- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- みんカラ チューンチップ友の会 (tunechip)
- トーク
- 「新しい燃料添加材『Eブースター』(仮称) モニター検証
グループ
みんカラ チューンチップ友の会
-
「新しい燃料添加材『Eブースター』(仮称) モニター検証
-
-
-
-
-
-
-
-
一晩寝かすのですか?
GSで添加剤投入、燃料補給して直ぐに走りました。
添加剤無し。1/5000、1/2000、1/1000と2日に渡り4種類。
ただ燃費マネージャーでは私のやり方では無理があるかなと思ったのも事実。
GSを基準に14.7~8kmを2回走り、信号停止回数を記録。
統一の為に、信号停止でアイドリングストップはしない。 燃費運転で赤信号予測キャッチ時はアクセルワークで流す。回避するように。 それが有効な場面、直前に黄色になり停止する場面。
一周し、記録中(約2分)に0.1L燃料が上がる場面。 記録後次走り始めて100mで0.1Lアップする場面。 これをどう処理するかで、前回分に繰り入れ。
結局8回走って燃費効果はゼロに近いものでした。
真夜中の国道セルフで給油し、そこを中心に住宅街を抜け、裏道のバイパスまで出てバイパスを走り国道に戻る。そしてGSに戻る。 そんなやり方で14.7~8kmで1.1~2L。 12.25~13.36km/L でした。
信号状態が真夜中でも結構差があり、この様なやり方ではCAMPでも使わないと有意義なデータ取りは無理。
CAMPでも走行内容に変動が出るので正確な評価は無理。
添加率 0→1/5000 で2日目に一晩置く。
翌日朝の感じは何も感じない。 でした。
走行中も特段の大きな変化は感じていません。
まあ、なんとなく1/1000になると走りやすいかな? 程度でトルクアップしたと周囲の人に言えるレベルでは無いと感じる。
フィーリングは個人差有りますので自分の評価です。
燃費に関しては確たる上昇データは得られなかった。
因みに燃費取りデータですから回転は1,2速は3000rpmまでOK。3速2500rpm。4速は制限速度+6km まで。
おおよそ2800rpm以下での信号発進です。
高回転、速い加速等は皆様にお願いします。
こんな内容をこれからイーテックHPに報告します。 -
うちのでは1/5000では体感は1日置いても出来ませんでしたが、倍量=1/2500へ増量したところ、3400rpm以上からのトルクアップとスムースな加速を体感できました。
但し、トルクアップの代償といえるかもしれませんが、通常の加速領域で振動が増えております。
これらから「シリンダー内の爆発力が強くなっている」ことが推察されます。
もう一度1/2500をトライして、その後1/1000、1/500へチャレンジします。
こちらへの書き込みに併せて自分のみんカラにもUPしています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/235377/blog/ -
先ほど仕事から帰ってきました。
明日(本当は今日28日)の遠出の為に、1日寝かせた方が良いとの事で27日14時半頃に満タン給油。1/1000に合わせてサンプル補給。
会社出る頃は11時間半は寝かした事になります。
乗り出しはいつも通りの力強い発進です。
ユックリ加速し、国道ですから65km/h程度の定速運転で走っていたのですが、違う! いつもと違う!
定速に乗ってしまえばあまり分からないと思うのですが、違いが分かります。
凄い力強い。
トルクフルって感じ?
今日の遠出ではどうなるでしょう?
ECUの補正に打ち勝てるでしょうか?
楽しみです。
さて、一昨日のテスト走行ですが、
2分間のデータ記入時間に要する燃料は?
Myストは2㍑で、アイドリング約1時間で1㍑燃料を使います。そうすると2分間では約33ccの燃料消費になります。
100m走行すると何cc燃料使うでしょうか?
走り出し時の燃費を10km/Lとすると約10ccです。
今回1回の走行で約1.1L~1.2L使いました。その添加剤による効果をもし3%有ったとしたら33cc~36ccです。
それを17>に書いてあるようにどちらかに入れてしまっては正確な試験になりません。
結局、私の最初の2日間に渡った試験は試験になっていないと思うようになりました。
ただ言えるのは10%もの大きな値ではないとは言えるかと思えます。
また、添加剤を入れて一晩以上寝かせなかったのも大きな欠点です。
出来得れば各1回位はやり直して見たい気持ちも有りますが、どうなるか? -
皆さん、こん○○は!
