三菱 コルト

ユーザー評価: 4.2

三菱

コルト

コルトの車買取相場を調べる

ヒーターのきき具合 - コルト

 
イイね!  
hiro0525

ヒーターのきき具合

hiro0525 [質問者] 2011/02/11 21:04

21年9月に新車でクールベリーを購入し現在3,000キロほど走りましたが、最近思うのですが、京都市在住ですが、どうもヒーターのききが悪いように感じます。水温計がHとCの間に来るのですが、下側3分の1の所ぐらいでそれ以上上がりません。これが普通ならいいのですが、今まで乗った車は大体メータの半分くらいまでは触れてたので、少し気になってます。
温風は出るのですが、前の車に比べてどうも弱いような気がしてます。オーバークールというわけでは無いと思いますが、こういった設定でしょうか。寒いわけでは無いのですが、寒冷地仕様と違うからこんな物でしょうか。
前のVWポロは冷房は効きは悪かったですが、暖房はよく効きました。
他のユーザー様はメーターも含めて暖房の利き具合どうでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • hiro0525 [質問者] コメントID:1445989 2011/02/11 21:04

    函三郎様、画像見ました。私の場合も寒いときは同じような位置です。ちょっと前の暖かいときは水平近くまでいきますが、京都でも最低気温が氷点下の時は同じような感じです。
    仰るようにアルミエンジンも以前のエンジンもそう変わらないのでしょうか。まあこちらでは年に数日我慢すればそう問題ないです。函三郎様はお名前から察するに、北海道、函館の方でしょうか。

  • 函三郎 コメントID:1445988 2011/02/09 16:30

    >> 訂正 <<

    「・・・・風量は手動で二段目の状態で水平よりのほうを指しています。」

    は、

    「風量は手動で二段目の状態で水平より下のほうを指しています。」

    です。 m(_ _)m

  • 函三郎 コメントID:1445987 2011/02/09 16:27

    きょう、久しぶりにコルトを運転しました。

    レンタカーですが、市内を小一時間くらい走行したあとの水温計の指し示す方向はエンジンが温まって、ヒーターは30度設定の風量は手動で二段目の状態で水平よりのほうを指しています。

    実際の画像を添付しました。

    やはり、ふつうの考えかたではオーバークール状態にちかいのかもしれませんが、コルトに関しては正常のように思います。

    外気温は約0度前後で所々アイスバーンや圧雪で滑りやすい路面なのであまりキビキビとは走らない、どちらかというと省燃費走行状態です。

    エンジン回転数も2000回転台までしか上げていません。

    気温のせいか、新型のせいか、以前乗っていたコルトよりもヒーターの効きはイイように感じましたが??・・・

  • hiro0525 [質問者] コメントID:1445986 2011/02/03 00:38

    アイデアマン様、京都市と言うことですが、私も同じです。後期ですが、燃費も市内ではだいたい、12キロ/リットル前後です。ゆっくり走ってるのですが、逆にゆっくり過ぎて燃費も伸びないのかもしれません。暖房の件は効きは悪いですが、ちょっと元気に走って(アクセルの開け方)暖めやすくしてます。まあ最近はそれなりに効いております。
    お話の内容はほぼ同じ感じですので、前期、後期そんなに変わりないのでしょう。燃費もあんまり変わりなさそうですね。また何かあったときはよろしくお願いします。

  • アイデアマン コメントID:1445985 2011/02/02 01:09

    甲斐犬さんこんばんわ。コルトは実用車として優秀だと思っています。私はどちらかと言えば燃費を全く気にしない乗り方をするタイプですが、秋から春にかけてコンスタントに11K~12Kは確実に走ります。走行距離ももう少しで15万キロですがエンジンはヘタリません。(足回りはヘタってガタガタ言ってますが)故障も無いですしお金かかりません。ヒーターやエアコンの効きが悪いのはご愛嬌と思っておけば気になりませんし、三菱は耐久性も含めてエンジン関係はいいのではないでしょうか?デザインも好きです。本当はモーターショーに出ていたCZ1のままのスタイルで出して欲しかったです。次期コルト?に期待しています。

  • 甲斐犬 コメントID:1445984 2011/02/01 08:40

    hirアイデアマンさんこんにちは。

    僕も同じタイプのコルトに乗っています。
    コルトは発表された頃はもとより、現在でもかなり使い勝手の優れたグッドスタイルのクルマと思っています。

    燃費(エンジン効率)を考えますと、水温はオーバーヒート一歩手前を維持するのが得策です。
    板親さんやお宅様の言うとおりだとすると、三菱は燃費重視の現代エンジン設計としてかなりアバウトかな、と感じさせられます。
    やはり開発費等の理由から制約を受けているんでしょうか?

