古墳に関する情報まとめ

  • 津山郷土博物館 7つの大テーマで地質時代から現代までの歩みを展示

    おすすめスポット

    津山郷土博物館 7つの大テーマで地質時代から現代までの歩みを展示

    津山は美作国府・国分寺や津山城が所在するなど、古代から近世まで一貫して美作の政治・経済・文化の中心地として繁栄してきました。特に、1603年森忠政(もりただまさ)が美作18万石余に封ぜられ、まもなく ...

  • 馬見丘陵公園 馬見チューリップフェア

    おすすめスポット

    馬見丘陵公園 馬見チューリップフェア

    古墳と花の公園。 温室などはありませんが一年中花を楽しめる大規模な花の公園です。入園料も駐車場も無料の県立公園です。 2024 馬見チューリップフェアの最終日(4/14)に訪れました。花は見ごろで多 ...

  • 有年山城〔大鷹山城・八幡山城〕(赤穂市) 赤穂市最大の山城・有年山城〔大鷹山城・八幡山城〕

    おすすめスポット

    有年山城〔大鷹山城・八幡山城〕(赤穂市) 赤穂市最大の山城・有年山城〔大鷹山城・八幡山城〕

    有年山城(大鷹山城・八幡山城)は、赤穂市東有年にある標高201メートルの大鷹山(八幡山)の山頂に築かれた赤穂市最大の山城です。山頂部分は城台(しろんだい)と呼ばれています。山の東側には放亀山1号墳を ...

  • 放亀山1号墳(赤穂市) 有年山城の登城ルートの途中にある赤穂市で確認される唯一の前方後円墳・放亀山1号墳

    おすすめスポット

    放亀山1号墳(赤穂市) 有年山城の登城ルートの途中にある赤穂市で確認される唯一の前方後円墳・放亀山1号墳

    放亀山1号墳は、赤穂市で確認される唯一の前方後円墳です。有年地区の歴史は古く、約1万年前の遺跡が発見されています。弥生時代中期中葉(約2,200年前)からは有年原・田中遺跡や東有年・沖田遺跡などで大 ...

  • 烏帽子形古墳(河内長野市) 烏帽子形城の一角にある烏帽子形古墳

    おすすめスポット

    烏帽子形古墳(河内長野市) 烏帽子形城の一角にある烏帽子形古墳

    烏帽子形古墳は烏帽子形山から東に伸びる尾根山、標高150mに位置しています。古墳の形は上から見ると円形に見える円墳と呼ばれるものです。古墳の大きさは径17m、高さ3mで、土を盛り上げて築かれています ...

  • 保渡田古墳群 王様の棺のところまで入れます

    おすすめスポット

    保渡田古墳群 王様の棺のところまで入れます

    古墳が点在する地域で、無料で古墳の中(山の部分だけでなく棺部分まで)に入れるという、なかなか太っ腹な遺跡です。出土品は全部博物館にあるようで、レプリカ埴輪が多数ありました。中には最近市民が作ったもの ...

  • 立岩 柱状節理が最も美しい巨大な一枚岩

    おすすめスポット

    立岩 柱状節理が最も美しい巨大な一枚岩

    竹野川河口にそびえる高さ約20mの巨岩は京都府指定天然記念物。その竹野川が運んできた砂が砂州となり、離れ島になっていた立岩とつながりこのような姿になっています。またこのすぐ東側には大成古墳群があり、 ...

  • 宮山古墳(姫路市) 姫路市埋蔵文化センターの隣接地にある宮山古墳

    おすすめスポット

    宮山古墳(姫路市) 姫路市埋蔵文化センターの隣接地にある宮山古墳

    宮山古墳は、5世紀後半に築かれた直径30mの円墳で、尾根の突端部に位置しています。昭和44(1969)年と昭和47(1972)年の二度の発掘調査の結果、平行する二つの竪穴式石室の下にもう一つの竪穴室 ...

  • 笛吹市八代ふるさと公園 甲府盆地の夜景をバックに愛車の撮影

    おすすめスポット

    笛吹市八代ふるさと公園 甲府盆地の夜景をバックに愛車の撮影

    山梨県へ訪れるとよく立ち寄る絶景が眺められる丘の上の公園。天気が良いと日中は八ヶ岳から北アルプス、南アルプス、奥秩父山塊まで見渡せ、夜になると笛吹市や甲府市、甲州市などの夜景が堪能出来ます。さらにこ ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。