グループ

アルピーヌカーズ・ファンクラブ・ジャパン

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451-  最新15

  • 不具合レポート
    Persec 2019/10/13 00:37:06

    新しいA110、何年かぶりに完全新設計された車としては高い完成度ではありますが、それでもいくつか不具合の話も聞きます。例えば自分の車は納車数週間でまず給油口が開かなくなり、ロック部分をアッセンブリー交換しました。またその数日後にはフロントガラスに15cmほどの亀裂が入り、これも交換となりました。それ以外にも、アイドリングストップが復帰しないとか、オーディオが突然再起動するとか、修理不可能なものもあります。

  • Persec 2019/10/14 09:56:26

    最近、他のオーナーのお話を聞く機会があって、それらの話をまとめると次のような不具合が複数のA110にあるようです。

    1. 燃料ポンプ異常
    回転が上がらない、ストールするなどの症状で走行不能になるケースです。燃料ポンプの交換になります。

    2. リアウインドウストリップの剥離
    リアのガラスについっているストリップが剥がれてきてしまう症状です。雨漏りして内部に水が入ってしまいます。ストリップの交換になります。

    3. フロントガラス亀裂
    フロントガラスの周囲から亀裂が入るものです。フロントガラスの交換になります。

    この3つは明らかに故障なので、わかりやすいのですが、他にも「ステアリングのセンターがずれている」「異音がする」など原因がわかりにくい不具合があり、またこれはサーキット走行をされる方のA110ですが、ターボの冷却系(オイル)の温度が上昇してシステムエラーとなるケースもあるようです。

    1

  • モンパパFP 2019/10/14 16:41:29

    オルタネーターの故障で、高速で立ち往生しました。
    オルタの交換で解決済みです。

    0

  • 2019/10/14 17:27:43

    <この発言は削除されました>

  • TTCs 2019/10/17 14:43:13

    リアウィンドウストリップ左側の剥離からと思われる雨漏りで、洗車時エンジンカバーに水滴が付着してました。
    ディーラーで見てもらう予定です。

    0

  • Persec 2019/10/23 12:28:36

    ディーラーでリアストリップの剥離について質問してきました。なんとその場合、リアガラス交換になるようです。補償で交換するにはまず写真を撮っておいて欲しいということでした。もちろん自分で治してもいいのですが、そうなると補償対象外ということで、とにかく保証期間内にディーラーに行った方がいいです。それとプレミエール初期とその後ではストリップの長さが違うとのことです。

    0

  • Persec 2019/10/23 12:31:03

    もうひとつありました。ストリップが剥離していなくても雨は侵入するので、それは「仕様」だということでした。カバーに雨が溜まってもそれは補償対象ではない、ということです。

    0

  • Persec 2019/10/23 12:36:14

    オルタネーターと燃料ポンプの件です。こちらはもちろんディーラーでも不具合を把握しているのですが、リコールにはなっていないので、仮に他の用事で入庫してもお客さんから言われないと通常は点検箇所ではないため、見ない、なので、できればお客さんの方から言って欲しいということです。その場合、だからといって点検工賃が無料になるわけではないと思いますが、いつそうなるかわからないので、もし機会があれば点検した方がいいと思いますし、この件はぜひルノージャポンに改善して欲しいと思います。

    0

  • ブルーらいよん 2019/10/23 12:57:26

    私が燃料ポンプの異常で交換となった時、部品が日本になくて、本国からの取り寄せに2週間かかりました。その後、アルピーヌ・ジャパンが在庫を持つようになったかは知りませんが、皆が声を上げれば、在庫を用意するようになるかも知れませんね。

    1

  • Not fade away 2019/10/23 13:50:26

    Presecさん、貴重な情報ありがとうございます。カバー内への水の侵入は私の車でも見られる事象だったのですが、仕様との回答にはちょっと驚きました、、次回点検の際に修理を依頼する予定だったのですが困りましたね。

    0

  • Persec 2019/10/23 14:07:00

    そうですね。ただどれだけ浸水するのか、量もあると思います。まずは写真を撮って証拠として残すことが大事だと思います。ストリップが垂れ下がるほど剥離していなくても、剥れて隙間があるなら交渉の余地があります。「完全な」気密性は保証していない、ということなので、いくらでも吹き込んでいいというわけでもないと思います。

    0

  • Persec 2019/10/23 14:21:42

    もう1件、ありました。リアトランクに浸水された方、いらっしゃいますか?

    こちらはエンジンカバーをとめている3本のネジ穴に貼ってあるシールがずれてしまっているとここから浸水するそうです。ただこのシール、自分の車もそうですがだんだんずれてきます。もしこのシールが剥がれてしまっている場合は補償交換となります。わざとなんですが、エンジンカバーが構造上歪むのでネジの穴がかなり大きいんですね。なのでどうしても隙間ができる、ということです。

    これはディーラーから言われたわけではないですが、個人的には同じ厚さのプロテクションフィルムでシールを作り直して、穴ではなく十字とかの切込みを入れれば解消すると思います。もちろんその場合は補償外ですが。

    0

  • TTCs 2019/10/23 14:52:00

    Persecさん、貴重な情報をありがとうございます。
    リアウィンドウストリップの剥離は来月ディーラーに入庫して修理して頂く予定なのですが、経過観察となるかも知れませんね。
    その時の対応はまたご報告します。

    リアトランクのシールずれは全く同じ状態ですがトランクへの水漏れはありません。
    シールを張り替えて貰っても、またずれるのでしょうかね?

    0

  • Persec 2019/10/23 18:41:04

    TTcさん、自分の場合は、最初に開いた時にすでにずれていたので貼り直してしまいました。なので補償外です(笑

    ディーラーの方が言うには「どうしてもずれてしまう」ということです。リアハッチは左右に動くので、乗り方とか条件にもよるのかなと思います。

    0

  • TTCs 2019/10/24 14:52:17

    これは車側の問題では無いのかも知れないのですが、
    携帯と車がBluetoothが接続されているにも関わらず、電話の際に相手の声が聞こえないという現象が出る事があります。

    エンジンをリスタートしたり携帯のリスタートで回復する事もありますが駄目な時もあります。

    携帯はAndroidで、現在はソニーのエクスペリア1ですが、以前使っていた携帯(ソニー)でも同様の症状が時々出ていました。

    0

  • KT100_MK2 2019/11/06 11:54:34

    1ヶ月前、ポンプ故障で走行中にストールしました。高速道路上でこれが起きるとかなり危険です。この件はすでに上がっていますが、本当に危険なので「あれ、吹けないかも?」と思ったら即座に左に寄ったほうがいいです。なお原因は不明で対策品もなく、とりあえず新品交換しか方法がないようです。

    0

  • moyai110 2019/11/06 12:34:32

    ポンプ故障しましたが、当初原因がわからずディーラーは聴診器を当てて調べた結果、ポンプとわかった次第です。もう数カ月前の話しですが。またその後、建て付けが悪く給油口が浮いてきたので取り替えて頂きました。

    0

  • Persec 2019/11/06 12:37:46

    燃料ポンプの件は要望の最優先事項です。リコールにしてほしい旨、書く予定です。危ないですからね。

    0

  • moyai110 2019/11/06 12:38:07

    ハンドルは5度程右にズレていましたがアライメントを含め調整をして頂きました。ディーラーには乗り過ぎでなじんできたので と言われました。 笑

    0

  • moyai110 2019/11/06 12:39:26

    高速でおきましたが、渋滞で坂道出口だったのでラッキーでした。

    0

  • ブルーらいよん 2019/11/06 12:47:59

    ディーラーの方の話では、燃料ポンプの故障が結構な数出てきているとの事です。
    私が故障した時は、立体駐車場のパレットに前輪を乗せた瞬間に止まってしまい、真っ青❗️😱
    初めは、エンジンがかかっていない状態で、オートパーキングを解除する方法が分からず、焦りました。何でもかんでも電動化は、あかんなあ〜と思いました。

    0

  • moyai110 2019/11/06 12:52:26

    高速出口で何とか寄せてトラックの運ちゃんが押すのを手伝ってくるのにニュートラルに出来ず焦りました。運ちゃんからはめんどくせい車だなぁ と言われました。 笑

    0

  • ブルーらいよん 2019/11/06 13:36:04

    私の場合、Nボタンの長押しで、ニュートラルに入りましたが、moyai110さんはどうでしたか?
    ディーラーには、Nボタン長押しでニュートラルになったのはたまたまだと言われました。
    ディーラー内でストールした時は、車のコンピュータをリセットして、初めてニュートラルに入ったそうです。
    もしそうなら、怖くてエンジン止められないですよね。

    0

  • KT100_MK2 2019/11/06 17:48:33

    ちなみに私の場合はPersecさんのブログに投稿があったのを思い出し、Nボタンとブレーキ同時押し(踏み)でニュートラルにしました。(レッカーのお兄さんもびっくりしてました…。)ホント助かりました。ありがとうございます。

    0

  • moyai110 2019/11/06 18:06:35

    長押しを知る前でした。30分放置してエンジンが掛かり路肩に移動、またストールしレッカー移動となりました。
    ディーラーはエンジン掛からないとニュートラルに出来ませんとつれない対応でした。色々な意味で初事例を作っています。笑

    0

  • alexwanwan 2019/11/06 18:30:58

    メーカーはリコールによって国土交通省に信頼が無くなるのと、莫大な費用がかかるので認めません。PL法が出来てから、顕著です。
    単なるパーツ不良で交換。何例かあがると、定期点検時に黙って交換。事故で裁判になると、メンツがあるのでいくらでもお金かけて示談にして、解決済みにします。
    人の命に関わる不具合でもそうです。
    残念ながら、国産でもヤナセでも同じです。
    ルノージャポンには、
    都合悪い事をあえて表にだすような、ユーザーのために開かれた対応を期待します。
    なんせ安全装備自動ブレーキなどでは、世界から5年以上遅れてルのだから。

    0

  • Persec 2019/11/06 18:45:56

    定期点検なんて1年に1回ですし、近くにディーラーのないユーザーもいるのですから、国交省の信用を亡くす前にユーザーの信用亡くしますよね。リコールするよう要望しますし、みなさんも国交省の「自動車不具合情報受付」に書き込んだらいいと思いますよ。URLは下の通りです。

    http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

    0

  • ブルーらいよん 2019/11/06 21:34:18

    moyai110さん、ありがとうございます。私はJAFの人にNボタン長押しを教えてもらいました。

    0

  • moyai110 2019/11/07 07:21:14

    JAFさんの人が知っているとは、メジャーな話しなんでしょうか。わたしはアルピーヌアシスタントでしたが業者の人は知りませんでした。また7月時点で2件ぐらい同じ対応があったと言っていました。

    0

  • moyai110 2019/11/15 16:59:00

    洗車して気がついたのですがフロントバンパーの左右のヘッドライトの端部分が浮き上がってきました。

    0

  • moyai110 2019/11/15 16:59:53

    本日、Dに報告済みです

    0

  • Persec 2019/11/15 17:05:34

    「浮き上がる」というレベルじゃないですね。どうしてこんなことが‥。

    0

  • moyai110 2019/11/15 18:03:03

    0

  • moyai110 2019/11/15 18:06:22

    アルミボディとのジョイント部品が悪さをしているのか、よくわかりませんが如何なものかと

    0

  • alexwanwan 2019/11/15 19:07:52

    アルミボディーですよね。
    左右両方の浮きですか?
    浮いたのなら、沈んだ所はありますか?
    浮いた所に見える白いのは、接着剤ですか?

    0

  • moyai110 2019/11/15 19:27:23

    フロントバンパーはアルミじゃないみたいです。沈んだところはありません。接着剤かどうかはわかりません

    0

  • alexwanwan 2019/11/15 20:48:09

    アルミやFRPだと何年かするとチリが合わない、浮きがでる、パネルごとに色が違うなどおこります。しかしそれは何年か経っての話です。
    今回は?カ月、お粗末さんですね。もともと浮いているのを、強力接着剤でごまかしたのでしょうか?
    それともジョイント部分が欠けてしまったのでしょうか?修理すれば良いだろうではなく、メーカーの誠意ある原因のわかる回答待たれます。

    0

  • moyai110 2019/11/15 21:27:40

    五ヶ月です。東京のDですが あー浮いてますねぇ て感じでした。
    営業責任者には原因と対処についてレポートするよう依頼しました。

    0

  • 2019/11/15 22:19:17

    <この発言は削除されました>

  • TTCs 2019/11/17 17:05:56

    今日、リアガラスからの水漏れを修理してもらいました。
    ハイマウントストップランプ付近からの水漏れだった様です。
    ガラスハッチの位置調整とモール調整で直りましたとの事でした。
    ディーラーの対応は良かったです。

    燃料ポンプのトラブルは私のディーラーでも1台発生(1/12)したとの事で、アルピーヌアシスタンスの電話番号を携帯電話に登録しました。

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:10:40

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:11:20

    修理された右側

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:12:48

    修理された左側、まだヒンジみたいなものが見えます

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:13:59

    左側はまだ浮いている感じがします

    0

  • Persec 2019/12/03 22:14:00

    この状態で修理終わりなのですか?