    もう一台三菱車を持っていますし、各社のクルマを使用している職場でも、トヨタや日産車と比べて三菱車は排気口がかなり汚れますので、完全燃焼(適正な燃焼)の制御をしていないのでは?と思うときがあります。

    僕のコルトは「燃費マネージャー」と言うクルマのコンピューターの情報を見る装置を付けており、それでエンジン始動時から水温を確認する事が出来ます。
    それによれば、水温は95度前後までグングン上がっていく様子が分かります。

    僕は燃費の為や適正な燃焼状態に早くなって欲しいので、水温がかなり上がるまでヒーターは入れません。
    そんな所も関係しているのかもしれませんね。

  • アイデアマン コメントID:1445983 2011/01/31 23:35

    平成15年コルト1300です。京都市でビジネスに使用しています。寒い日はヒーターが効きだすのに15分から20分程かかります。ファンはオートで使用していますが27度以上に設定しておかないと朝晩は寒く感じます。水温計も真ん中には行きません。3分の1か常に真ん中より下です。アルミエンジンと私の鉄のエンジンもさして変わらないのでは?今年は寒いので余計にそう感じるのではないでしょうか。もう一台のパサートはヒーター良く効きます。小排気量の車は仕方無いですね。

  • hiro0525 [質問者] コメントID:1445982 2011/01/12 23:14

    甲斐犬様、ご連絡有りがとうございます。
    私も気になって、とりあえず三菱自動車のホームページからお問い合わせと言うところに朝メールにて問い合わせました。
    お昼過ぎに電話に直接連絡がありました。
    回答として、アルミエンジンは、前期型のエンジンより放熱性がいいらしく、前期型より、暖房の暖まりが、遅い傾向にあるそうです。その方は前期型に乗られてるらしく、アルミエンジンの方が確かに暖まりは悪いと感じられてました。
    こちらも強く言うつもりもなかったので、恐らく正直に説明して下さったと思います。対処としてサーモスタットの設定温度の高いのが有るらしいのですが、交換するといいかもしれないと言う案を仰ってました。
    よくわかりませんが、最新の国産車ではないのでしょうか。恐らく思うに前期型の時の設定のまま、アルミエンジンに替えてしまい、ちょっと暖房が弱く感じられるようになったのでしょうか。三菱はコストかける余裕がないのか、少し抜けてたのでしょうか。函三郎さんのようにこれが原因で買い替えられた方がいらっしゃいますが、私はそんな余裕もないですし、その他問題ないので買い替えたりはしませんが。
    これでこの件は自分なりに納得致しましたので謔・オくお願いします。

  • 甲斐犬 コメントID:1445981 2011/01/12 20:35

    20分も走行した後、適正温度に達しないわけですが、お宅様とはあくまでも現代のエンジンに対する認識の違いと思います。
    (20分のアイドリングでも十分すぎるぐらいです)

    現代のほぼ完成の域に達したガソリン車において、少々の使い方の違いで、エンジンの適正な燃焼温度に違いが出るようでは最新エンジンとしては落第です。

    ディーラーに備えられた、エンジンの使用履歴や現状を解析するコンピューターに接続すれば、問題点は瞬時に分かるはずです。

    >個体差が有るのかもしれません。サーモスタットの温度が設定が低いのか、冷却水の循環に問題があるのか、ラジエターの性能が良すぎるのか、アルミエンジンの放熱性がいいのか、とりあえず私の走り方では水温の上がりが遅いのは仕方ないと思ってます。<

    古い外車では有りそうですが、最新の国産車ではまず有り得ないことです。

  • hiro0525 [質問者] コメントID:1445980 2011/01/11 22:31

    甲斐犬様、ご連絡ありがとうございます。
    朝寒いときに20分走ってメーターの真ん中より少し下まで上がります。通勤時間が20分なので普段はこれ以上上がりません。ただ、最初の頃は、オートの位置でほとんどファンが最大で、外気導入すればメータが逆に下がるようになるぐらいでした。最近は内気循環で、ファンもマニュアルで、弱めにして温度も最大にして、水温上がりやすくしています。
    今日は事情があって家内の運転で送り迎えして貰い、往復40分ぐらい走りました。暖房はそれなりに効いていたかと思います。ただ、家内の走りの方が元気なので、私よりエンジン回転上がっていたかと思いますが。私が思うには、故障ではないと思ってます。個体差が有るのかもしれません。サーモスタットの温度が設定が低いのか、冷却水の循環に問題があるのか、ラジエターの性能が良すぎるのか、アルミエンジンの放熱性がいいのか、とりあえず私の走り方では水温の上がりが遅いのは仕方ないと思ってます。ですので、微妙なところですので、恐らくどこかに相談してもこんなものといわれそうで申しわけありませんが、追求はできそうもありません。ただ、もう少し他の方のご意見が聞けると嬉しいです。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)