「なかひで」です。
こちらのスレッドにも投稿が増えてきてうれしい限りです。
注射器の容量の件ですが、容量が小さく使い勝手が悪い事もあり大原代表へ要望を取り入れてもらいました。
市販化される際には20cc用の注射器に変更されるそうです。
これも皆さんの要望により、フィードバックされました。
そして、BREEZEさんより注射器の針が脱落して燃料タンクに入ってしまった投稿がありました。
注射器の針の取り付けは、ねじ込み式になっています。
しっかりと針が取り付けられている事を確認して使用する注意が必要なようです。
これからの季節、静電気への注意も出てくるかもしれません。
火気厳禁ですので、皆さん気を付けていきましょう。
-
-
>ちょっと整理して(誤記勘違いもあったので)
前回ポンプ2回、すなわち5cc、
で、追加で7ccつまり今現在12ccが約10
リットルのガソリンに添加されていますが、多少
音が軽くなったものの特に弊害といえる物はなさ
そうですね
トルク等はダイナパックなど当然持っていませ
んので計測できませんが、体感的には明らかに違
いますね
踏み込み量などの誤差なくすために、アパート
の駐車場(若干出口方向に上り、やや起伏あり)
で添加前後で試走した感じが明らかに違い、旧型
ノークラ特有のクリープ現象がかなり力強くなっ
ています
添加以前はこの駐車場ではところどころでドライ
ブにシフトしても走り出さなかったのですが、現
在は出口まで滑る様に加速していきます。
正直この手合いの商品には疑問もっておりまし
たが、余りの効果に驚きです
今度はこのままの状態で給油何回まで効果継続す
るのか検証してみたいかなと思います
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
近場での無意味に感じた測定データから見て下さい。
深夜2時過ぎにセルフGSの回りをグルグル走りました。
同じ所から出発し、添加時にGSに入り添加剤+5L給油。
燃費マネージャーはリセットせずに距離は車の積算計を読み、燃料使用量は燃費マネージャーの表示から算出し、データを記載。
上にも書きましたが、0.1L刻みでは何のデータにもなりませんでした。
一番最後の1/1000で燃費アップしてますが、これについても細かい端数の関係で実際にアップになっているかの精度に信頼性は薄いと判断します。
凄いトルク感とか、良い感じ。ではイーテックを訪れる来訪者に与える信頼性と言いますか、インパクトに欠けるかなと考え、この様なデータで訴えるのは必要かなと思っての作業でしたがなかなかデータ取りは難しかったです。
次に後日試験したデータを載せます。
-
2回目の測定データです。
11月5日に前回1/1000にした燃料タンクを満タンにして遠出をしました。その時の添加剤(E@Boost)の残量と補給量から1/3333と希釈率を算出。
その希釈率での測定。
今回は自宅からの途中の工業団地から当町の周囲をグルグル走りました。(前回のコースの西側になります。)
GSに関係なく、燃費マネージャーをスタート時にリセットし、一周した時点での燃費他のデータを記録。 添加剤は一晩寝かせての試験です。
燃費は信号での発進回数に大きく影響されます。(回数記載)
平均速度も大事です。(走行時間から平均速度記載)
表での燃費は計算燃費で、燃費マネージャーの燃費の方が大事です。
1/3333より1/1000の方が1回信号停止が少ないが、燃費アップしています。(4.1%燃費アップ)
1/1000から1/500にしての測定。
1回目に信号停止2回増えてはいるが燃費ダウン(5.4%ダウン)
これは気に入らんと再度走る。
信号停止3回と、1/1000の時より3回少なくないですが、14.48km/Lと最高燃費記録。(2.4%アップ)
1/500の2回の平均は13.93km/L と1/1000の時よりはダウンしています。
1/3333では1.4Lになってから何m走ったかは確認していませんでした。(見逃し)
最後の14.48km/Lは1.3Lになって最終地点に着き、その後800m走って1.4Lになりました。
そこで停止し、データを記載しています。
走行感覚では1/1000,1/500とトルクアップ感は確かなものでした。
1/500ではGSで給油後直ぐにその違いを感じるものでした。 まるでエンジンにチップを貼ったようです。
以上 今回のデータからは走行感は確かにトルクアップ感は感じるものの、燃費が伸びるとは我が愛車からは言える事は出来ないと言うものでした。
それと正確なデータ採取は難しい。非常に感じました。
明日は遠出でのデータをアップいたします。 -
本日も会社帰りに一回走ってきました。
今日は乾燥路面で信号停止が9回もあったのにも拘わらず燃費14.47km/L と優秀な値となりました。
走り方にもよるのですよね。
後続車がいなくて前方信号が赤。 如何に長く燃料カットで長く流せるかが信号停止回数と共に重要なんです。
それで今日の1回増えて1/500の平均が1/1000と互角になり、1/500の良い値2点がほぼ同一。こちらを1/500の値に考えると2.3%の燃費アップとなる。
1/3333から1/1000への燃費アップ効果がこの表から4.1%です(試験回数少なく絶対的では有りません)。
↑のレスを変更します。
トルク感増え、乗りやすくなり、燃費もE@Boostの希釈倍率を1/1000にすると4%効果となる試験データも出ました。
希釈倍率1/500 にすると6%の効果が期待出来るかもしれません。(私の車の試験であり皆さんの車で出る保証は有りません)
1㍑のE@Boostを1000倍で薄めたとして、年間1000㍑のガソリンを焚いていた時、4%効果とした試算では40㍑の燃料が節減出来ます。
燃料単価130円/㍑とした時、その価格は5200円となります。
これより安い価格であれば、現時点で燃費面だけで言えばE@Boostは買いだと思います。
ただ、走りが良くなる分、それを上積みして考えるともう少し高くても良いと思われます。 -
-
-
-
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
595
-
472
-
415
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ハリアー 純正8型DA バックカメラ 衝突軽減装置(福島県)
329.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
2853.0万円(税込)
-
ホンダ フィット 登録済未使用車 衝突軽減B スマートキー(愛知県)
189.9万円(税込)
-
ミニ ミニ 認定中古車保証2年付/ブルー革/harman/禁煙(東京都)
419.1万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/25
-
2025/08/25
-
2025/08/25
-
2025/08/25
-
2025/08/25
1/5000、1/1000、1/500を試しましたが、やはり1/500が一番パワー感があります。今までの燃料添加剤とは別物と言えます。
0人