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:15:05

    右側はこんな感じです

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:16:12

    様子見と言われました。

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:17:13

    撮り方が悪くてスミマセン

    0

  • moyai110 2019/12/03 22:22:17

    D からのメール
    → 原因のほうですが、バンパの取付が浅くなり浮いてきたと思われます。またバンパ部のツメが他車と比べても短いので、引っかかりが浅くなりがちです。
    浅くなる要因としては、夏場の高温も考えられます。
    (バンパは樹脂なので熱でやわらかくなります)
    おそらく高温により、バンパ取付部のツメの噛み合わせがゆるくなり走行時の振動も重なり徐々に浅くなってきて、浮きが目立つようになってきたのかと思われます。

    0

  • Persec 2019/12/03 22:49:21

    高温と言われても、2019年の新車でこうなっちゃうのはどうなんですかねぇ。

    0

  • alexwanwan 2019/12/03 23:04:48

    これってどの車両でも起こります。って事では?
    秋に起きたのに、高温?日本より熱い国では、どうなるのでしょうか?振動で徐々に?そしたら距離乗れないのでは?
    結局直りましたか?
    報告読むと、絶対に直らない不具合に感じます。

    0

  • Persec 2019/12/03 23:13:58

    これはちょっと納得できないんじゃないですか?有明がそういう対応なら、インポーターに掛け合いますか。

    0

  • maaa1186 2019/12/03 23:17:16

    この仕上がりはひどいと思います。ヘッドライトのチリとかも合ってませんし、受け渡すDもおかしいのでは無いのでしょうか?

    0

  • moyai110 2019/12/03 23:21:56

    5月から5,000 チョットの距離で雨、風、40度と普段乗りしていました。
    駐車場は機械式で地下に格納されます。

    0

  • Persec 2019/12/03 23:27:58

    それって普通の使い方ですよね。設計上、そうなるというならここにいるみんながなる可能性がありますね。

    1

  • 2019/12/03 23:31:57

    直射日光のもとで無く地下駐車であれば湿気の影響しか
    考えられませんが、仕事上何件も作りましたが湿気で変形って聞いた事無いです。それ程A 110の造りが問題なのかなと思います。

    0

  • moyai110 2019/12/03 23:33:15

    persec さんとお会いした時は、ヤンチャした後だったので原因としては考えられないとDが言っていたので、みんなに起きる可能性があると思います。Dは個体差があり、納車時に色々な事が起きると思いますがと言っていた一つです。と言っていました。

    0

  • alexwanwan 2019/12/03 23:34:05

    ディーラーでは対応できない不具合なんですね。
    インポーターには、必ず報告が上がってます。
    そのうえでの報告。すなわちインポーターは不具合と認めてないから、ディーラーは交換もできない。そのため現状で様子見て、つまりこのような不具合に当たり運が悪い。
    我慢しろ。ですね。

    0

  • moyai110 2019/12/03 23:37:34

    一回は仮に飲み込みましたが、世間の目は違いますよ、というところでどう相手が出るかかなぁと。

    0

  • alexwanwan 2019/12/03 23:44:08

    ディーラーとして、個体差があり、納車前にいろいろな事が起こる?
    これは、インポーター、ディーラーともに自社の製品に自信があれば絶対に言ってはいけない言葉では?そのために日本のデポで内外装、塗装、機関の整備を行っているはず。ヤナセ、MB、BM、P、F、などの営業は、自社の車両と日本のデポに絶対的な自信がありますから、言わない、聞いたことないです。
    アルピーヌのインポーター、ディーラーは、自社の製品とデポの整備を全く信用してなく、また承知で販売してるのですね。

    0

  • moyai110 2019/12/03 23:54:42

    本件からはそれますが、Dの話しでは破壊テストをしていないから限界値がわからない等、訳のわからない事も別件の障害の際に言っていました。

    0

  • moyai110 2019/12/03 23:58:04

    わたしは長年ドイツ車を乗り継いできましたがフランス車ってそうなの?と慣れてくるほど、色々起こるので納車事に言われた事がある意味腹落ちしてしまいます。

    0

  • Persec 2019/12/04 00:05:39

    いやいや誰にでも起こりうるので「単に外れの個体でしたね」で済ませる問題ではないです。名前出してはあれですが、有明のIさんがシレっと「こんな感じで様子見てください」って言うのをそのままにしてはいけないと思います。要するにソフト99ではお手上げってことでしょう?他に当てがないのであれですけど、ヤナセに持ち込んで診てもらいませんか?一緒に行きますよ。それで同じ結果なら、そもそも修理不可能な車を売っているわけだし、ヤナセでは治るならディーラーに言って、ヤナセで修理してもらえばいいんじゃないでしょうか。同時にインポーターにもクレームを入れましょう。ディーラーからの報告と、ユーザーからの直接の声では違うと思います。それを受け付けないならそもそもインポーターが全くダメってことです。

    0

  • alexwanwan 2019/12/04 00:11:32

    破壊テストは、本国で開発にあたり何回も、何回もやってます。そのデータがないと認可おりません。インポーターは、絶対に持っています。
    ディーラーが知らない?なんて普通恥ずかしくて言いませんが、本当なら
    インポーターとディーラーとの関係性が悪いのでは?
    また、フランス車だから故障覚悟しろ?なんて
    PL法が施行されてから
    聞いたことない、お馬鹿な発言です。
    浮きの出たまま納車、
    つまり直せないか
    ディーラーでは許容範囲で我慢しろ。最終的に運が悪かったと思え?
    雑誌等に広告宣伝費、大量に使ってももう購入したユーザーは、客ではないのでしょうか?

    0

  • Persec 2019/12/04 00:14:16

    明日ヤナセの芝浦コントロールセンターに電話してみます。個人相手にはしてないと思いますけど、とりあえず聞いてみますよ。

    0

  • alexwanwan 2019/12/04 00:20:43

    自動車公正取引協議会 消費者相談室
    もあります。
    アルピーヌもディーラーも会員と思います。

    0

  • moyai110 2019/12/04 00:28:43

    皆様、夜遅くまで色々と助言ありがとうございます。今一度、Dに話しに行きます。その対応如何でまたご相談させて頂きます。色々とあると慣れてくる自分が怖いですね。

    0

  • Persec 2019/12/04 00:31:46

    自動車製造物責任相談センターもありますよ。泣き寝入りしないように全力でバックアップしますよ。

    0

  • moyai110 2020/01/06 00:02:30

    明けましておめでとうございます。
    年末年始乗り過ぎのせいか、今度は右がバンパーの手からの面がズレているのを発見。明後日Dに連絡します。

    0

  • SiN2 2020/01/09 21:22:36

    不具合とは言えないものかもしれませんが、サーキットでの全開走行中にブレーキペダルが硬く(重く)なる事があります。
    主にストレートエンドのフルブレーキ時です。
    決してブレーキが効かないわけではなく、ABSも制御されてると思いますが、ブースターが働いていないためにペダルタッチが大きく変わり、しっかり踏まないとブレーキが効いてくれません。
    コーナー毎にタッチが変わってしまうので、踏み始めのタッチで判断する感じなのがちょっと厄介ですね。

    1

  • sckgRC 2020/07/19 16:48:28

    以前ご挨拶の方で、走行中に走れなくなった投稿をした者です

    原因はオルタネーターの故障による物でした

    あれから半年経って走ることに関する不具合は無いのですが、主様と同じ様にフロントガラスに亀裂が入る現象が起きています。同じ様な使い方の他車種でこのような事は起きたことが無かったので正直ビックリしています。

    車自体に全く不満は無いのですが、トラブルが続くと手放す事も考えてしまいますね…

    0

  • Persec 2020/07/19 22:34:23

    sckgRCさん、こんにちは。

    オルタネーターと燃料ポンプは定番ですねぇ。ガラスの亀裂は私以外では初めて聞きました。海外ではいまだにあるようです。説明では接着剤の材質が原因とのことでした。ちなみになのですが、オルタネーターが故障する前の走行パターンはどのような感じですか?市街走行、高速道路、どのくらいのスピード域で走行したか、などです。

    0

  • sckgRC 2020/07/20 09:54:07

    ガラスの亀裂に関しては、ガラスが通常の車よりも軽量化の為に薄くなっている事も原因の様ですね… 

    オルタネーターはバイパス走行中、1→2車線に切り替わり加速しようとした所、エンジンが吹けなくなりそのまま停止といった感じでした。確か5~60km/h位で走行していました

    幸い合流ポイントで左側が広く取ってあった為に、停車出来ましたが…

    0

  • とん吉 2020/07/20 12:21:09

    フロントガラス、自分も割れました。
    あと。リアのハッチを雨漏りで交換しました。

    0

  • 寅爺 2020/07/20 14:04:11

    わたしもリアハッチを交換してます。

    0

  • Persec 2020/07/20 21:59:55

    リアハッチも定番ですねぇ。シーリングだけの部品がないのでまるごと交換なのが何だろうなと思います。

    0

  • sckgRC 2020/08/03 10:10:13

    この前のフロントガラス割れですが、保証で直りました(自分のお世話になっているディーラーでは3台目の交換らしいです)
    しかし、ガラスは同じ物なので、また割れる可能性はありそうですね。

    先週ですが、フロントガラスが直ってホッとしていたら、次はエンジンが掛からなくなる不具合発生の為また車が入院となりました…

    鍵を上手く認識していない様でしたが、まだ原因は分かっていないそうです…

    0

  • Persec 2020/08/03 11:54:10

    skcgRCさん、次から次とトラブルは困りますね。鍵を認識しない、というのは初めて聞きました。

    ガラス屋さんに聞いたのですが、ガラスのヒビは接着剤の材質にもよるそうです。ホンダ車も昔、割れることがあったそうで、日本で交換する場合は、少なくとも国産車に使われているものと同じものを使うそうです。まあ欧州車用とか、国産車用とか分かれていないでしょうからね。

    0

  • sckgRC 2020/08/03 13:23:21

    Persecさん、なるほど、フロントガラスは他車よりも薄い物が使われていると言う話をよく聞いていましたが、それなら新車時よりはガラスに関しては安心出来るかもですね

    エンジンの掛からない不具合は、通常カードキーを差し込むとメーター液晶の表示が変わりますが変わらない、電源の入・切が出来ていないと言う感じですね

    この症状はルノーカングーでも似たような感じの事があるらしくその対処をして貰ったのですが、結果は変わらずエンジン始動出来なかった為、メーカーと連携を取りながら直していくようです(今の所、前例が無い様で原因が謎です…)

    0

  • 取消 2020/08/04 09:51:44

    カードキー絡みのネタを一つ。

    2週間ほど前、衣服と一緒にカードキーを洗濯しました。別にコロナ対策とかじゃありません。
    まだ不具合ありません。勿論お勧めしません…

    1

  • Persec 2020/08/04 11:16:28

    キー自体はシンプルでNXPのチップとNFCのアンテナユニット(右上の丸いもの)があるだけです。ケースは接着されているので分解不可ですけどある程度防水ですね。

    1

  • こうじい 2020/09/27 17:40:55

    今しがた、片側3車線の国道の真ん中車線で止まりました…。何回かエンジン始動を試みましたが始動せず…。ディーラーに電話して、エマージェンシーに連絡して、警察に来てもらい、交通整理をしてもらい、警察官に車を押してもらって現在国道から2本入った細道にてレッカー待ちです。原因はわかりませんが、「エンジン危険」的な赤アラートが出てました。(写真撮り忘れ)とりあえずディーラー入荷後の修理報告をまた共有したいと思います。

    0

  • 寅爺 2020/09/27 17:48:35

    自身の5月の経験と同じ症状ですね(^_^;)

    0

  • 寅爺 2020/09/27 17:49:25

    電圧低下による燃料ポンプの停止

    0

  • moyai110 2020/09/27 17:59:34

    皆、一度は通る道ですね。直した後は快適です。今のところ、オルタはやっていません。

    0

  • 2020/09/27 18:23:40

    <この発言は削除されました>

  • こうじい 2020/09/27 18:26:47

    やはり燃料ポンプでしょうか…。
    真夏じゃなかったことと、国道のど真ん中の停止で追突されなかったことが不幸中の幸いです。
    (写真はレッカーに乗せる際に再度エンジン始動を試みた時に撮りました)

    0

  • こうじい 2020/09/27 18:27:46

    添付忘れ…。

    0

  • 寅爺 2020/09/27 19:17:37

    私のA110は日本語表記ではなく、"Engine Failure"と表示されます

    0

  • こうじい 2020/09/27 19:40:41

    寅爺さんも名古屋でしょうか⁈
    写真を見る限り、リネージのような。
    警察に車名を聞かれ、アルピーヌがなかなか伝わらず、アルピーナとかなんとかかんとかで結局アルピーナでよしとしました笑

    0

  • moyai110 2020/09/27 19:40:49

    日本語のエラーメッセージ、初めて見ました。

    0

  • Persec 2020/09/27 22:48:19

    納車1ヶ月も経たないのに大変な思いをされてしまいましたね。私も路上で停まったことがあるので心中お察しいたします。やはり基本的にどこかちょっとおかしいと思います、設計的に。私も日本語のメッセージが標準されるのを初めて見ました。

    0

  • 寅爺 2020/09/27 22:56:33

    発表されたリコール以外の不具合はハードウェアではなく、ソフトウェアのアップデートで改善策を模索しているのでしょう。

    0

  • moyai110 2020/09/28 00:19:22

    燃料ポンプやオルタ等、故障率が高いにも関わらず直帰のクルマに対してカイゼンがなされていないとすると問題ですね。

    0

  • 回転饅頭 2020/09/28 15:05:10

    ご無沙汰しています。
    ‘いつか路上で立ち往生’の影にびびって、降りてしまいました。
    未練タラタラでしたが、家族の理解は得られませんでした。唯一無二の魅力的なクルマなのに、残念な事です。

    1

  • moyai110 2020/09/28 15:33:10

    日本語にファームアップ出来るのでしょうか? 良いか悪いか別にして

    0

  • Persec 2020/09/28 16:34:26

    今試せないですが、右レバーの端のボタンでメニュー項目まで切り替えて、左レバーの端で長押しして設定メニューに入ると、言語切り替えの項目があります。もしかしたら日本語が追加されているかも。

    2

  • てつべー 2020/09/29 11:37:25

    皆さん、こんにちは。
    私は納車してから1年3か月ですが2度エンジンが止まってます。
    1回目は駐車場でアイドリング状態の時で、2回目は走行中です。
    原因は分からないそうで、前回同様に燃料ポンプの不具合なのでは?とのことです。今は対策済み?の燃料ポンプの取り寄せ中のようです。

    0

  • てつべー 2020/09/29 11:46:43

    ちなみに2週間ほど前に積載車でディーラーに持っていき、燃料ポンプの取り寄せ・設置であと2週間ほどかかるようです。
    1回目の時も1か月ほど入院してました・・・。

    0

  • 2020/09/29 13:09:13

    <この発言は削除されました>

  • こうじい 2020/09/29 13:12:57

    対策済みのポンプであれば気持ち的にも安心できるのですが、購入前にこのトラブルについてディーラーに確認した際はメーカーからは部品が対策済みとなっているとは聞いていないとのことでした…。これじゃあ直してもまたいつかは止まるんじゃ?と話していましたが、サイレント対策もあるかもないかもみたいなうやむやだったのですが、私のも修理部品は対策済み部品であることを祈ります…。
    アラートの日本語表示についてですが、私自身で設定はしておりませんのでディーラーで設定してくれていたのか、年式によるものか?

    別件ですが、ちょこちょこご報告していたナビの件ですが、9月中にはディーラーへ正式報告があるとのことだったのですが…、27日時点ではまだ正式報告はないとのことでした。ちなみに機種は楽ナビに決まったようだとも言ってました。取り急ぎ。

    >回転饅頭さん
    お気持ちお察し致します。私も当日嫁が同乗していたのですが、私の気持ちを察したのか、「こういう事もまた思い出の一つやね~」でその時は終わりましたが、本心やいかに…。

    0

  • Persec 2020/09/29 13:38:40

    燃料ポンプ、オルタネーターの故障で路上で不自由な思いをされた方、私自身はどちらもまだ壊れていませんが、こうして事例をよく耳にするので、ディーラーで話を何度も聞いております。でもやはりディーラーでは燃圧が足らなければ燃料ポンプを、発電していなければオルタネーターをアッセンブリーで交換してしまうだけで、どこが壊れたのか、どうして壊れたのかは追求していないようです。もちろん対策品が出ているのかどうかも把握していません。そもそもこの問題は1年以上前からあるので、対策品があるなら、最近製造された車で発生しないはずですし、ましてや修理して2度も同じ故障をするわけがないのです。

    もちろん壊れたとされた部品は回収されて、アルピーヌジャポンでは把握していると思いますが、それが本国まで伝わっているかどうかもわかりません。アイドリングストップ問題も、当初は「仕様だから」と言われていたのに、突然リコールとなっているわけですから、何を信じていいのかわかりません。

    なので、皆様にお願いなのですが、国交省のサイトに「自動車の不具合情報ホットライン」というものがありますので、ぜひここのフォームに書き込んでいただければと思います。走行中にエンジンが停止してしまうような事例は非常に危険で十分リコールの対象となります。

    https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

    このグループを作った理由の一つは本国フランス本社にメールで、こうした問題について書簡を送ることにあって(個人ではなくユーザーを代表して)、まだ実行できていないのは私の怠慢なのですが、そろそろ本腰を入れて書き始めたいと思います。

    今はみなさん保証で交換となりますから、金額的には問題はありませんが、それで一年の内の数週間も車に乗れないのはやはりおかしいですし、保証が切れた先のことを考えると放置するわけにもいきませんよね。

    5

  • moyai110 2020/09/29 16:43:59

    車は故障率、不良率の閾値でリコールってあるのでしょうか

    0

  • Persec 2020/09/29 17:10:33

    もちろん機械ですから故障することはありますし、故障率も0%とはなりませんよね。でも設計上、故障する可能性があれば、それを予見するために各種のワーニングサインとか、エンジン出力を低下させる機能を実装しています。突然走行中に何も前触れなく止まるように設計しないはずです。リコールは道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められる場合に届け出るものです。可能性として保安基準を満たさない場合がある場合は、例えまだ事例がなくてもリコールの対象となります。部品の故障率は関係がありません。

    0

  • Persec 2020/09/29 17:16:39

    例えば6月にトヨタが26万台リコールした件で、実際の不具合が報告されたのは2件だけです(公称なので実際はわかりませんが)。

    0

  • Persec 2020/09/29 17:32:04

    リコールかどうかはどっちでもいいのですが、とにかく突然止まるような羽目にならないようにして欲しいのですよね。それと壊れても部品がすぐあればいいのに、何週間も待たされるというのは勘弁して欲しいと思いませんか。ここには60人ほどのメンバーがいますが、それでこの発生件数ですから、日本へ輸入されている車両数から見ても多過ぎではないかなぁと思います。

    1

  • こうじい 2020/09/29 18:13:35

    とりあえず国交省のホットラインに私の事例を記載して送っておきました!

    1

  • moyai110 2020/09/29 19:34:46

    予防措置として取り替えます、ぐらいの発生数とリスクのある事象と考えます。ユーザーが少ないのでアウトにしないのかなぁ

    0

  • moyai110 2020/09/29 19:36:27

    ある意味、スリルのある車です。

    2

  • てつべー 2020/09/30 11:21:38

    お疲れ様です。
    私も国交省のホットラインに症状を記載し連絡しました。
    良い方向に改善されることを願います。

    2

  • Persec 2020/09/30 21:14:31

    みなさま、ご協力ありがとうございます。不具合報告は一般公開されますから、国交省が動かなくても、インポーターに圧力にはなります。早く対策に動いて欲しいものです。

    1

  • 黒いビキニ 2020/09/30 21:35:25

    他社の例ですがポルシェ997型の911にはインタミディエートシャフトに構造的欠陥があり何人ものオーナーさんが高額修理費に泣かされていましたね。結局自分はそれが怖くて初回車検前に手放してしまいました。ずいぶん後になってリコール?発生対応のサービスキャンペーンになったのですが、当時修理費を払ったユーザーは悲惨すぎますよね。ルノーが素早く対応してくれるといいのですが。

    0

  • Persec 2020/10/01 00:57:37

    ポルシェの有名なIMSベアリングの不具合ですね。他にも「6番シリンダー問題」もありましたね。未だ該当する911は中古車市場でも敬遠されてますよね。エンジンブローしちゃうっていうよりは、A110の故障の方がましですが、だからと言って、安心して乗れないのはやっぱり困りますね。

    0

  • Duke東郷 2020/10/04 20:31:10

    皆様、こんばんは
    リアウインドウ ストリップが半年位で剥離しました。
    ただ、トランクへの水漏れは未だ、ありません。
    ストリップは、リアウインドウに粘性の薄い両面テープで付いていますけど、persecさんの言うとおり「リアウインドウの取り替え。」となるそうです。
    ストリップだけの取り替えは出来ないそうです。
    費用負担はないそうですが、時間が無駄になります。
    新しいリアガラスが国内にあるか、本国から取り寄せかの回答を1週間位 待っている最中です。

    0

  • 2020/10/04 20:31:30

    <この発言は削除されました>

  • Duke東郷 2020/10/04 20:59:07

    1

  • Persec 2020/10/05 01:27:32

    リアウィンドウストリップの剥離はプレミエールエディションの時からずっとある不具合なのですが、まだ改善されてないんですねぇ。保証期間だからリアハッチ交換でもいいですけど、保証切れたらどうなんですかね。交換前にガラス左の刻印を写真に撮っておいた方がいいですよ。製造年月がわかるので、交換後に新しくなったのかどうかわかります。

    0

  • Duke東郷 2020/10/05 09:02:07

    アドバイス有り難うございます。
    写真を残したおきます。
    ところで、
    この不具合は国交省事案になりますか?

    0

  • Persec 2020/10/05 09:08:43

    不具合ホットラインは、あくまでもリコールの対象となる、保安基準に合致しなくなる事象、例えば走行不能になる、操舵が効かなくなる、なので、この場合は対象外だと思います。雨漏りした結果、エンジンがストールするなどではないので。これは仮に対策が公になったとしても、リコールではなく、サービスキャンペーンとして処理される類のものです。

    0

  • Duke東郷 2020/10/05 09:32:44

    有難うございました。
    知識不足で大変失礼しました。

    0

  • Persec 2020/10/05 10:27:05

    Duke東郷さん、
    いえいえ、リコール制度ってよく理解されてないですし、改善対策、サービスキャンペーンの違いも周知されていないですから知識不足ではないですよ。ユーザーにとっては全部「不具合」ですから。

    0

  • 黒いビキニ 2020/10/28 15:27:40

    ご無沙汰してます。
    不具合では無いのですが、納車時より実は気になっていたA110のチリなのですが、皆さんのはどうですか?
    Rバンパーとフェンダーのチリが合っていなくて気になっております。仏車ならこんなものかしらと思ってディーラーには何も言っていないのですが、いかがでしょう?

    0

  • かつじん 2020/10/28 17:55:15

    私も左右のテールランプとRバンパーに結構隙間があって気になっております。そのせいかどうか分からないですが、左右のテールランプが結露が激しいのですが皆様は如何でしょうか?

    0

  • Persec 2020/10/29 02:08:08

    気になるところはとりあえずディーラーに言ってみたらどうでしょうか?フランス車だからということもないと思います。北米生産のBMWとかも隙間開いてますし、最新のポルシェも結露します。

    ブログにも書いたのですが、私の場合、給油口の蓋がだんだん開いて来てしまったので交換してもらいました。ドアの異音も組み直したら治りました。バンパーは構造上ちょっと難しいかもしれませんが、保証期間中に言ってみた方がいいと思います。気になると気になりますよね。

    0

  • かつじん 2020/10/29 07:30:08

    Persecさん、ありがとうございます。今度点検時にディーラーに言ってみます。気になりだすとダメですね(^◇^;)

    0

  • Persec 2020/10/31 10:26:13

    ご参考までに私のもこのくらい空いてます。そもそもランプの外形と曲率が違いますよね。

    0

  • Duke東郷 2020/11/01 21:21:38

    前日、不具合レポートしました件、リアガラス交換しました。
    ゴム・ストリップ交換だけ出来ない理由を聞いたところ、
    「接着剤成分が我が国基準に適合していないので、輸入出来ず、ガラス丸ごと交換になる。」そうです。
    (ゴム・ストリップが取れただけなのに、リアガラスは廃棄となるそうです。)
    作業は3人でガラス脱着し、3年間の保証期間は無料交換ですが、そのうち成分の規制は解除になるそうです。
    当然に本国ではゴム・ストリップだけの交換をしているそうです。


    もう1つ、リアハッチを留める3ヶ所のネジ部分の丸い透明シールの左右がズレて変形していたので、ガラス交換の連絡した際に取り替えを頼んでいました。
    その時は「交換用シールは存在しないが、ディーラー店舗独自代替シールに取り替えます。」
    と言ってましたが、交換作業後に急遽、
    「宿題にします。」と言われ、取り替えずそのままになりました。
    (大人の事情発生?)
    「このボディ側透明シールは無くても支障なく、ガラス側の丸いゴムの方が水漏れには有効である。」と言ってました。
    最後に「リアのガラスハッチを極力、開けない様にした方が良い。」と言われました。

    0

  • 黒いビキニ 2020/11/02 19:22:20

    皆様
    チリ具合教えて頂きありがとうございました。ディーラーに言ってみるだけ言って見ます。確かに私のBMWもライトも結露しまくっていました。

    0

  • Persec 2020/11/02 21:51:09

    Duke東郷さん

    そういう事情だったんですね。確かにトルエンの含有量が多い接着剤は輸入禁止ですけどそれが解除されるとは思えません。面白い言い訳ですね。EUの規制でその内に接着剤が改良されるんでしょう。リアガラス勿体ないですよね。

    0

  • UROTANKE 2021/04/05 23:35:37

    みなさま

    走行中インパネが真っ暗になることってないですか?

    ちょうど、iPhoneが再起動するみたいに
    りんごマークの代わりに「ALPINE」のロゴが立ち上がって元に戻ります。

    その症状の時、E/Gが止まるとかの別の症状は起きないんですが
    そのうち何か起きそうで・・・

    ディーラー曰く通称ブラックアウトと言うそうで
    原因究明には至っていないそうです。

    0

  • Persec 2021/04/05 23:52:48

    たぶん経験のある人は結構いるんじゃないじゃかと思います。私も一度だけ落ちました。ただ情報系と制御系のソフトウェアは完全に別なので、メーターが完全に落ちてしまっても走行に支障はありません。もうひとつのマルチメディア系が落ちてしまうと中央のモニターがブラックアウトします。

    2

  • UROTANKE 2021/04/06 20:12:11

    周知の事例だったんですね。
    失礼いたしました。

    でも走行に支障ないことがわかって良かったです。
    ありがとうございました。

    0

  • Persec 2021/04/06 23:46:52

    失礼なんてとんでもないです。不安に思われるのは当然です。もちろん落ちない方がいいですし、落ちたらいけないと思うんですが、ディーラーに言ってもどうにもならないんですよね。

    2

  • いぬのすけ 2021/04/13 20:57:31

    燃料ポンプのリコール来ました。
    https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004036.html

    7

  • てつべー 2021/04/14 11:50:46

    先ほどディーラーからリコールの連絡が来ました。
    実際に路上でエンジン止まっているので、これで少し安心できます。

    1

  • こうじい 2021/04/18 08:44:02

    リコール届出一覧表を見ると、発見の動機は「市場からの情報による」とおります。これもここでみなさんが届出したことが繋がっているのかと思います!(私も路上停止しましたので届出しておきました)

    1

  • Bluehair 2021/04/19 05:05:19

    走行中にインパネが真っ暗になる件ですが、そんな事が起きるんだぁと予備知識として記憶しておりました。
    そしたら、自車にも同じ症状が発生しました。ディーラーに伝えたところ、中には真っ暗になったままですぐには元に戻らない車の例もあるようです。

    1

  • junksA110 2021/04/20 00:10:39

    自分のところには手紙もディーラーからの連絡もないですなぁ
    ちゃんと来るのかなぁ
    全車、部品の交換はなくてもシステムのアップデートは必要なわけですよねぇ

    0

  • Persec 2021/04/20 02:37:46

    リコールなので登録住所に必ず封筒が来ますし、例え来なくても対応してくれると思います。ただ交換するポンプは国内在庫に限りがあるようなので早くしたい場合はまずは予約された方がいいと思います。

    1

  • Persec 2021/04/20 02:40:03

    次はオルタネーターですね。みなさまのご協力お願いいたします。もちろんメーターが落ちてしまうのも報告対象です。

    2

  • moyai110 2021/04/24 13:46:50

    メーター落ちるんですか?

    0

  • とん吉 2021/04/24 17:47:05

    今日走行中にメーター落ちました。
    何回目だろうか。

    1

  • junksA110 2021/04/25 11:25:11

    そうかぁみなさんが心配されているオルタネーターではなく燃料ポンプのリコールですね。
    私は一応ディーラーに連絡したら、リコール対象車じゃなかったようです。でもオルタネーターはどうなのかわからないですね。

    今のところ怖くて高回転まで上げる走行は控えてますw
    ブリッピングとかしたいなぁと思ってもギアを落としたときの回転数の上昇が怖くて
    今までこういう車も乗ったことなく、慣らし運転を意識することもなかったものですから・・・。
    まだ高速も乗ったことないです

    0

  • Persec 2021/04/26 09:14:21

    やはり最新の生産車は改良されているんですね。オルタネーターも変わってるのかもしれないですね。普通に乗ってたら4千回転ぐらいしか回らないので気にしなくていいと思いますよ。

    0

  • tripleR 2021/05/06 14:33:12

    junksA110さん

    ETC装着のスレッドでは有難うございました。

    不安の元記事と思われるPersecさんのブログのコメントにも書きましたが、オルタネータでの充電制御は機械的に行っているわけではなく、ECUがセンサの情報を元にソフトで電気的に行っているので、エンジンの回転数が急激に変化しても充電制御に起因するストレスが掛かることはありません。せっかくのA110、スポーツ走行を楽しみましょう。

    0

  • junksA110 2021/05/08 15:41:30

    先日、バリバリ言わせてみました(笑
    乗ってるとそこまでわからないのですが、ひと目は引くようですね。

    うちは田舎で一直線の道が多いのでかなり燃費はいいので、スポーツモードでバリバリやりたいと思います!

    2

  • moyai110 2021/05/09 19:10:20

    昨日2年点検とリコール対応してもらいましたが、本日 冷房が効かないのでディーラーに。ガスを充填し様子見となりました

    2

  • Katsumi110 2021/06/19 00:16:56

    特殊事情はあったものの、雨漏りが~(>_<")

    0

  • Bluehair 2021/07/16 23:19:10

    オルタネータの不具合報告です。
    7月11日突然「Electric failure DANGER」と表示されました。目的の店舗駐車場に駐めエンジンも止め、再始動を試みるもエンジンかからず。アルピーヌアシスタントの世話になり、車はレッカーで営業所に運ばれて行きました。
    本日修理が完了して引取りに行ってきました。発電機が不良でバッテリーへの充電が出来ていなかったようです。オルタネータとバッテリーを交換したとの事。
    帰って来る途中で、センターパネルが真っ黒になり勝手に再起動しました。しかし画面は時計表示のまま。ナビ画面には切り替わりましたが、10分程時計表示が続きました。
    スピードメーターパネルが真っ暗になった事は3回有りましたが、センターパネルは初めてでした。

    3

  • Katsumi110 2021/07/17 22:58:00

    【 使用頻度の高い…運転席ドアの異音 】

    ヒンジのズレ?で異音が出ることが確認された模様…。

    対策としては、ヒンジの調整、ヒンジの交換らしいが、ライトの曇り同様に根本原因の改善ではないため再発の可能性大とのこと…。

    果たして対処すべきか否か…(^_^;)

    5

  • Katsumi110 2021/07/22 22:15:50

    一応状態を動画におさめてディーラー補償になるか確認してもらったら、私のケースはなるらしい♪

    ただ、国内にヒンジの在庫は無いらしく、船便で1ヶ月後らしいです〜

    1

  • 2430 2021/07/23 02:45:20

    2021年2月登録で燃料ポンプ対策済みの車両ですが、本日都内でエンジンストール~再起動不可になりました
    今日の首都圏は非常に暑く外気温表示は35℃~38℃でした
    1時間程日陰で冷却したところ再起動可となり積載車でディーラに運ばれましたが、エンジン始動になにも問題ないとのこと…
    パーコレーションの可能性が高いかと思います

    詳細はコチラです
    https://minkara.carview.co.jp/userid/341270/blog/45302689/

    6

  • 2430 2021/08/30 04:17:20

    2度目のエンジンストール~再起動不可で搬送となりました…

    前回ストール時の原因の候補である…
    ・酷暑が影響している(前回37℃、今回33℃)
    ・燃料が入り過ぎている(前回ほぼ満タン、今回半分程)
    ・OBDに繋いだレー探が怪しい(まだ外されたまんま)
    …は、いずれも却下されました

    リコール対策前の燃料前ポンプで同様のトラブルにあった方への質問です
    ①トラブル時にストールしたA110にDTC(診断トラブルコード)は残っていましたか?
    ②ノーマルモード時のアイドリングは、750rpm付近でラフなものでしょうか?(スポーツモードのアイドリングは1,000rpmでとても安定しています)

    2

  • moyai110 2021/09/19 09:27:02

    先週2回目のエンジンストール、みなさまと同じ状況で止まりました。ディーラーはログが残っていないので原因不明。予防措置でオルタ、ポンプ、またバッテリーも交換してもらいました。ポンプは3回目ですが、交換しても・・・みたいな話しをしていたのでまたリコールでるのでは?。 最近アイドリングはノーマルで750近辺をバタついていたので何だかなぁと思っていましたが、その症状は今も出ています。

    4

  • Persec 2021/09/19 16:56:09

    moyai110さん、エンジンがストールしたのは、走行中ですか?それともアイドリング時?何も警告灯が点灯しないで、再始動できないという症状ですか?その後、どうされたのでしょうか?時間が経ったら再始動できましたか、それともそのままレスキューですか?いろいろ聞いてすみませんが、他の方の参考になるので、ぜひ教えてください。

    2

  • moyai110 2021/09/20 08:18:49

    ご無沙汰しています。2年前は高速走行中で完全ストール、スターター、エンジンしばらくて回ったり回らなかったりでしたが、ポンプを変えて以降問題ありませんでした。今年5月、2年目点検でリコールでポンプ変更。
    今回は、駐車しようと寄せに入り減速、少しアクセルを開けようとしたところ、そのままストールしました。メッセージはエンジン系のエラーでした。 前回と違うのは、スターターは回るのですが、吹き上がらない状況でした。
    JAFを呼び60分で来ましたが、40分ぐらいでエンジンがかかり自走で積載しました。
    結構エラーが出ていたのですが、ディーラーではエラーログが検出出来ず原因がわからないようです。 しかし当方より予防措置を要求、燃費ポンプ、オルタを変えてもらい、バッテリーもボッシュを購入(persecさんと同じ)し変えました。また詳しくは聞きませんでしたが、Iさんが通電しやすくなる有明特別加工?をしましたと言っていましたね。
     気になったのは止まったその日はアイドリングが不整脈状態で安定せず、700〜800の間、嫌な体感がありました。引き取った際はその状態は未だあったのです、昨日はその症状は出ていませんでした。
     

    3

  • moyai110 2021/09/20 08:21:06

    またリコール出るのでは?
    ような事をディーラー営業は言っていましたが・・・

    1

  • Persec 2021/09/20 15:00:52

    moyai110さん、詳細な説明ありがとうございます。

    停まったところが寄せられるところで良かったですね。警告灯は二種類ありますけど、スパナの方ですか?STOPの方ですか?たぶんSTOPの方だと思いますが、なぜか警告灯が点灯するような事態でもエラーコードを記録しないみたいですね。不思議ですが、みなさんそうなのでそうなんだと思います。最低、失火コードくらいは吐き出しそうなものですが…。

    最初のストールはあきらかに燃料ポンプですね。今度はセンサー類があやしいですが、時間が経つと再始動してしまうとなると、原因がわからなくて難しいですね。

    2

  • moyai110 2021/09/20 16:59:38

    スタートボタンでスターターは反応しますエンジンは回りません。エラーは日本語にしていたので、エンジン・・・、リアブレーキ・・・(初)、またエンジンが掛かったとき、時計が0時を指しておりリセットされたような感じデス。システムエラーぽい感じデスね

    2

  • 2430 2021/09/25 21:43:08

    木曜日に2度目の救急搬送から帰ってきました
    検証にて燃圧不良が測定され、フュエルポンプ交換となりました
    インポータは対策品フュエルポンプの特定ロットに瑕疵がある可能性を検証している模様です

    ①リコールとなったフュエルポンプ不良でも、今回と同様にDTCは残らないことを確認しました
    ②他車の状況確認から、ノーマルモード時のアイドリングは750rpm付近で安定しないことを確認できました

    9

  • ネコバスP 2021/09/28 16:57:22

    幹線道路運転中、Electric failureの表示が出て脇に寄せ、アイドリングでディーラーに電話していたところブレーキ系統のアラームも出てパワステなど色々効かなくなりレッカーしてもらいました…
    今日ディーラーに確認したところオルタネーターがうまく動いていないとのことで、バッテリーともども交換してもらいます。
    結構ある事例みたいですが、参考まで。

    3

  • マルボロA 2021/10/14 12:43:10

    皆さんアルピーヌを大事に乗られてますか、私も大事に乗っております。
    さて用件ですがA110を購入して1年半が経ちました、ふとルーフを見ると(画像にも載せましたが)カーボンルーフの2カ所に曇りが出来ました、晴れでも消えないのでディーラーに見せましたが調査中です。普段は屋根付きでボディーカバーも被せております。
    この様な現象は皆さんのアルピーヌに出ていますでしょうか、ご意見頂ければ幸いです。

    3

  • 黒いビキニ 2021/11/10 19:57:22

    こんばんは。ようやく2ヶ月ぶりに動かし洗車してきました。立体駐車場地下保管ですが、特にカーボンルーフに変化は今のところありません。
    当初より曇りというよりは、均一ではなく、まだら模様になっている箇所はあるのですが、こんなもんだろうと思っております。参考までに写真を付けておきます。ちなみにディーラーの見解はどうでしたか?

    0

  • 黒いビキニ 2021/11/10 19:57:37

    0

  • junksA110 2021/11/27 21:28:19

    ご無沙汰しています。
    その後も私のリネージGTは特に大きな不具合なく経過しています。
    ですが、最近シートのきしみが気になります。
    段差でキシキシいうんですよね。ネジとかの問題なんでしょうか。

    あと、ヘッドライドに油のようなまだら模様になっている方っていますか。なんとなく気になって・・・。

    アルピーヌLOVEなみなさんに申し訳ないのですが、
    先日、トゥインゴに乗り換えようかなと思って下取りの見積りをしてもらったら650万+αと言われました。
    まぁそんなもんなんですかねぇ。残りのローンが帳消しになるくらいってのは悲しいですね。

    2

  • マルボロA 2021/11/28 17:39:01

    カーボンルーフの件ですが内側の剥離の様です、クレーム対応で修理になりますが本国とのやり取りで交換までには時間が掛かりそうです。
    さしたる支障は無いので放置してますが見た目はブサイクなので早く直して欲しいところです。
    尚、自宅には屋根も有り、あまり乗らないのでボディカバーはしております。

    1

  • キヨさん 2021/12/21 17:27:49

    コーティング屋さんから引き取る際に「ボンネットのチリが合ってないよ」と言われました。

    確かにボンネットセンターのシボリとバンパーのシボリがずれてる感じ。
    Dラーには報告済みで初回点検時に見てもらうことになってます。
    みなさんのはどうですか?

    0

  • rari205 2022/01/10 12:10:27

    昨日走行中にこんなの点灯。
    幸い少し走った所に退避出来そうな路肩が有ったのでそこに停車。
    充電系の不具合でしょうから、電気節約の為全て停止して アシスタントへ連絡。
    約1時間半後に車載されディーラーへ旅立って行きました。
    寒い中でしたが、日の当たる所で止まれたので幸いでした。
    昨年夏に21歳のセリカが同じ症状で入院、A110は1歳半で???

    0

  • rari205 2022/01/10 12:12:36

    写真忘れました。

    0

  • rari205 2022/01/16 17:23:28

    こんなの灯きました。その後
    昨日修理が完了しましたので車受け取りに行ってきました。
    修理内容はオルタネータASSY交換(プーリ単体の設定が無いのでASSY交換だそうです)
    故障内容は オルタプーリのデカップリング機構の破損の様です。内部構造の故障によりプーリが空回り状態で発電出来ず、です。
    デカップリング機構は燃費向上のためにベルト張力下げる為に実施する手段ですので、アルピーヌ燃費向上努力している証拠ですが、私の車のメカニックさんは部品の改善情報受けてないようで、再発が気になります。

    6

  • Cookパパ 2022/02/22 10:21:20

    インタークーラーのクーラントが漏れていました。
    昨年11月の初回点検時は無かったので漏れ出したのは最近と思われます。
    アッセンブリー交換になりました。約3700km

    3

  • 2022/03/25 08:30:07

    <この発言は削除されました>

  • carboy1509 2022/03/25 08:35:05

    納車後一ヶ月の間に3回もトリップメーターが突然リセットされる事態遭遇しました。???
    走行には支障ないのですが、超気になります。
    現在ディーラーに点検、修理をお願いしています。
    結果が判明しましたらご報告します。

    2

  • tripleR 2022/07/01 10:11:11

    エアコンコンプレッサシーリング不良

    3月、5月と徐々に効きが弱くなったように感じていた(ハンドリングクラブの走行後のクーリングのためにエアコン使用)のですが、先日洗車時に確認したところほとんど効かなくなっていたのでディーラへ持ち込み。
    補充用のバルブの不良か配管の接続部かと思っていたのですが、なんとコンプレッサの合わせ面から漏れているとのことでコンプレッサ交換が必要と診断されました。
    パーツ自体は直ぐに入庫するようですが、作業時間が数日かかるとのことで、とりあえずガス補充で対応してもらいました。
    1シーズンは持つだろう(生産から1年は持ったので)とのことで涼しくなってから作業予定です。
    名古屋緑では前例はないそうですが、記録としてupしておきます。

    6

  • rsrx5132 2022/07/01 17:34:18

    私の2021年式リネージも今朝からエアコン全く効きません。ディーラーは混み混みですぐに見てもらえない状況です。tripleRさんと同じトラブルで、ガス補充だけでとりあえず大丈夫なのであればありがたいのですが。

    2

  • kospider 2022/07/02 03:06:59

    そう言えば僕のpureも納車事すでにエアコン効いてませんでした。
    半年ほどディーラー保管だったのですが、原因は単にガス不足との事でしたが、
    納車後5000キロで今のところ問題なく効いてます。

    2

  • rari205 2022/07/02 07:36:57

    私の車も2週間ぐらい前に突然エアコン効かなくなりました。その後復帰しましたが、ディーラーさんで診て貰いましたが結果は原因不明。
    メカニックの方と少し話した結論は、なんらかの原因で一時的にファンが回らない状態だったのでは?となりました。
    高速走行中でしたので走行風で風出ている様に思えたので、マニュアル操作でファンの状態まで確認しませんでしたので確定では有りませんが。
    もし症状出た際にはマニュアル操作で確認する事をお勧めします。

    2

  • tripleR 2022/07/19 21:55:01

    エンジン再始動不可、新しいパターン

    エンジンが勝手に停止、再始動不可(セルは回る)の症状が発生しました。ただ、その後3時間経って十分冷えても再始動不可だったので新しいパターンかも知れません。

    もう一つの'初'はサーキット内で発生したこと。
    当初サービス対象外とアシスタンスに言われ、現在もまだ仮適用の状態で最終的にどうなるかは分かりません。

    また、遠距離での発生で、アシスタンスの制約も色々見えてきたのでブログにまとめました。

    3

  • mark0924 2022/07/20 15:02:37

    本日2時過ぎにエンジン再始動不可となりました
    それも大きな交差点の最前列
    焦った!
    片側4車線もある、、、
    偶然後ろのトラックの運転手さんとパキスタン人のお兄ちゃんが助けてくださいました
    すぐ近くの警察は遅いのなんの、、、通行量多いので怖かった!
    車はニュトラルにするのに手間取りましたがディラーに電話で聞きました
    あちこちで起こっているので自分もそのうちと、こころの準備は出来てましたが外は34度と熱くて
    周りの方の助けが無ければと思いました

    3

  • mark0924 2022/07/20 15:04:14

    レッカー手配しタクシーで帰る事になりました
    多分燃料ポンプ?
    後日アップします

    0

  • Persec 2022/07/20 15:09:50

    mark0924さん、心中お察しいたします。焦りますよね。しかしやはり暑さのせいか多いですね。しかもまだ納車されたそんなに経っていないのではなかったでしょうか。もちろんリコール対象車でもなく…。私のもまだいつ帰ってくるかわかりませんが、原因がわかり、早く戻ってくるといいですね。

    0

  • tripleR 2022/07/20 15:39:00

    21号バイパスですか。もし走行中だったらと思うと怖いですね。(後ろは止まると思っていないので突っ込まれる危険が...ストップランプ点かないし...)
    こんなときは人の親切が身に染みますよね。私もでした。

    それにしてもここ4日で3台。重大事故につながる可能性も大きくリコール必至だと思えます。

    0

  • mark0924 2022/07/20 16:44:08

    はい21号バイパスです
    偶然積車の運転手さんは
    小中学生の同期生でした
    (笑)

    2

  • moyai110 2022/07/20 17:43:58

    ポンプの場合は型名が変わっていないので再発するそうです。私もリコール後に2回発生しました。 因みに22年の車も同じポンプだそうです。

    2

  • moyai110 2022/07/20 17:50:28

    リコール前の2019年に初ポンプだったのですが、その時変えてもらったポンプの方が良かったです。その後リコールで取り替えましたが1年に2回は流石に。

    1

  • ikenomoto 2022/07/21 04:56:25

    私は3月にエンジンが急に吹けなくなりアイドリングのノロノロ走行で非難後アルピーヌアシスタンスに連絡してローダーでディーラー入庫。2か月間あらゆるセンサー・ECUの点検するも原因不明でスロットル本体とエアフロセンサー・スロポジセンサー・ラムダセンサー(O²センサー)を順次交換。自分でアーシング(バッテリー・マフラー・エンジン)を追加したらどれが原因かわかりませんが現在は問題ありません。ちなみにリコールは全て対処済。但し交換する燃料ポンプもオルタネーターも不良品と品番は同じみたいですよ。同じパーツで再び交換する車両もあるようです。メーカーが対策できてないのかもと疑います。今日は洗車の時リヤハッチガラスの右側レインストリップが剥がれ落ちてきたのでディーラーに連絡して自分で接着することにしました。

    1

  • 2022/07/21 04:56:27

    <この発言は削除されました>

  • mark0924 2022/07/21 18:49:50

    本日ディラーに行ってきました
    不動車のA110Sの原因は
    やはり燃料ポンプでした
    もう交換出来てて明日には引取りに行きます
    対策済みの燃料ポンプでもあちこちで故障してる様で、、、

    日本の某部品メーカーは
    どーなってんだ?
    と思います

    明日国土交通省の不具合情報ホットラインに書き込みます
    皆さんももう一度書き込んでください
    ユーザーの声が一番強いと思いますよ。

    6

  • tripleR 2022/07/22 00:17:48

    名古屋緑は作業が速いですね。水戸には今日入庫、現車確認前にパーツは発注し27日以降作業予定と聞きました。

    プジョーでも(EVなので原因は全く違いますが)突然停止の不具合が出ているようです。
    https://kunisawa.net/car/car_latest-information/プジョーの電気自動車e2008、走行中突然動かなくな/
    https://kunisawa.net/car/car_latest-information/プジョーe208/e2008の突然停止事案、予想をはるかに超/
    これを読むとメーカの対応も似たような感じなので注目しておきたいと思います。

    国交省が及び腰というのも気になりますが。

    0

  • mark0924 2022/07/22 08:18:15

    名古屋緑は他にもう一台
    交換をしてましたので
    部品在庫を持ってそうですね
    かなり前ですが国交省の担当係の人と電話で話しましたが外車のメーカーの対応には呆れてましたし及び腰の印象はありませんでしたよ
    今の係は分かりませんが
    人の命を預かる国ですからね

    0

  • tripleR 2022/07/22 15:22:30

    > 名古屋緑は他にもう一台交換をしてましたので

    なんと! 入庫は発生後直ぐでしょうから、ほぼ1日1台ペースではありませんか。私も不具合情報ホットライン、書き込みします。

    1

  • tripleR 2022/07/22 16:08:28

    不具合情報ホットライン、書き込みました。
    22年5月までの不具合情報検索が可能なのですが、車名にアルピーヌがなく(書き込みにはあります)型式7BA-DFM5P,7BA-DFM5P1(大文字小文字区別されます)で検索すると、21年9月大阪での1件(A110S)のみ表示されます。
    以前トラブルが発生し、まだ書き込んでいない皆さん、是非書き込んで、メーカの根本的な対応につなげましょう。

    自動車の不具合情報ホットライン
    https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html


    3

  • tripleR 2022/07/24 01:08:28

    不具合情報ホットライン、もうちょっと検索してみました。というか素直に通称名アルピーヌで検索すれば良かったわけで...

    アルピーヌは3件、このスレッドの内容と照らし合わせると前回あげた21年9月の大阪の方はどうもメンバではないよう。
    それ以外の2件は、それぞれ県の情報から、てつべーさん、こうじいさんと推察されます。(スレッドの情報とも一致します)
    こうじいさんは既に車を降りられていますね。それ以外の方の書き込みは結局なかったようです。
    このお二人の後、燃料ポンプがリコールになっているので、リコール後の書き込みはやはり大阪の1件だけ、ということになります。

    原動機型式(M5P)で検索するとメガーヌRSも対象となります。ここで気になったのが、燃料ポンプのヒューズが切れたというのが2件あったこと。(両方ともリコール前です)
    再始動不可となった私のようなパターンでは、ヒューズも切れている可能性が高そうです。

    更にメガーヌについては、リコール後は燃料ポンプが原因の書き込みはありません。(最後が20年4月登録の車両)
    情報の不足感は否めませんが、取り敢えずメガーヌについては対策品の効果はあったのかもしれません。
    ですが、リヤ設置で熱的に問題が少なく(マフラーはありますが)しかもむき出しのメガーヌに比べ、ラジエターの直後でしかも下面がカバーされたアルピーヌで同じ改善で済むとは素人目にも思えないのですが...

