グループ

自分は若いっ!と錯覚している人のためのマニュアル講座~MTに乗ろう!

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • じゃあ、ステアリングは?
    2005/12/20 23:24:28

    皆さん交換されてます?
    MOMOとかに交換したいけど、エアバッグがネックになってます。
    無いよりあったほうがいいに決まってるし。
    Z33の純正はホンット!すべるんだなぁ。

  • たま@207GTi 2005/12/21 00:04:26

    自分も悩んでいます。
    かずさんがNISMOを付けたら握らせてもらってから考えようかと思ったんですがw

    今まではナルディクラッシック派でした。

    0

  • 2005/12/21 00:10:47

    だよねぇ。
    まずはグローブ買ったんだけど、やっぱ滑るものは滑る。
    エアバッグ取っ払うと、保険の変更もしないといけないし。
    困った。

    0

  • たま@207GTi 2005/12/21 01:03:51

    保険って変更すると結構金額逝くじゃないですか。
    だったらエアバックつきのいいのがあればそうしようかな?というのが今思ってるところです。

    NISMOが若干ノーマルより細いみたいですね。

    0

  • ftk 2005/12/21 19:09:23

    本当は一番取り替えたいのがステアリングなんですけどね。これが決まらないと始まらないという。
    でもおかげで車をとことん自分好みに仕上げるという欲望の抑制剤(リミッター)にもなってます。最高速のリミッターとレブリミッターとあわせて3つのリミッターが付いているようなもの。
    それなので愛車には有る程度、距離を置いた付き合いですね。

    0

  • KEN@蓮襟海苔 2005/12/21 19:51:38

    スパルコ P310
    カッコいいですよ~(*´o`*)
    Φ31だからメーター見えるかわからないですけど…。
    見た目重視で^^b

    MOMO コマンドー2は握りは良いですけど重いです。
    ステアリングは軽い方がいいのでしょうか?

    カーボンも面白そうですよ。
    値段が・・・(  Д ) ゚ ゚

    http://www.reverie.jp/

    エアバック?私のは付いてませんが…( ゚Д゚)ナニカ?

    0

  • あきひろ@ あっきー 2005/12/21 19:56:22

    僕のは一応純正でMOMOなんで、エアバックも付いてます。
    がしかし、純正なんで、「んっ?」て思うこともしばしば。
    もしエアバック付MOMOが欲しいのであれば、
    どっかの廃車屋とか探してみたら、あるかもしれませんよ。
    ちょっと逝ってる系の車でしたら、純正でエアバックMOMOの車も結構あります。
    (インプ、エボ等)
    但し、やはりデザインに制約があるので、
    納得できるものはないかもしれませんが。

    0

  • 2005/12/21 23:04:13

    うんうん。
    たまちゃんも、KENちゃんもオイラより随分若いとはいえ、感性は似てるかな?
    オイラの時代は、免許取りたての頃、何と言ってもモモステのジャッキー・スチュワート!それかアバルト!
    年代的にはF105-98さんが近いかな?(爆)
    ステアリング替えないと始まらない・・・。まさにその通り!
    ばしおさんのご意見も納得。
    でも最近のステアは細いよねぇ。
    なんでだろ?

    0

  • KEN@蓮襟海苔 2005/12/21 23:14:14

    エリーゼも純正は細めですよ。

    細いのが気に入らないなら
    ワゴン系の人が付けてる
    アノ、白いハンドルカバーどうですか?(爆)

    0

  • 2005/12/21 23:19:19

    ぶっ飛ばすっ!オイラあれキライ!

    0

  • 2005/12/21 23:19:23

    <この発言は削除されました>

  • ftk 2005/12/21 23:19:32

    昭和時代、モモステもいろいろあったけどやっぱりジャッキー・スチュワートかキャバリーノが仲間内の人気者でした。
    皆パワステの無いケンメリやLBに太いタイヤ履かせて駐車時は、ぐりぐりハンドル切ってましたね。
    スピード出ちゃえば関係ないけど。
    最後に買ったハンドルはスパルコのφ330。ボススペーサーは50ミリを使用。それからもう10年以上たつけど(笑)

    0

  • 2005/12/21 23:22:21

    F105-98さん、ふっるー!(爆)
    キャバリーノなんて皆知らないでしょう?
    LBも♪
    オイラは初めて買った車はGTVでしたが・・・・。2TG。

    0

  • 2005/12/23 10:49:04

    ボクは昔ジャッキー・スチュワートを付けてました(笑 
    ステジのステアリングは4本タイプでおじさんぽくS15の純正に雑誌で見たデータシステムと言うところで本皮を張り替えてもらいました。握りが太くなるのが難点ですが 見栄えはまあ良いですよ、純正ですからエアバックも作動しますし。

    0

  • ftk 2005/12/23 19:42:39

    おそらく実際使用可能なものでこれより小さいステアリングは無いでしょう。
    FJ1600マキシム309のステアリングでφ220です。
    スポーク中央に付くP-LAPの大きさと比べてください。
    これより一回り大きな(φ250)だとコーナーリング中、足にステアリングが当たります。
    それが原因でコースアウトするドライバーもいました。
    F1など最近のフォーミュラカーのコクピットのほうがスペースは広いです。

    0

  • ftk 2005/12/23 19:46:01

    公道で使用したステアリングで最も気に入っているのはトムスレーシング初期のφ330です。
    それ以前は確かトスコってブランド名だったと記憶してますが。

    0

  • けん★団長 2006/01/01 21:47:20

    ステアリングも純正で十分ですね。

    0

  • TriStar 2006/01/01 22:17:38

    私のインプレッサも純正(momo)で不満はないですが、
    後から発表になったレガシィ(BL/BP)の、私のより
    少~し径の小さなステアリングは、試乗する度に
    “萌え”です(^_^;
    その径の小さなステアリングが、私のインプに合うか
    どうかは…また別の問題ですね。

    0

  • 銀の弾丸。 2006/01/04 22:24:04

    はじめまして
    エアバッグの無い頃は桃のベローチェレーシングとか付けて、ステアリングだけはフェラーリと同じだ!と勝手に盛り上がってました。(子供だったな~)
    でも、実際に使うとナルディのウッドの方が好感触だたような...やはり縫い目とスベリ具合ですかね???火傷するような乗り方する方はグローブするでしょうから太さとかがポイントですかね?

