イグニッションコイル 抵抗器に関する情報まとめ

  • 外部抵抗器

    整備手帳

    外部抵抗器

    点火系の見直しで イグニッションコイルの外部抵抗器の交換してみました。今回購入してのは 0.8オームを購入しました。 本当は0.5~0.3オーム辺りのが 欲しかったんですが、どこで購入出来るんですか ...

  • R1200S スロットルポジションセンサー清掃  治らず…

    整備手帳

    R1200S スロットルポジションセンサー清掃  治らず…

    R1200S スロットルポジションセンサー清掃  治らず…先日プラグ交換して調子が良くなるかと思った、R1200S。 イリジウムプラグ4本 プラグ交換中プラグ交換でもダメな時となるとイグニッションコ ...

  • エンジンオーバーホール その70 始動不能の原因追及②

    整備手帳

    エンジンオーバーホール その70 始動不能の原因追及②

    注文していたイグニッションコイルが届いたので早速取り付けし、いろいろと確認してみました。これは抵抗値3Ωのタイプなので、外部抵抗器がいらなくなりました。一次端子間の抵抗値は3.2Ω、一次、二次端子間 ...

  • フルトラアンプ OHリフレッシュ

    整備手帳

    フルトラアンプ OHリフレッシュ

    猛暑で夏眠中に稼働40年以上(本車両外稼働も含む)のフルトラアンプの電子部品交換(OH)をしました。始動も走行も問題なく乗れておりましたが以前つけてたLEDヘッドランプのアイドル時フリッカー発生が、 ...

  • デスビ故障予防とMSD取付! その2

    整備手帳

    デスビ故障予防とMSD取付! その2

    イグナイターを外に出すため配線を切った貼った(貼ってはいないが笑)します。デスビキャップに穴あけしてコルゲートチューブで通します。 デスビローターがダメになったので純正を発注しようとしたら、ご相談部 ...

  • MSD ブラスターSS

    パーツレビュー

    MSD ブラスターSS

    B16A、B18C用共に気付けばデスビASSYの新品が廃盤となっていたのでパンクしやすいイグナイターを長持ちさせるべく熱源であるイグニッションコイルをMSDで外付け化+ついでに点火性能UPしました。 ...

  • スターティングバイパス回路(抵抗短絡回路)工事

    整備手帳

    スターティングバイパス回路(抵抗短絡回路)工事

    IG線の導通不良個所を修理のついでにハーネスを一部リフレッシュ 今回長期戦を覚悟した不具合部位の特定と修理があっさり終わったので、スタンバイしてた余力でスターティングバイパス回路をつけることにしまし ...

  • Ωの法則

    ブログ

    Ωの法則

    故障防止対策、電気は恐ろしく怖い。間違った扱いをすれば、機器自体を壊しかねないどころか、火災になったり一大事。たかがバッテリー直流12Vと言えどもショートさせれば一瞬で火事になる。今付いているコイル ...

  • 不明 HD-30 イグニッションコイル 同時点火

    パーツレビュー

    不明 HD-30 イグニッションコイル 同時点火

    ミューワンオートラボにて、購入しました。点火コイル(閉磁型)・3オームになります。ディストリビューターを介さずにコイルから直接スパークプラグにスパーク電流を供給する為トルクアップに繋がると聞き、取り ...

前へ123456次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