    2

  • ikenomoto 2022/07/24 06:40:14

    追伸:私の埼玉県にあるディーラーには今燃料ポンプの故障と思われる車両が3台入庫したと言ってました。アルピーヌ本社で対応が決定するまで炎天下の渋滞や遠出は控えたほうが良さげです。

    3

  • tripleR 2022/07/24 12:44:46

    > ikenomotoさん

    情報有難うございます。なんと一挙に3台ですか。
    これだと冗談抜きで毎日どこかでは必ず発生している感じになっていますね。
    去年の夏はここまでの状況にはなっていなかったような気がするのですが、今年はなにか特別なんでしょうか。

    0

  • gonboo 2022/07/24 23:01:47

    小柄で美しくスリークなボディが身の上の110ですが、構造上熱対策が厳しいと思われます。抜けが悪いと・・・最近は異常な高温が続いているので日中のアスファルト上では注意が必要みたいですね。

    3

  • tripleR 2022/08/20 00:13:37

    以前書いたプジョーEVが突然走行不能になる件、リコールになったようです。
    https://response.jp/article/2022/07/11/359571.html
    同様の問題を抱えるアルピーヌはどうでしょうか。

    0

  • Duke東郷 2022/08/21 14:17:46

    燃料ポンプの事でディーラーから連絡があり、『毎日1件ペースで頻発する燃料ポンプ対応で、横浜青葉と東京有明が連携し、夏休み明けのアルピーヌ・ジャポン上層部に明日、今後の方向性について直訴する。』そうです。(←やっと)

    再始動しない燃料ポンプを分解してみると『モーターが溶けていた!』と言ってました。
    全く問題なし燃料ポンプが殆どですが、約1割位に異常発生し、その内 冷めて再始動する、再始動しない に分かれるそうで、自分のは未だモーターが溶けてません。

    結局、本国が動かないと何も進展しませんが、『既に日産では対応に動いている。』との事で、地の利で欧州よりも早く対策品に取替出来れば良いですが、いつになるかは相変わらず『?』だそうです。

    7

  • mark0924 2022/08/21 15:59:40

    不具合情報ホットラインを検索してみましたが先日の自分の事での燃料ポンプの不具合が受付されているのにまだ出ていません
    多分ルノーが問合せに返答してないじゃないでしょうかと思います
    不具合数は運行停止が必要な事案ですよこれは
    オルタネーターの件も含めて納得の対応を求めますがその前にこの車か降りる事になるかも知れません

    3

  • Persec 2022/08/21 16:09:43

    国交省のホットライン、受け付けてもすぐに検索できるわけでなくて、今は2022年6月30日受付分までしか検索できません。

    3

  • Persec 2022/08/21 16:14:11

    アルピーヌ・ジャポンの小川社長と、ローレンロッシCEOに手紙を書いてみます。

    6

  • moyai110 2022/08/21 17:07:39

    今日、有明Dに別様で呼ばれた際に、整備手帳を見せて欲しいと言われました。
     理由を聞くとインポーターから問い合わせがあった様で、役所のサイトに載せましたか?という所からメーカー、インポーター、ディラー間で何やらザワザワしている様ですね

    4

  • Persec 2022/08/21 17:16:24

    小川社長には会ったことありますし、このグループのことも話しましたし、自分は代表というわけじゃないですけど、個人として書くより団体で書いたほうがいいだろうと思いますので、勝手で恐縮ですが、どうなっているのか、どういう対応が取れるのか聞いてみます。

    5

  • Persec 2022/08/21 17:17:20

    フランス本社の方は出すだけ出してみます。

    4

  • Persec 2022/08/21 17:21:57

    27日に富士スピードウェイで開かれるフェスティバルにも小川さん来そうですが、ちょっと自分は行けないのでどなたか行かれるなら直訴していただいてもいいのですが…。

    3

  • moyai110 2022/08/21 17:23:46

    メーカー>卸>販売店、問題が起きたら末端が一番苦労しますね

    3

  • mark0924 2022/08/21 18:32:40

    販売店は大変だと思いますがメーカー、インポータの対応の不味さ、誠意のなさは酷いと思います
    各ユーザーの対応は販売店任せで、、、未だ連絡すら無し、何も無し!

    2

  • Persec 2022/08/25 15:02:07

    アルピーヌ・ジャポンの小川社長宛に、このグループの名前で手紙を出しました。A110の故障、特にオルタネーターと燃料ポンプについて状況の説明と今後の対応をお願いする内容です。ディーラーからの直訴、ユーザーグループからの直訴、これらの圧力で何とか事態が進展することを願います。フランス本社についてはどこに出すのが一番いいのか、調べているところです。

    12

  • Persec 2022/08/25 16:29:30

    アルピーヌの小川社長は、下のビデオで藤井さんと一緒にドライブしている人です。もし週末富士スピードウェイのイベントで見かけたら、直訴してみてください。本当は藤井さんが言ってくれればいいのですけど…。
    https://youtu.be/ztLn8PrOzL8?t=785

    4

  • YZMA 2022/08/26 08:18:37

    トークショーの時にお見かけしているので、チャンスがあれば直訴してみます。

    3

  • YZMA 2022/08/27 11:48:01

    小川さんは北海道でトークショー
    他の人に一応話しておきました

    7

  • takatora14 2022/08/27 15:35:35

    1

  • takatora14 2022/08/27 15:37:03

    リコール対策済み2018年式プルミエール、走行距離約2万キロ。
    一般道でエンストして、そのまま再始動できなくなりました。
    セルは回るので、オルタネーターは生きているようですが、、
    燃料ポンプでしょうね。

    ガソリンも半分目安に給油するようにしていたのですが、やはりダメでした。

    2

  • Persec 2022/08/27 16:34:49

    外気温38℃指してますね。Engine Failure の表示の場合は十中八九、燃料ポンプです…。レスキュー直ぐに来ましたでしょうか?

    1

  • takatora14 2022/08/28 05:46:41

    1時間程度で損保のロードサービスが来てくれました。幸いファミレスの近くで止まったので熱中症にならずに済みました。。。
    リコール済みでも容赦なく壊れますねorz

    0

  • tripleR 2022/08/28 10:12:43

    > takatora14さん

    アシスタンスはお使いにならなかったんですね。東京なら積車で来てくれるでしょうし、担当ディーラのお近くならそれもありですね。
    是非自動車の不具合情報ホットライン
    https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
    に書き込みを。'リコール対策済みにもかかわらず'と記述されるとインパクト最強だと思います。

    3

  • takatora14 2022/08/28 13:40:01

    ありがとうございます。早速登録しておきました。
    このレポートが少しでもルノーの対応に繋がればいいのですが。

    5

  • Persec 2022/08/31 12:38:36

    ご報告です。アルピーヌ・ジャポンの小川社長に宛てた手紙の件で、ルノージャポンの方から連絡がありました。正式な返事ではないので内容は書かないで欲しいということなので詳しくは書けませんが、みなさんの出した不具合レポートも無駄になっているわけではないことだけ書いておきます。解決まで引き続き連絡を取ってみます。

    18

  • rari205 2022/08/31 14:31:20

    色々ありますが、多分最後のガソリン車 大変良い車だと思いますので オーナーの方々が永く保有し大切にして行ける様にしたいですね♪
    もちろん新たなオーナーの方の拡大にも繋がる様に!

    6

  • mark0924 2022/09/01 09:13:21

    0

  • mark0924 2022/09/01 09:19:36

    型式認定した国交省からの圧力が1番強いと思いますよ
    自分の過去の体験例からもメーカーも動かざるおえない状態になります
    インポーターや国交省とのやり合いました
    その時の詳しい内容は書けませんが

    3

  • mark0924 2022/09/01 09:43:16

    5

  • tripleR 2022/09/01 12:59:33

    > mark0924さん

    9月になったので7月の登録データが見えるようになりましたね。なかなかインパクトがあります。

    私の車両、水戸で修理してくださった方の話では、ヒューズは問題無し、ポンプも外形は問題なく、通電はする(断線はしていない)が動作しないという症状だったそうです。
    (ディーラでの分解は出来ない、ということでした)

    2

  • mark0924 2022/09/01 15:24:39

    tripleRさん
    僕の時メカニックから聞いた話しですが所有権の関係で分解出来ないけど壊れた部品は小指の先ほどの回転する部品で壊れてライン内を詰まらせてる様だと言ってました
    国内某有名メーカー製です

    1

  • 2022/09/11 15:43:01

    先週の日曜に停止しレッカーされました。
    燃料ポンプ故障による事はDでも確認さられました。
    だだ、部品在庫が無く、車検も絡むので暫く預ける事になりそうです。

    0

  • moyai110 2022/09/11 20:16:25

    ガソリンはどのくらい入っていたのでしょうか?

    0

  • 2022/09/11 20:33:19

    moya i110さん
    半分以上ありました。
    たまたま、家に戻る途中の市内の為、あまり焦ることは無かったのですが、出先だと思うと
    ちょっと困りますね。

    0

  • moyai110 2022/09/11 22:27:49

    半分以下で止まる、神話ぽい話がありましたが崩れてしまいましたね。
    最後に止まってから 直ぐ満タンにしていますが?

    0

  • moyai110 2022/09/11 22:28:27

    満タンにしていますが。の間違い。

    0

  • Persec 2022/09/12 00:04:47

    moyai 110さん、燃料ポンプが不良になるのはインペラー部分が熱で変形してしまうからというのはわかっているのですね。ではなぜ変形するほどの熱が発生するかといえば、外気温でも路面からの輻射熱でもなく、エンジンから戻ってくるガソリンの熱です。家を出て直ぐに停まったケースはないですし、ディーラーでアイドリングを続けてもテストしても停まったりしません。ガソリンを多めにしても全部が加熱されてしまえば防げないのですが、給油することで冷えたガソリンを注入することになるので、それで冷却するという考えです。

    4

  • Persec 2022/09/12 00:08:30

    変形の具合も、給油量が足りなくなってECUがエンジンを停止してしまうケース、変形が酷くて破損してしまうケース、負荷がかかりすぎてヒューズが短絡してしまうケースがありますが、どれも底面のインペラーの故障です。一時的な変形で済んだ場合は冷えたら再始動できます。

    3

  • 2022/09/12 00:11:32

    <この発言は削除されました>

  • Persec 2022/09/12 00:16:28

    それとA110の燃料メーター、全然あてにならなくて半分の位置に針があっても、量が半分なわけではないです。

    6

  • rari205 2022/09/12 06:43:16

    Persecさん
    燃料メーターの件、やっぱりそうですか。
    荒いデジタルの表示を無理矢理アナログ表示している様な動きするので疑ってましたが、やはり。
    私のだけでは無いのがわかり安心しました。

    1

  • mark0924 2022/09/12 07:01:26

    このタイプは燃料をこまめに入れるとデータがデタラメになる様です
    満タンと空を繰り返すとリセットされるそうですよ

    4

  • びーち 2022/09/12 07:23:02

    Q&Aに投稿しましたが、横浜からの帰り、エンジンストール原因は燃料ポンプとのD見立て、ただし部品がフランス🇫🇷本国にもなく入荷見込みがたっていないらしいです、Dで4台待ち。
    昨日の環八渋滞の原因は我が愛車です。

    2

  • tripleR 2022/09/12 07:56:17

    twitterに、アルピーヌ所沢で対策品が出る(予定)みたいな書き込みがあります。
    https://twitter.com/110_BLEUABYSSE/status/1568790683250741250
    (ぴぬたまさんは、グループのメンバですね)
    ディーラによって、持っている情報にかなり違いがあるのでしょうか?

    2

  • mark0924 2022/09/12 08:05:44

    対策品に代わる前のプロト部品に交換してもらった事がありました
    インポーターとの交渉の中で提案が有りました
    強い気持ちで交渉しないと出してこないです

    3

  • moyai110 2022/09/12 09:48:48

    燃料計が当てにならないのは以前からありましたね。

    1

  • moyai110 2022/09/12 10:01:02

    多く入れて温まりを遅くする。少ない場合で暑い日は、ガソリンを入れて冷やす、様な理解で今に所大丈夫です。

    0

  • 2022/09/12 10:10:42

    <この発言は削除されました>

  • tripleR 2022/09/13 00:09:55

    > ぴぬたまさん

    こちらへも書き込み&詳細な情報のご提供有難うございます。
    mark0924さんのお話と併せて考えると、近々で2回ポンプに問題が発生した(症状が発生し易い)ユーザを対象にプロトタイプを提供して効果を確認する、という事かもしれませんね。

    2

  • 2022/09/14 18:10:40

    <この発言は削除されました>

  • 2022/09/18 11:55:23

    <この発言は削除されました>

  • tripleR 2022/09/18 20:18:44

    > Duke東郷さん
    この情報、待っていました。有難うございます。
    でも、分かっているならディーラから連絡してくれれば、雨の中わざわざ行かなくても良かったのに、ですよね。

    それと、せっかくニュースレターがあるんですから、オーナに一斉通知で対策品の計画を知らせるぐらいしてくれても良いと思うんですが...

