけどネ。(苦笑)

    あ、テールの方、ガンバりたいと思います♪まずは3レギュのマスターからお勉強中です。(笑)

    0

  • 2006/09/27 11:52:06

    おはようございます♪

    先週の土曜にちょこっと時間があったので秋月行ってきました。
    もちろんお目当ては3レギュ♪前回は出力V/Aが決まっている
    「固定タイプ」を買いましたが、どうも納得できる結果が
    得られなかったので今回は「可変タイプ」を買ってみました。
    一応、可変タイプの中ではポピュラーと思われる「LM317」シリーズの
    「P」を買ってみました。「T」のフルモールド(放熱部分絶縁済み)版
    とのことです。2個入りで100円でした。

    そこで早速実験してみました♪結果は写真の通りです。ブレッドボードに
    3レギュを挿して手持ちの1/4W抵抗と組み合わせて12V/870mAを流してみると・・・

    75kΩ→0.01A=10mA
    470Ω→0.04A=40mA
    360Ω→0.04A=10mA
    240Ω→0.06A=60mA
    100Ω→0.13A=130mA
    22Ω→0.53A=530mA

    という結果になりました。とりあえず240Ωまでは何ら問題ありません
    でしたが、100Ωは抵抗がかなり発熱し、22Ωでは計測直後に抵抗から
    煙が出ました。(汗)おそらくは定格以上のWが発生したためと
    思われます。やはり大電流を得るには1/2W、いや、それ以上の規格の
    抵抗が必要かなと。(ちなみにここまでの抵抗値では3レギュ自体に
    発熱は見られませんでした。)

    ともあれ、1/4W抵抗でも60mAまでの電流は得られることが分かったので第一段階としては成功かな。(あとはクルマの電源とつなげてどうなるかですね)

    今後もW値の大きな抵抗を入手し、実験を続けたいと思います♪結果が出ましたらまたご報告しま~す。(引き続き情報・ダメ出し募集中♪)

    0

  • 2006/09/27 12:12:04

    すみません。今回の実験での3レギュと抵抗の配線を書き忘れてました。真上から見ますとこんな感じです。

    ちなみにどの端子がin、out、adjusutかは型番によって違いがあるみたいです。

    0

  • プリα・・96 2006/09/27 15:06:54

    勉強してるみたいですね~

    今私、アクリルワークに追われています。
    しばらくは、テールにたどり着きません。
    皆さんの、報告おまちしておりますね~

    0

  • 2006/09/27 17:12:52

    真パパ8888さん、こんにちは♪

    おかげさまでなんとか納得できる結果が得られつつあります♪あとはさらなる大電流を得るためのW値の大きい抵抗を使って実験してみるつもりです。(とりあえず1/2W抵抗各種を通販でオーダーしときました。)

    あ、アクリルワークですね。拝見しましたよ~♪うまくイラストが発光してくれると良いですネ♪

    お互いガンバりましょう♪

    0

  • 2006/09/29 13:55:28

    こんにちは♪

    先程、通販でオーダーしていた1/2W抵抗各種が手に入りました♪これでもう少し大きな電流の取り出しができるかな?

    ついでにLM317LZという小型の3レギュも買ってみました。出力できる電流は100mAまでと少な目ですが、ご覧の通り小型なので使い勝手が良いかなと。

    というわけで中間報告でした。もろもろ実験結果が出ましたらまたご報告致しま~す♪

    0

  • 2006/10/02 13:53:04

    こんにちは♪今月もヨロシクです♪

    さて、LM317Pでの実験ですが、1/2W抵抗各種を使った結果が出ましたのでご報告致しま~す。

    前回同様12V/870mAを流しての実験です。写真をご覧いただければ一目瞭然ですが、結果としては・・・

    360Ω→40mA
    150Ω→90mA
    110Ω→120mA
    75Ω→170mA
    62Ω→200mA

    という結果になりました。今回の実験では360Ω、150Ωは特に問題なしでしたが、110Ω以下になりますとやはり抵抗自体がかなり発熱し、62Ωでは煙こそ出ませんが「焦げ臭」が発生しました。というわけで、1/2W抵抗で安心して電流が取り出せるのは150Ω(90mA)までかな。

    今後はさらにW値の大きな抵抗を入手し実験してみたいと思います。(開発費用がどんどん膨らんでく・・・(汗))

    0

  • 2006/10/02 14:17:22

    さて、今度はblueskyさんで買ってみた小型の3レギュ「LM317LZ」でも実験してみましたのでそちらの方もご報告致します♪

    実験方法は上の317Pと同様の配線で、電源も12V/870mAを流しました。

    写真を見ていただきますと・・・

    上は各パーツの大きさの比較です。左からE-153CRD、LM317P、LM317LZ、FluxLED、5mm砲弾型LEDです。LM317LZはかなり小さいことが分かりますね。足の感覚も小さいので曲げてやらないと基板に刺さりません。ちなみに真上から見ますとほぼ半円形です。最大出力は100mA。

    で、抵抗を組み合わせての実験です。blueskyさんの説明ページに基づき1/4W抵抗各種でやってみました。470Ω~100Ωまではどれでも30mAで、22Ω~9.1Ωでは40mAという結果になりました。いずれも危険を感じる発熱はみられなかったです。手持ちの抵抗がこれしかないのでさらに低い値の抵抗とつなげてどうなるかが気になるところですが、とりあえず現在の状況としてはこんな感じです。

    また新たな結果が出ましたら報告します♪

    0

  • こぉ@CX5(KE) 2006/10/02 16:28:33

    (’o’*)おお~
    順調に調査が進んでますねぇ
    しかし、470~100Ωはともかく、
    22~9.1Ωって、どんだけ用意
    してるんですか( ̄ ̄∇ ̄ ̄;;)

    しまりす堂さんの定電流キットも
    気になるんですよねぇ(^▽^;)

    0

  • 2006/10/02 16:52:08

    kohさん、ドウモです♪

    おかげさまで少しずつですが進んでます。
    >どんだけ用意してるんですか
    ははは!すみません。ちょっと誤解を招く表現でしたね。抵抗は全ての規格を網羅してるわけではなく、いつだか行った千石さんで1規格飛ばしとか2規格飛ばしで適当に買ったものなんですヨ。(苦笑)

    >しまりす堂さんの定電流キットも・・・
    そうそう!あれもすっごく気になるんですよね~。やはりkohさんもチェックされてましたか~。スモール・ブレーキ電流を1台でコントロールするタイプもありますね。あとは秋月さんの安定化電源キット(原理的にはしまりす堂さんのものと同じと思われますが価格は圧倒的に後者が安いです♪)

    最初からそっち系を導入してれば安くあがったかも。(自爆)まぁでも引き続き実験は続けたいと思います♪

    0

  • 2007/08/16 14:09:29

    みなさま、はじめまして。
    先日日亜のNGPWR70ASを用いてナンバー灯を自作してみました。
    その際このLED STYLEが非常に役立ちました。
    いつも有益な情報をありがとうございますm(_ _)m

    さて、ただいま三端子レギュレーターLM317LZによる定電流回路の作成に興味があるのですが、
    23のbeebeeさんの実験ではなぜ抵抗値を変えても電流値が変わらないのでしょうか。

    また1.25V/?Ω=?mAと言う計算式で計算すると、blueskyさんのサイトに記載してある値にはなるのですが、
    上記の値とはかけ離れた値になります...。

    なぜなんでしょう。
    ご教授くださいm(_ _)m

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース