トヨタ ヤリス

ユーザー評価: 4.35

トヨタ

ヤリス

ヤリスの車買取相場を調べる

クルマレビュー - ヤリス

  • マイカー
    • なぉ.RW2907

    • トヨタ / ヤリス
      G(MT_1.5) (2020年)
      • レビュー日:2024年6月10日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 5

    • デザイン3
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性3
    • 燃費5
    • 価格5
    満足している点
    車体が軽くて加速がイイ。
    ミッションのギア比がクロス気味で気持ち良くエンジンが吹け上がる。
    レギュラーガソリンで走るし、燃費がイイ。
    不満な点
    内装が質素とかショボイとか話は聞くけど車体を軽くする為には仕方のない事だし、個人的にはこのクラスで高級感は要らないから問題はない。
    唯一の不満はメーターかな。メーターが見にくい。それを嫌ってグレードを下げると2スピーカーだったり、マニュアルエアコンになってしまう。せめてMTかATかで分けたり選択式にして欲しかった。
    多分同じような声が凄かったんでしょー。後期からはメーター変わりましたね 笑
    総評
    通勤車両なので、メーター以外は不満点は無いです。
    これだけの性能で200万切るならコスパはイイ方だとは思います。免許取り立てで遊びたい子や、僕みたいに通勤車両として遊びたいパパ世代には素晴らしいれーしんぐかーです 爆
  • マイカー
    トヨタ ヤリス
    • プルプルプル

    • トヨタ / ヤリス
      G(MT_1.5) (2020年)
      • レビュー日:2021年8月21日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:その他

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能4
    • 乗り心地3
    • 積載性1
    • 燃費4
    • 価格4
    総評
    \(^o^)/
  • マイカー
    • ヒロヤス@

    • トヨタ / ヤリス
      G(MT_1.5) (2020年)
      • レビュー日:2021年6月24日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 5

    • デザイン4
    • 走行性能4
    • 乗り心地3
    • 積載性3
    • 燃費3
    • 価格4
    満足している点
    DJデミオ(ディーゼル)からの乗り換えのため、デミオとの比較になります。

    ・前車のデミオと比較して車が軽く、軽快に走ることができる。
    ・特に、コーナリングでの頭がスッと入っていく感覚はデミオの数段上と感じる。
    ・アイドリングストップ機能が付いていないこと。
    ・フロントもリアも好み
    不満な点
    ・メーター内航続可能距離がゼロの時点で給油しても32ℓ程度しか入らない(タンク容量40ℓ)ため、500km程度毎に給油が必要。
    ・オートハイビームの仕様(前走車を把握する精度、ON/OFF操作)がデミオと比べ劣る。
    ・内装の高級感はデミオのほうが優れる
    ・マツダ車からの乗り換えだと、マップ拡大やオーディオ変更をコマンダーではなく、画面タッチで行う必要がある点は、非常に手間に感じる。
    ・後部座席に乗る人からは、フロントが一体型シートで前が見えず酔いそう、アームレストが無い等、不評です。
    総じて、走りに直接関係の無い部分(内装やソフトウェア)はデミオからの乗り換えで不満が出る気がします。
    総評
    ヤリスとデミオを比較すると、
    ヤリス(1.5NA)・・・ワインディングを楽しく走りたい人向き(剛性感や軽快感がデミオを上回る)
    デミオ(1.5ディーゼル)・・・高速道路等の長距離移動が多い人向き(高速での安定感、給油1回で800km弱走行可能、燃費の良さ)
    という感じでしょうか。山道を走行することの多い自分にはヤリスが合いました。
  • マイカー
    トヨタ ヤリス
    • たかよぴ

    • トヨタ / ヤリス
      G(MT_1.5) (2020年)
      • レビュー日:2021年5月16日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:買い物

    おすすめ度: 4

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地3
    • 積載性3
    • 燃費5
    • 価格5
    満足している点
    •OP無しでZグレードでも本体価格200切っている点。
    →手が出しやすい。ローン組めば学生でも買える?
    さらにAT、MT関係なく標準でクルコンが付いている。初めてのクルマにぴったりだと思う。

    •乾燥重量が1t切ってる点。
    →軽さは正義。乗るとわかる。軽さは正義(2回目)