    0

  • 2006/01/05 23:39:56

    <この発言は削除されました>

  • 2006/01/05 23:42:01

    セリカに乗ってた頃はイタルボランテ付けてました。
    偏芯ハンドルで中立状態ではメーター覗き込む部分が広く、
    下部が狭いちょっと変わりモノ。

    馴れればどうって言うことありませんでしたが、
    ハンドルが回転するとき偏芯でいびつに回り、
    知らない輩からは「ハンドルがブレてる」とか言われました。

    今は二台共ノーマルです。
    今の車はハンドルにスイッチ色々付いているので、
    交換は難しそうです。
    個人的には小径のマスの軽いハンドルが好きなんですけどね。

    0

  • ftk 2006/01/06 00:48:13

    buuさん。
    僕もそれつけてました。
    GX71の時です。ソアラブームの頃イタボラは
    流行りましたね。

    0

  • 2006/01/06 10:28:13

    スレ立ち上げ本人が出てこない・・・。(汗)
    オイラ、セリカGTVの時はMOMOのジャッキー・イクス。
    その後ナルディに浮気して、ウッド握ったら指輪でウッドがボロボロに。二度とウッドなんか使うまいって決めた。
    イタルは高かったねェ。
    結構好きで使ってたのがアバルトかなぁ。
    今のZ33は滑って困る。

    0

  • 2006/01/07 10:20:12

    昔、エアホーン付けてた頃はイタボラ付けてたんですけど、
    エアホーンというのはコンプレッサーのタイムラグ利用して
    音色に微妙な変化を付けることが出来るんですよね。
    ですからハンドルを握ったまま親指で操作出来るホーンスイッチが重宝でした。
    センターボタンとか手のひらで押さなければならない純正ハンドルは
    エアホーンの微妙な変化を出しにくいです。

    特にとっさにホーンボタン押したいとき
    ハンドルから手を離す動作を求められるM3のホーンボタンは使いにくいですね。

    新品のエアホーンが転がってますが、
    取り付けにくいのも手伝って3年経ちました。

    0

  • 銀の弾丸。 2006/01/07 11:46:25

    ところで、皆さん、
    普段、どの辺を握ってますか?

    自分の場合は
     街乗りでは7時20分
     峠/高速では9時15分
     光速だと10時10分
    付近ですね。

    日本一早い男は変則的で
    GTRの限定車のステアリングにはその位置に凸凹があると訊いたことありますが?
    本当ですかね?

    0

  • ftk 2006/01/07 12:30:41

    >ハンドルを握ったまま親指で操作出来る
    ホーンスイッチが重宝でした。

    buuさん。
    ディープコーンのハンドルなんかだと
    ホーンボタン押しにくいですね。
    奥に引っ込んでるから。

    <ホーンを鳴らさず停まるのがルール。。。>

    とよく言われます。
        しかし
    実際そんなこと言ってられない場合がある(笑)

    MR2の時、使ったトムスの33はグリップが平べったいのと
    スポークのラウンドが適切でハンドル握った(添えた)まま
    親指でホーン押しやすかった。
    ある意味において(本当は)安全です。
    大径だとそれはちょっと厳しい。

    停まった状態でしか
    ホーン鳴らしてはいけないなら
    別にハンドルにホーンボタンついてなくてもいいし。

    ホーンボタンの件は別にして最初つけたΦ36は
    しっくり来なかった。中途半端というか
    これなら純正でもあまり変わらんといったとこでした。
    とはいえ
    人によって切り方も握り方も、用途、ステージ
    それぞれ違うでしょうから自分の好みの径やグリップ形状は
    全員一致でこれが一番とはきめられません。

    でも<食い物の味の好みは人それぞれ違う>
    といった意味とはまったく別。

    料理作る側ならば順位、優劣の評価されてしまいます。

    しかし食う方は・・・?何のリスクもありません。

    運転操作方と食い物の嗜好とは別物と思います。

    0

  • 2006/01/07 12:46:34

    ほぼいつも9時15分でしょうか。
    凸凹は付いてますので、他の位置は握りにくいです。

    0

  • 2006/01/07 13:00:36

    F105-98さん

    人それぞれ、同感です。
    3級峠道ではコーナー入り口に「警笛鳴らせ」の標識がよくあります。
    ハンドル操作途中で「警笛鳴らせ」は親指でホーンボタンが押せないと、
    ハンドルから手を離さなければならないので好きじゃないですね。

    写真は10万キロ使ったアリストの純正ハンドルw
    さすがに交換せざるを得ませんでした。
    純正品はエアバッグレスで4~5万しますが、
    オークションで新古品1.5万(エアバッグ付き)をゲットして交換しました。

    ATでも常にシフトレバーをゴキゴキしてるんで、
    こんな姿になってしまったんです。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース