アーシング 漏電に関する情報まとめ

  • 電圧不安定の原因

    整備手帳

    電圧不安定の原因

    画像は過去の使い回しです。長年の不調の原因(電圧降下、重ステ、ナビのブラックアウト)が、オルタネーターかと思っていたのですが、どうやら、前ユーザのバッテリーカットとアーシングが原因と判明。長いことあ ...

  • スイッチ&リレーを使ったバッ直配線の確保(準備編)

    整備手帳

    スイッチ&リレーを使ったバッ直配線の確保(準備編)

    電装品を弄るにあたりコンピューターの破損が心配になったので、バッ直電源を確保したいと思いエーモンの4極リレーを手に入れました。 ヒューズボックスと15Aのミニ平型ヒューズです。コンピューターを壊さな ...

  • アーシング除去

    整備手帳

    アーシング除去

    かなり昔にモーターショーで出店していたショップで安く購入したアーシングを付けてありました。最近は、どこかから漏電している様で、少しの間乗らずに放置していると、バッテリーが上がってしまって困っていまし ...

  • ブログ

    アーシングを科学する(前編)

    アーシングが流行ったのは、2000年代の始め頃だったと思います。当時の自分はいわゆるメカ音痴でした(例えば、DOHCやマルチリンクの構造がどうとかいう類の蘊蓄はあったが、実際に車いじりとなると、せい ...

  • EPS不具合と遮熱対策

    整備手帳

    EPS不具合と遮熱対策

    EPSランプが点灯したので、とりあえず定番のユニット故障と判断し某オクにて動作品を購入。少し細工してから取り付けました。症状としては、・コールドスタートから30分程度走行→突然点灯、再始動すると消え ...

  • 車両へのアース棒接続に寄る効果について

    ブログ

    車両へのアース棒接続に寄る効果について

    画像はイメージとなります。アーシングや除電というのが巷で持て囃されている中、家庭用の交流電流であれば、アース(接地)といえば絶縁不良や漏電による感電や火災等の事故を防ぐために、電気製品などの金属部分 ...

  • カットオフ追加

    整備手帳

    カットオフ追加

    古い車なので漏電して火災とか嫌なので、バッテリーカットオフを追加。 アストロのカットオフをつけて完了。ボディーアースに繋がってる線のままではつけれなかったので、太線で作り直して接続。青いアーシングと ...

  • 何となく不調の電装系に、喝を入れてみる。

    整備手帳

    何となく不調の電装系に、喝を入れてみる。

    時々、前触れもなく、不調になりエンジン始動が出来なかったり、充電不足が発生したり、かと思えば、エアコン入れている時は、絶好調だったり、雨の日も調子が良かったりする。何でもない、ごく普通の天気の時に、 ...

  • バッテリーの怪談・パート2

    整備手帳

    バッテリーの怪談・パート2

    フォグの取り付け中、目を離した空きにバッテリー上がりが発生。急遽、新品購入→交換とあいなった。万事解決、めでたしとなるはずが、翌週の土曜日。リモコンキーで解錠が出来ない。「?」となり物理的キーでドア ...

前へ12345678次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