21年9月に新車でクールベリーを購入し現在3,000キロほど走りましたが、最近思うのですが、京都市在住ですが、どうもヒーターのききが悪いように感じます。水温計がHとCの間に来るのですが、下側3分の1の所ぐらいでそれ以上上がりません。これが普通ならいいのですが、今まで乗った車は大体メータの半分くらいまでは触れてたので、少し気になってます。
温風は出るのですが、前の車に比べてどうも弱いような気がしてます。オーバークールというわけでは無いと思いますが、こういった設定でしょうか。寒いわけでは無いのですが、寒冷地仕様と違うからこんな物でしょうか。
前のVWポロは冷房は効きは悪かったですが、暖房はよく効きました。
他のユーザー様はメーターも含めて暖房の利き具合どうでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 三菱
- コルト
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ヒーターのきき具合 - コルト
ヒーターのきき具合
-
-
-
きょう、久しぶりにコルトを運転しました。
レンタカーですが、市内を小一時間くらい走行したあとの水温計の指し示す方向はエンジンが温まって、ヒーターは30度設定の風量は手動で二段目の状態で水平よりのほうを指しています。
実際の画像を添付しました。
やはり、ふつうの考えかたではオーバークール状態にちかいのかもしれませんが、コルトに関しては正常のように思います。
外気温は約0度前後で所々アイスバーンや圧雪で滑りやすい路面なのであまりキビキビとは走らない、どちらかというと省燃費走行状態です。
エンジン回転数も2000回転台までしか上げていません。
気温のせいか、新型のせいか、以前乗っていたコルトよりもヒーターの効きはイイように感じましたが??・・・ -
-
-
hirアイデアマンさんこんにちは。
僕も同じタイプのコルトに乗っています。
コルトは発表された頃はもとより、現在でもかなり使い勝手の優れたグッドスタイルのクルマと思っています。
燃費(エンジン効率)を考えますと、水温はオーバーヒート一歩手前を維持するのが得策です。
板親さんやお宅様の言うとおりだとすると、三菱は燃費重視の現代エンジン設計としてかなりアバウトかな、と感じさせられます。
やはり開発費等の理由から制約を受けているんでしょうか?
もう一台三菱車を持っていますし、各社のクルマを使用している職場でも、トヨタや日産車と比べて三菱車は排気口がかなり汚れますので、完全燃焼(適正な燃焼)の制御をしていないのでは?と思うときがあります。
僕のコルトは「燃費マネージャー」と言うクルマのコンピューターの情報を見る装置を付けており、それでエンジン始動時から水温を確認する事が出来ます。
それによれば、水温は95度前後までグングン上がっていく様子が分かります。
僕は燃費の為や適正な燃焼状態に早くなって欲しいので、水温がかなり上がるまでヒーターは入れません。
そんな所も関係しているのかもしれませんね。 -
-
甲斐犬様、ご連絡有りがとうございます。
私も気になって、とりあえず三菱自動車のホームページからお問い合わせと言うところに朝メールにて問い合わせました。
お昼過ぎに電話に直接連絡がありました。
回答として、アルミエンジンは、前期型のエンジンより放熱性がいいらしく、前期型より、暖房の暖まりが、遅い傾向にあるそうです。その方は前期型に乗られてるらしく、アルミエンジンの方が確かに暖まりは悪いと感じられてました。
こちらも強く言うつもりもなかったので、恐らく正直に説明して下さったと思います。対処としてサーモスタットの設定温度の高いのが有るらしいのですが、交換するといいかもしれないと言う案を仰ってました。
よくわかりませんが、最新の国産車ではないのでしょうか。恐らく思うに前期型の時の設定のまま、アルミエンジンに替えてしまい、ちょっと暖房が弱く感じられるようになったのでしょうか。三菱はコストかける余裕がないのか、少し抜けてたのでしょうか。函三郎さんのようにこれが原因で買い替えられた方がいらっしゃいますが、私はそんな余裕もないですし、その他問題ないので買い替えたりはしませんが。
これでこの件は自分なりに納得致しましたので 謔・オくお願いします。 -
20分も走行した後、適正温度に達しないわけですが、お宅様とはあくまでも現代のエンジンに対する認識の違いと思います。
(20分のアイドリングでも十分すぎるぐらいです)
現代のほぼ完成の域に達したガソリン車において、少々の使い方の違いで、エンジンの適正な燃焼温度に違いが出るようでは最新エンジンとしては落第です。
ディーラーに備えられた、エンジンの使用履歴や現状を解析するコンピューターに接続すれば、問題点は瞬時に分かるはずです。
>個体差が有るのかもしれません。サーモスタットの温度が設定が低いのか、冷却水の循環に問題があるのか、ラジエターの性能が良すぎるのか、アルミエンジンの放熱性がいいのか、とりあえず私の走り方では水温の上がりが遅いのは仕方ないと思ってます。<
古い外車では有りそうですが、最新の国産車ではまず有り得ないことです。 -
甲斐犬様、ご連絡ありがとうございます。
朝寒いときに20分走ってメーターの真ん中より少し下まで上がります。通勤時間が20分なので普段はこれ以上上がりません。ただ、最初の頃は、オートの位置でほとんどファンが最大で、外気導入すればメータが逆に下がるようになるぐらいでした。最近は内気循環で、ファンもマニュアルで、弱めにして温度も最大にして、水温上がりやすくしています。
今日は事情があって家内の運転で送り迎えして貰い、往復40分ぐらい走りました。暖房はそれなりに効いていたかと思います。ただ、家内の走りの方が元気なので、私よりエンジン回転上がっていたかと思いますが。私が思うには、故障ではないと思ってます。個体差が有るのかもしれません。サーモスタットの温度が設定が低いのか、冷却水の循環に問題があるのか、ラジエターの性能が良すぎるのか、アルミエンジンの放熱性がいいのか、とりあえず私の走り方では水温の上がりが遅いのは仕方ないと思ってます。ですので、微妙なところですので、恐らくどこかに相談してもこんなものといわれそうで申しわけありませんが、追求はできそうもありません。ただ、もう少し他の方のご意見が聞けると嬉しいです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
三菱 コルト ターボ5速マニュアル レカロシート ラリ(千葉県)
139.7万円(税込)
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
-
ミニ ミニ 認定中古車保証2年付/ブルー革/harman/禁煙(東京都)
419.1万円(税込)
-
スズキ スペーシア スズキ保証付 軽自動車 デュアルセンサー(大阪府)
192.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