    # クリアランスを大きくして吐出量や圧力は大丈夫なんでしょうかね。

    1

  • 2022/09/18 23:33:00

    <この発言は削除されました>

  • Persec 2022/09/19 01:01:34

    燃料ポンプの関する書き込みについて、みなさまに注意をお願いします。この不具合のトークは鍵付きではないのでメンバー外にも公開されております。各ディーラーで聞かれた内容を書き込まれること自体は問題ありませんが、こと燃料ポンプに関しては、最終的にはリコールされるのが望ましいので、慎重にお願いいたします。もし新しい品番の燃料ポンプが対応済みであれば、リコールになるはずなので、交換する話が先行してしまうと、届出なしでサイレントリコールしている、という形になってしまいます。今時そのようなことはありませんから、リコールを準備しているとしたら状況が複雑化してしまいます。今日現在リコールの届出はありませんので、いましばらくは様子を見るという形がよろしいかと思います。ディーラーから他では話さないようにと言われた内容の投稿については、お手数ですが削除をお願いいたします。

    7

  • 2022/09/19 01:01:34

    <この発言は削除されました>

  • Duke東郷 2022/09/19 09:59:02

    >Persecさん
    緘口令を敷かれた訳ではありませんが、今後において本件が円滑に進む様に昨晩の書き込みを削除します。


    既にご覧の皆様方に念の為に申し上げますが、自分の場合は『1年以上前』から異常が発生していた事をご理解下さい。

    2

  • tripleR 2022/09/19 10:10:38

    > Persecさん
    確かにそうですね。鍵付きでもグループ参加は基本的に誰でも可能なので、全ての情報が公開されている、と思ったほうが良さそうです。
    ですが、貴重な書き込みで情報が得られ、個人だったら(多くのディーラでは情報が得られないので)何も分からずに途方に暮れるしかなかったような状況で全体像が見渡せたのはとても助かりましたし心強くもあった、というのも事実です。
    問題の根本的な原因は、このようにSNSでユーザ側が情報を共有できる状況にも関わらず、情報を積極的に出してこないメーカ側にあったと思います。今回Persecさんの呼びかけで多くの方が不具合情報ホットラインに書き込んだことが'完成時期未定'から状況が急速に進展したことにつながっているのは間違いないと思いますし、これをきっかけにメーカ側も変わってくれればと思います。

    5

  • moyai110 2022/09/19 10:42:08

    SNSにあげた時点で誰にでも情報共有されてしまう。またユーザ、インポーター、ディラーそれぞれの思惑があるから色々な意見があるということで良いかと思います。

    2

  • A2O. 2022/09/20 01:34:04

    皆さま、いつも貴重な情報をありがとうございます。
    私の白プルミエはもうすぐ3年、ガレージに留まったままです。リコール3件も未対応です。
    平行輸入車両ですのできっと費用は全額自腹になると思います。
    精度の高い部品が出てくるのを待っています。

    オルタネーターの件はもう対策品に代わっているのでしょうか?

    0

  • Persec 2022/09/20 10:08:38

    A2O.さま
    いえ、オルタネーターには対策品は出ておりません。オルタネーターの故障は燃料ポンプに比べるとかなり数が少ないので、部品に不具合があるという認識には至っておりません。

    1

  • A2O. 2022/09/20 13:44:41

    Persacさん
    早速ありがとうございます。
    オルタネーターは運、不運による事になるのですね。

    旧車でいつ停まるかわからない不安と闘うのは心の準備もできますが、新型車でいつ停まるかわからないのは新しいフランスのエスプリですね😄。

    道路上で事故が起こらないように、皆様の安全をお祈りさせて頂きます⛩🙏🏻

    いつも貴重な情報ありがとうございます😊

    1

  • tripleR 2022/09/22 09:28:48

    燃料ポンプの問題についてアルピーヌのパーツを数多く手掛けているtech performさんが考察されているのを見つけました。
    https://www.satoruworks.com/アルピーヌa110-燃料ポンプのよくある問合せ/
    オルタネータについても書かれています。
    https://www.satoruworks.com/アルピーヌa110-オルタネーターのよくある問合せ/
    こちらはちょっと疑問に思う点もあるのですが一応。

    5

  • 2430 2022/09/24 04:23:25

    moyai110さん
    mp-rezeauの製品は定期的にチャックしているのですが、この製品は「mp-rezeauワークショップに車両持ち込みでの組み立てのみ」とのことで日本のユーザには厳しい状況です
    残念ですね

    2

  • moyai110 2022/09/24 09:04:34

    2430さん
    皆さん、お悩み事は同じで色々チャレンジされているようですね。メーカーさんにはより頑張って頂きたいところです。

    2

  • tripleR 2022/09/30 00:03:38

    tech performさんでフロントフード下の温度を下げるためのパーツのモニタを募集しています。
    https://www.satoruworks.com/a110熱対策パーツモニター募集/
    クロスメンバの手前の空間を塞いでラジエタ後の熱気が侵入するのを防ぐのが狙いのようです。
    かなり効果があるようですが、ならば何故メーカはそこを塞がなかったのか? という疑問も湧きます。
    アルピーヌ水戸での作業が条件ということですが、関東の方如何ですか?
    (水戸にひと月も置いてあったのに、タイミングが合わずに残念。)

    3

  • 2430 2022/09/30 01:08:49

    tripleRさん
    良い情報をお知らせいただき感謝です
    選ばれるかどうか?…は、わかりませんが、とりあえずモニタエントリーしてみました

    2

  • てつべー 2022/09/30 08:53:17

    先日TECH PERFORM様のクーリングエアーアウトレットを取り付けてもらいましたが、かなりリアトランクの温度が下がったのでエンジンルームの排熱効果はあると思いますので、クーリングパネルも期待できるかと。

    5

  • キヨさん 2022/09/30 10:56:14

    左ハンドルNGとは・・・(;´Д`)
    無加工or小加工で付きそうなら購入してみようかな。

    1

  • キヨさん 2022/09/30 13:31:39

    TECH PERFORMさんに問い合わせたところ、
    左ハンドル用も制作予定とのこと。

    なのでしばらく待つことにします(^^)

    5

  • moyai110 2022/09/30 19:53:29

    良い情報ありがとうございました。18年モデルなのでラジエター排熱FANシュラウド形状が悪い との指摘を受けました。

    0

  • てつべー 2022/10/01 06:26:01

    moyai110さん
    私も19年モデルですが同様の指摘を受けまして、パーツの取付時にシュラウド形状の加工と燃料タンク周りに耐熱布をしていただきました。

    2

  • moyai110 2022/10/01 08:47:19

    てつべー さん
    こんにちは
    スレではクーリングエアーアウトレットを取り付けられた との事ですが、リアの場合も関係無く対処されたというごとですね。

    1

  • moyai110 2022/10/01 08:51:45

    モニター申し込みましたが、ハズレてもインストールする価値がありそうですね。
    有明も取り扱い業者に入っているようですが、確認が必要です。

    1

  • 2430 2022/10/06 02:24:40

    TECH PERFORMさんのラジエター熱対策パーツのモニターに選んでいただきました
    モニタ開始となりましたら、またご報告させていただきます

    9

  • びーち 2022/10/08 12:37:58

    本日、Dより修理完了報告がありました。あれ、部品が無いて言ったけど?入院前車両で待って頂ける人の許可を得て私の方を優先しておこなつかと、部品はアルピーヌ ジャパンの隠しストックで、対策品なのかは分からないが、品番が変わっていたと、伺いました。
    原因は熱❓熱さで軸の変形、ガソリンが満タンだとガソリンで冷却することから少ないと発生しやすいのは、確かだけど部品ね信頼性だと思うと工場長、一台直して一台入る状況と嘆いでました。
    オルタネーターは未だ一台も入らないと
    モナカへ間に合った

    2

  • びーち 2022/10/10 07:35:00

    ポンプ故障続報
    Dから教えて頂きました、今回替えたポンプ品番からフェイス2(今年のマイナーチェンジ)に装着されている部品だそうです。対策はしてあると思うけど、ポンプ故障日本に来ている車両が殆どで全体の10%に満たないとの事
    ポンプは多くは日本電装品の使用されているようですが、替えたポンプはサプライヤーは分からないと、日本電装品でもフランス工場で生産、半導体はウクライナ産との事、恨めしやロシア

    3

  • YZMA 2022/10/10 19:14:53

    本日止まりました
    水曜日まで入庫できないので
    原因がわかったら報告します
    アルピーヌアシスタンス何も
    融通が利かないですね

    6

  • 2430 2022/10/20 19:59:05

    TECH PERFORMさん の ラジエータークーリングパネル の モニター を開始いたしました
    トランク裏(バッテリー搭載位置近く)での計測で、取付前と後で -5℃位の差 を 確認いたしました
    詳しくは blog に記載しましたのでご確認ください
    https://minkara.carview.co.jp/userid/341270/blog/46469459/

    5

  • YZMA 2022/10/20 20:01:55

    本日ディーラーより連絡があり
    やはり燃料ポンプみたいです
    今はエンジンが掛かるので
    ここしか原因が考えられないとの事
    週末にポンプが来る予定です

    11

  • YZMA 2022/10/23 17:04:32

    昨日燃料ポンプ交換が終わり
    本日受け取って来ました、
    部品番号は変わっている様です
    そろそろリコールがかかりそうとの事

    14

  • ikenomoto 2022/10/29 06:26:15

    A110の燃料ポンプの不具合は炎天下の熱害も大きな原因といわれてます。A110の燃料タンクはラジエターの排気熱と路面からの輻射熱でDENSOの燃料ポンプでもパーツが変形するぐらいの温度になるようですね。シュラウドとクーリングアンダーフロアパネルを発注しました。燃料タンクの断熱シートも付属するようです。またエンジンルームの作業したらサウナ状態なのでクーリングアウトレットも同時にお願いしました。エンジンルーム内の熱害で電装品のカプラーやコンデンサーなどの経年劣化を少しでも抑えられるのとトランクに食品を積めるようになればうれしいです。


    10

  • びーち 2022/10/29 19:14:48

    10/27 キャプチャ、ルーテシア燃料ポンプリコールが出た、現象はA110と同じだね

    5

  • tripleR 2022/10/30 07:54:00

    ルーテシアのリコール、対象となるのは20/7-12製造となっていて、以前21/4の燃料ポンプのリコール(この時はアルピーヌも)が18/2-20/7製造だったので、その後のロットでも駄目だった、ということですね。今回はアルピーヌが含まれない(この時期に製造された車体もあるはず)なのは、確かに近々別のリコールが出る、ということなのかもしれません。、

    3

  • kina☆ 2022/10/30 13:58:59

    最近は燃料ポンプの話題ばかりですが、アルピーヌではおそらく初であろう(少なくとも有明では初)という現象に見舞われたので、報告しておきます!
    ちなみに、メガーヌRSではよくある現象みたいですが…。

    もう1か月程前のことですが
    急な坂道を上がっている最中、いきなりアクセル踏んでも進まなくなったので、え、何々?と思ったら、何も操作してないのに突然Mモードになってて&なぜかシフトがNに入ってて、Dに入れ直したら一応動いたけど、その後駐車しようとしたところRに入らなくなり、切り返しができずに駐車場の入り口をふさぐ形で立往生し、Pにも入らなくなり、画像の警告がずっと出た状態になる。
    アルピーヌコールに連絡し、エンジンを入れなおしたり、しばらく待つとその後何とか動くようになりましたけど、その後レッカーで搬送。

    原因は「ミッション板の過熱」だったようです。
    DCTならではの症状で、坂道渋滞とか普通の道路でもノーマルモードでずーと走行していると、ずっと半クラッチの状態で走行していることになり、(ノーマルモードでは次のギアに繋がるまでかなり引っ張るため)ミッションオイルが相当に熱をもってしまったことによるらしいです。
    走行距離8000キロくらいでしたが、オイル汚れてたみたいなので変えてもらいました。

    アルピーヌ通勤で使用しており、ガソリン代をケチって、ずーっとノーマルモードで運転、エコ運転を心がけよう!!とそーっと運転していたことが原因かと笑

    対策としては(D店長の走り方を聞いてみた)
    基本はスポーツモードで走行
    高速道路等で一定速度で走るときだけ、ノーマルモードにする
    渋滞時は、自分でアクセル踏めるくらいまで前が空くのを待って発進
    だそうです!