    •燃費が良い点。
    →ガソリン•マニュアル(+4年のブランク)にもかかわらず平気で20行く。平地のみなら25-26くらい行く。

    •「環境、EV、ハイブリッド云々」とうざいくらい言われているこの時代にまにある仕様を残してくれている点。

    •デザインが良い点。(ただしX、G(OPでZの仕様に近づく)は除く)
    →顔は吊り目で3連。カッコいい。ぱっと見、兄貴分?父親分?のじーあーヤリスに見える。良い。
    おしりのライトももなかなか。
    おしりのラインはもうそれはそれはグラマラス。じーあーヤリスはもはやえっち。

    •伸び代がある点。
    →イジるほど、カスタムするほどカッコよくなっていく。お金の掛け甲斐がある。

    •(マニュアル車のみ?)
    坂道でブレーキをかけてくれる点。
    不満な点
    •3気筒特有の煩いエンジン音。
    →回しても気持ち良くないエンジンの唸り。(そのおかげで早めにシフトチェンジするから燃費向上、エンジンへのダメージ抑制につながってるのかな。見方によってはいい点?)
    軽自動車のそれとまっったく変わらない。坂道とかは結構、、、。要試乗。乗って踏めば分かる。

    •前期ヤリス(Vitz、KSP130とかNCP131系)より後部座席が狭い点。
    →私は2乗車と捉えている。(車重が増えるので誰も乗せたくない、後部座席は倒して荷物置き)これも乗るとわかる。要試乗。

    •OPのフロアマットがゴミすぎる点。
    →総走行距離2000キロくらい、納車1ヶ月ちょいくらいで左足の定位置付近が禿げかけていることに気づいた。(クラッチ操作のためマットと靴が頻繁に擦れる)勧められるが買わない方が良い。金の無駄。

    •G以上標準仕様のデジタルメーターが見づらい点。
    →マニュアル車はアナログの方が良かったかな、と思った。デジタルだと視線移動が多い、、、気がする。同一平面上に全ての情報を載せたら良かったのに何故あんな凸凹にしたのか。理解に苦しむ。

    •ドアの開閉音が、、、、、、
    →carwow のMatも言っていたが「意味わからんくらい薄い」ドアしか出してはいけないような音がする。優しく閉めれば気にならないが。

    •ヘッドライトの操作に関する点。
    →autoが標準仕様にされたのは良い。気にしない。しかしそのautoのボタンをなんであんなところにつけたんですかね。光軸調整のやつも。なぜあれでいいと思った?なぜその案が通ったのか…理解に苦しむ。
    加えて、上向き固定にできないのと消灯できないのがつらい。

    •タイヤ?ホイール?センターハブ?(呼称の仕方がわかりません)が錆びやすい点
    →ホイール交換してから丸見えになったので目立ってしまう。後で自分で錆止め処理をしておかなければならない。

    •(マニュアル車のみ、私の腕の問題かもしれないが、、、)ローギアの操作が難しい点。
    →めっっちゃクロスさせているせいなのか1-2のシフトアップがいつになっても慣れない。加えて2速の入りが気持ち良くない時がある。ゴリッ...みたいな感じ。
    総評
    1台目の車、足車、遊びクルマ、おもちゃ遊びそれぞれに最適。
    私は買って後悔していない。もう愛着がわいている。

    1台目の車選びで迷ってるような20代の人達とかには勧められる。
  • マイカー
    トヨタ ヤリス
    • Arex_V

    • トヨタ / ヤリス
      G(MT_1.5) (2020年)
      • レビュー日:2021年5月15日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 5

    • デザイン4
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性3
    • 燃費4
    • 価格5
    満足している点
    直3となったことで総合重量及びフロントオーバーハングが軽くなり、ハンドリングがとても素直で、スッと頭からコーナーに入っていきます。燃費も郊外国道信号なしの条件で、ディスプレイには22km/㍑の表示。タウンライドでも18.4km/㍑を記録しています。
    不満な点
    右コーナーではAピラーが視界に入って多少邪魔に感じます。それからトノカバーがOPなのはいいとして、布でペラペラのアレで1万ちょいは高くないですか…?
    総評
    リアシートに人を乗せる機会が殆どない(けど年に数回程度は乗せる)のであれば、独男にはある意味ピッタリだと思います。GRヤリスも当然いいのですが、値段が違いますから。

前へ12次へ >

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)