日産 エルグランド

ユーザー評価: 4.01

日産

エルグランド

エルグランドの車買取相場を調べる

MC後の不具合 - エルグランド

 
イイね!  
ともやん

MC後の不具合

ともやん [質問者] 2005/03/01 14:26

今の所、Myエルにはありませんが、皆さんのはどうでしょう??

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:327060 2004/10/28 23:55

    59さんこんばんは。
    整備書みてたんですけど、ストップランプSWのことですか?
    ryの意味が分からなかったもので、すみません。
    59さんも交換実績があるのでしょうか。

  • コメントID:327059 2004/10/28 22:41

    グリスアップでは無理ですよ!
    ディらーにいけば対策はすぐしてくれるよ!
    ただ部品の納期がかかるけどね。
    ブレーキランプ用のryの動作オンだから
    交換で直るけど結構再発するのだぁ~

  • コメントID:327058 2004/10/28 22:38

    はじめまして。
    後期VGに乗っております。
    過去レスにもありましたが、ブレーキを踏むとフットの辺りからキコキコいいます。グリスアップで直るのかどうか分かりませんが、ちょっと安っぽいですよね。また、ディーラで確認後、対処はレスいたします。

  • コメントID:327057 2004/10/28 16:11

    bigさん、ありがとうございます。
    素人でよくわからない点もありますが方法がいろいろあるみたいですね。

    もう少し、なじませて、それで納得いかない時スペーサーを試してみます。常用はやはり危険ですか?

  • コメントID:327056 2004/10/28 14:57

    つづき
    ハンドルの遊びですが、調整はできないと思います。20年以上くらい前からステアリングギヤボックスのバックラッシュ(噛み合わせ)の調整は自動(メンテナンスフリー)です。トヨタのハイメカツインカム(死語)のようにスプリングでバックラッシュをゼロになるような機構になっているはずです。0-35mmのメーカー基準値は新車時0で足回りにがたが出始めてがたの限界がハンドルの遊びで見ると35mmということだと思います。バックラッシュはあくまでも0です。私がローダウンしたときにハンドルがしっかりした(好みの重さになった)と思ったことを今思い出しました。XからH/Sになりローダウンしたことで、しっかりした→遊びがなくなったと感じたのではないでしょうか?
    長々とすみませんでした。

  • コメントID:327055 2004/10/28 14:35

    つづき
    さて解決法ですが、
    ・ 初期型の足廻りに交換する。
    ということになりますが、納得いきませんね。ここからは私の経験談と勝手な考えになりますが、タイヤ235/50-18・ホイール8J-18オフセット45にインチアップしダウンサスを入れたとき同じようにわだちでのふらふらに悩まされました。
    アライメントをとっても空気圧の調整してもほとんど変化がありません。劇的に変化があったのが5mmのスペーサーでした信じられないくらい直進性が良くなりました。ただ5mmを入れるとホイールナットの噛みが少なくなり危険なので常用はできません。よって私はオフセット35mmのホイールに履き替えました。同時にストロークを稼ぐため、ダウンサス竄゚車高調に付け替えました。ダウンサスよりストロークがかせげますので・・。現在はタイヤとフェンダーに指が入らないくらい下げてますので、30mmでも良かったかな?と思っています。(標準車高でははみだします。)Xほどは良くないかもしれませんが、家内が運転しても文句が出ないし私も問題ない直進性になったと思っております。
    H/S-KOUさんの参考にならなかったと思います。すみません。H/S-KOUさんに効果のありそうなのは、スペーサーですね。3mmくらいで試してみてはいかがでしょう。常用は危険なので避けたほうがいいと思いますが。前述しましたが、H/Sでローダウンになってジオメトリーがかわっているので、ホイールはオフセット40mm(現45mm)くらいにメーカーでするべきではなかったでしょうか?
    また、新車ということなので1000-2000kmくらい、サスペンションがなじむのを待ってみては。比較になりませんが、私の会社でトラックを入れ替えたとき新車となじんでからでは別の車のように乗り心地がかわります。ハンドリングにも変化があるのだと思います。アルファードの掲示板にもなじんだら直進性が悪いのが直った、ような書き込みがありましたB(ケースは違いますが・・・)

  • コメントID:327054 2004/10/28 13:57

    H/S-KOUさん
    前車と違うということですから、前車との違いを比べてはいかがでしょう。
    初期型Xから現行H/Sですから、
    ・サスペンション
    ・スタビ
    ・タイヤ・ホイ―ル
    が違っています。
    車体のプラットホームはほぼ同じだと思います。
    サスペンションは初期型と現行ではバネレートもショックの減衰力も上がっています。
    スタビのねじり剛性はここの掲示板でも話題になっているように大幅に上がっています。
    車高がXよりローダウンしていますので、サスペンションのジオメトリーが変わってXよりキャンバーが付くと思われます。(誤差の範囲でしょうが・・・)
    キャンバーが付くとタイヤの荷重点が車体内側に寄ります。
    タイヤ・ホイールサイズがマわって扁平率が変わっています。タイヤのたわみが変わってきます。ただ幅が同じなのでこれはあまり問題でないと思います。キャンバー変化にはH/S扁平率のほうが影響を受けやすいと思われます。
    高速道路でふらふらするということなので、おそらくわだちの影響での直進性とわだちを斜めに越えるときのことを言っていると思いますが、直進性を良くするには細いタイヤ・キャスター角を増やす・キャンバーをなるべく0にする。ですがこれは現実的ではあません。斜めに越えるときにはソフトなサスペンション(特に伸び側のストロークが多いサスペンション)、剛性の低いスタビのほうが影響は少ないです。
    足周りの仕様変更が高速道路に弱い方向になってしまったようですね。今考えると初期型で不評のソフトサスは高速を快適に直進するためだったのでしょうか?つづく・・

  • コメントID:327053 2004/10/27 11:30

    満貫振太郎さんありがとうございます。
    早速点検してもらい調整をしてもらいます。
    納得できる調整が出来たら報告します。

    つきみそうさんの言われるのも判るような気がします。
    以前はBSで今は、TOYOが付いてます。
    空気圧もいろいろ調整してますが納得いきません。

    CYU-KAさんが言われることは、納得できません。
    なぜなら、Xの前はH/Sに乗ってましたが、ちゃんと遊びはありましたし走りも満足してましたし・・・・

  • コメントID:327052 2004/10/26 20:02

    高速で直進時にふらふら、というのは、ハンドルの遊びだけの問題ではないと思います。運転者の視点の置き方によっても結構違いますし、ステアリング機構そのものの遊びが同じでも、タイヤの銘柄や空気圧によっても違ってくるかと思います。ご自身の使い方、走り方のパターンを考慮して調整されるのがよいかと思います。

  • 満貫振太郎 コメントID:327051 2004/10/26 19:56

    H/S-KOUさんこんにちは~
    点検内容として、ステアリングの遊びはこうなってます。
    ----------------------------------------------------
    タイヤを直進状態にし、エンジンを始動させステアリングホイールを左右に軽く回し、タイヤが動き始めるまでの動き量をステアリングホイール外周上で測定する。
    ステアリングホイール遊び量点検基準値 : 0 ~ 35 mm
    ------------------------------------------------------
    ですので、遊びが無くても基準値となりますが
    35mmまでは基準内で調整可能ですので、ディーラーに言えば
    調整してくれるはずです。
    調整後は、自分で再度運転確認をされた方が良いかと思います。
    では~^^/


愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)