    スポーツモードでは燃費が半減すると言われておりましたが、この事案発生以降スポーツモードで走るようにしてますが、ガソリンがガンガン減って仕方ないです!笑

    13

  • Sobamatal 2022/10/31 09:05:22

    kinaさんの投稿の様にホンダでも渋滞でのクラッチ過熱問題ある様ですね。
    構造的に厳しいのかも知れません。

    https://twitter.com/hm102/status/1586606305229570049?s=46&t=xW6J4yXDlp6OIv_isdrb-w

    3

  • kjphm872 2022/11/03 17:15:02

    kina☆さん
    やはりノーマルモードはシフトショックが少ないことからも、半クラッチを多用しているのでしょうね(特にブレーキング時のシフトダウン)。
    私はアイドリングストップは使わないことから、普段からスポーツモードで走行していますが、それでも夏場の渋滞ではEDCクラッチ温度やEDCオイル温度が結構上がっています。
    幸いなことにkina☆さんのような事態には陥ってはいませんが・・・
    ピュアスポーツカーですし、ノーマルモードは『エコ』モードと考え、スポーツモードが標準でも良いと感じています(結構騒がしいですが)。
    スポーツモードでもアクセル開度を控えめにしてやれば、比較的早めにシフトアップもしてくれます。燃費も極端には悪化しませんよ。
    いずれにしても、坂道でのクリープ使用は気をつけた方が良いと思います。

    3

  • ikenomoto 2022/11/04 06:50:55

    昨日1ヶ月ぶりに走行しました。天気が良すぎて暑いのでオートエアコンの温度を21度にしました。ところが一向に冷えないので最低温度の18度にしましたがまったく反応なし。マニュアル操作でON OFF繰り返しましたがコンプレッサーのマグネットクラッチ作動音が聞こえません。ヒューズかリレーならいいんですけど。そうなる?
    来週ディーラーに持ち込みます。もちろんサービスパックの範囲ですよね。

    5

  • tripleR 2022/11/04 18:14:03

    元レーシングドライバーの太田哲也さんのアルピーヌも燃料ポンプが原因で止まったようです。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/487413/blog/46510172/
    昨日のトークショーで、tech performさんの対策パーツについて検討や評価をしているかどうか確認してみたのですが、存在自体をご存知ない感じでした。

    6

  • てつべー 2022/11/05 06:34:26

    昨日テックパフォーム様のクーリングパネルとクーリングアンダーフロアを取り付けて頂きました。少し前にクーリンクアウトレットと燃料タンクに耐熱布を巻いて頂きシュラウド形状の加工もして頂きました。
    少なくとも前後のトランクの温度に関してはかなり下がっていますし、以前よりエンジンの冷却ファンの作動率が少なくなりました。

    特に検証はしませんが何かトラブル等がありましたら報告いたします。

    10

  • 2022/11/10 12:37:05

    <この発言は削除されました>

  • キャプテンサンタ 2022/11/10 12:41:55

    私もお仲間になりました。
    昨日、出先でエンジンストール、レッカー搬送になりました。
    たぶん、〇〇ポンプだと思います。
    2021年2月登録、オド8,000Kmでした。
    その日の事は、ブログに書かせて頂きました。
    皆様と同じとは思いますが、何かあればまた報告します。




    4

  • キャプテンサンタ 2022/11/15 07:26:05

    私のA110は、燃料ポンプ交換で、中2日で帰ってきました。

    0

  • yamita 2022/11/16 15:10:25

    只今、エンジン止まりましたー!
    アシスタンス電話してレッカー待ち!

    3

  • 福田屋 2022/11/17 14:42:17

    只今、不動車となりローダーでDへ。
    納車9月末で、燃ポンだとすると新しいタイプが付いているのですが💦

    2

  • gonboo 2022/11/17 15:06:08


     フェーズ2になっても・・・???
     

    0

  • 福田屋 2022/11/17 15:08:44

    でした! 新しいタイプの人柱とは言われてたのですが。
    まだ故障の原因が燃ポンだとは決定してませんが😣

    2

  • ikenomoto 2022/11/20 07:56:39

    質問です。ご存知のかた教えてください。
    スポーツモードにすると停止しているときはクラッチはOFFになっているんでしょうか?ブレーキ離すとするすると前進するのでクリープしているんでしょうか?そうなるとNにしないといけないのですか?

    0

  • LOHAS20 2022/11/20 08:41:36

    >福田屋さん
    先月納車のフェーズ2ですが、書き込み見て心配です。
    結果をお知らせ頂けると幸いです。

    0

  • 福田屋 2022/11/20 08:46:04

    故障の原因が燃ポンであることは確定しましたが、まだ結論が出ておりません。
    もう暫くお待ちください(^_^;)

    2

  • Persec 2022/11/20 11:25:27

    ikenomotoさま

    A110のトランスミッションは、どのモードであっても、停止時には2つの湿式電磁クラッチが切り離された状態(OFF)です。

    ブレーキを離すとMTでいう半クラッチ状態(奇数段側)となり、クリープ動作を再現します。Nは、マニュアル車と同じく、ドグクラッチを解除した状態です。納車時に説明があったと思いますが、運転中は常にD位置で走行するようにとマニュアルにも書かれていますので、運転中にNに切り替える必要はありません。AT車と違って停止中も負荷がかかっているわけではありません。

    スポーツモードではアイドリング回転数も上がるため、MTで言えば回転を上げ気味に半クラッチをするようなものなので、ややギクシャクします。

    6

  • ikenomoto 2022/11/22 06:51:45

    Persecさんありがとうございます。
    安心しました。ブレーキを離した瞬間に滑り出すように動くので停止中もクリープしているかと思いました。

    0

  • yamita 2022/11/24 22:06:55

    エンジン止まって運ばれてから一週間経ち何も連絡ないので、こちらから電話しました、持ち込まれてから2日間はエンジンかからず、ポンプだろうと様子見の後5日目に通常にエンジン始動したので、今後どうするか検討中とのことで、もう少し待ってくれとの事でした。昨年7月購入時にリコールのポンプ交換した車体です。 途中経過の連絡はして欲しいよね。

    11

  • tripleR 2022/11/25 11:00:54

    yamitaさん

    燃料ポンプに問題があっても時間が経てば再始動可能なケースがあることは、もうどのディーラでも分かっているでしょうし、5日間もの間、毎日再始動を試みるなんて聞いたこともありません。(通常1発でポンプ交換決定)

    福田屋さんから続報が上がってこないことも考え合わせると、そろそろ対策パーツの入荷が近いので時間稼ぎをしている(今既存のパーツで交換してしまうと2度手間になる)のではと思えてしまうのですが、考え過ぎでしょうか。

    1

  • 福田屋 2022/11/25 11:30:00

    昨日クルマ引き取りました。
    先週木曜にローダーでDに入庫。診断の結果、燃料ポンプ不良で間違いなくポンプ発注し、月曜に届き、即交換作業。
    月曜に引き取れましたが私の都合で昨日になりました。

    ポンプですが…
    私のA110は納車の時にDから新しいタイプの燃ポンが付いていると説明を受けていました。
    が、今回の故障の結果、開けてみると旧タイプの燃ポンが付いていたそうです。
    Dの話を信じるしかないですが、新タイプ(9月以降)の燃ポンでの不具合報告はまだ無いそうで、ちょっとホッとしました(^_^;)
    様子見、人柱は続きますが…😅

    9

  • mark0924 2022/11/28 08:27:31

    アルピーヌの製造工場の様子がアップされてます
    設備や製造方法は二昔前の様な感じですね

    https://youtu.be/taNKWRl8TeM

    1

  • tripleR 2022/11/28 10:37:02

    福田屋さん

    順当に交換完了していたんですね。
    9月以降に入荷(在庫ではなく)、交換された燃料ポンプは対策品、という理解で良いのでしょうか?

    0

  • 福田屋 2022/11/28 10:44:02

    tripleRさん
    交換自体はスムーズに終わりました。
    ただ、新タイプの燃料ポンプはまだ対策品として問題なしって訳ではない様です。検証中なのだと思います。

    0

  • 福田屋 2022/11/28 10:50:31

    少なくとも旧タイプの燃料ポンプよりは対策されてるとは思いますが、悪く言えば人柱で検証中ですかね。

    0

  • takatora14 2022/11/28 21:07:23

    みなさんこんばんは。
    アルピーヌ A110ではDCT関連の呼称をあまり聞かないのですが(kinaさんのエラーくらいですかね?)、それなりに実績のある汎用品なのでしょうか。
    保証が切れてしまったこともあり、故障でASSY交換となった際の修理費用が高額になりがちなDCTは中々気になる部品です。
    半クラ使わないよう、スポーツモードで走行するくらいしか対処しようもないのですが、、

    0

  • Persec 2022/11/30 18:56:44

    takatora14さん、こんばんは

    A110のDCTは、2018年からのBMWミニ(JCW除く)や、メルセデスAクラス(A200)に採用されているものと同じゲトラグ製の湿式7速のDCTです。不具合が多発したVWグループやホンダが採用するシュフラー製の乾式DCTとは異なるものです。大衆車に採用されていることからもわかるように比較的安価に設定されていますが、物理的に破損した場合はASSYでの交換となりますので、それなりの費用がかかります。

    どこからスポーツモードでは半クラッチを使わないという話が来ているのかわかりませんが、スポーツモードであってもDCTの構造上、発進時にはMT同様、クラッチ板を使って滑らせながら発進することになります。擬似クリープも同様です。やっていることはMTでクラッチをつなぐのと全く同じです。ただし機械で精密に制御されていますし、湿式なので、クラッチ板の寿命は人がマニュアルで操作するよりも長いとされています。むしろスポーツモードで急発進する方がミッションにはよろしくないかと思います。そのためローンチコントロールには回数制限がかかっています。ご参考まで。

    6

  • takatora14 2022/11/30 21:23:02

    persecさん
    こんばんは

    ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。

    BMWミニやAクラスと同じDCTなのですね。
    A110含め発売が比較的最近ですから、経年後の耐久性はこれからデータが集まるところ。と言ったところですかね。
    お守りとして、ミッションオイル(DCTフルードというのでしょうか)を定期的に交換しておく等の対策はしておきます。

    ノーマルモード時の方が半クラ状態が長く、オイルやクラッチの熱が上がりやすいとの投稿があったので、スポーツモードで走るように心がけておりました。

    0

  • cevert 2022/12/01 18:25:38

    ご無沙汰いたしております。抹茶A110です。
    かねてからの懸案事項だった熱対策3点セットの装着をTECH PERFORMさんにお願いして本日アルピーヌ水戸店にて完了しました。
    本来なら地元ディーラーにお願いするところですが、いかんせん対応に時間がかかりすぎて。
    Kさんからはこれでいっぱい走ってくださいと心強いお言葉頂きました。

    8

  • yamita 2022/12/01 18:39:43

    ディーラーに入車してから2週間経ちました。
    その間ディーラーからの連絡は無しで先週こちらからの連絡でエンジン始動したので云々で待ってましたが今日も連絡無し、こちらから電話したら、ポンプ交換の申請をAジャパンにしているので、もう少し待ってほしいとの返答。
    そんなに時間かかるか物なんですかね。この調子だといつ戻ってくるかわからないです。

    0

  • ikenomoto 2022/12/06 06:26:06

    エアコンの件でTECH PERFORMさんのK代表から連絡いただきアルピーヌのエアコンはバレオジャパン製で旧ゼクセルが母体の日本の会社だそうです。しかし品質がいまいちで日産車のガス漏れもでているようです。フランス車あるあるじゃなくて日産車あるあるでした。保証期間内にガス漏れでラッキーでした。

    4

  • yamita 2022/12/11 19:24:23

    本日、車戻って来ました。
    時間がかかった理由は、8日付けのリコールが発表されるのを待っていたようです。ポンプともう一つをいっしょに作業する為だったとおもわれました。

    3

  • mark0924 2022/12/11 19:50:09

    2

  • mark0924 2022/12/11 19:50:21

    2

  • mark0924 2022/12/11 19:52:12

    大丈夫かな?
    やっつけとしか思えない

    3

  • びーち 2022/12/12 22:36:53

    本日、リコール案内二通届きました。
    一つは、燃料ポンプもう一つはターボオイルパイプ
    替えたポンプは大丈夫かな

    2

  • ikenomoto 2023/01/05 19:26:40

    バレオジャパンのパーツ不良によるエアコンガス漏れと思われる報告が日産車でも報告されてました。NOTEが多いのですがガス漏れ修理で20万近くの支払いになってました。短期間でコンプレッサー交換やコンデンサー交換はなかなか考えられませんのでこんな金額にはなりません。たぶんダッシュボード一番奥のエバポレーターの繋ぎ目からのガス漏れチェックからエアコン配管全部のチェックとパーツ等の交換、真空引きなどで多額の費用が掛かったものと推察してます。もともとのバレオジャパン(旧ゼクセル系)のエアコンパーツに問題があるのではないでしょうか。今月エアコンガス漏れの再点検を燃料ポンプ交換と同時にすることになってますのできっちり点検してもらいます。TECH PERFORMさんのA110も2回ガス漏れ起こして修理したみたいです。燃料ポンプの次はエアコンのガス漏れでリコール騒ぎになるかもわかりませんね。

    3

  • ikenomoto 2023/04/24 08:15:05

    私の車に限ってのことかもわかりませんがデジタルスピードのECUチューニングについて報告です。午後からの日帰りで書き換えしました。ドイツ本社との通信なので終わるのは9時頃になりました。帰宅の車の中で思わず「ヤッホー」と叫びました。強烈なトルクによる加速 馬力は33psアップですがトルクが320Nmから430Nmへ110Nmのアップ。ところが翌日に燃料セーフティーがかかってエンジンが吹けなくなりました。冷えるともとに戻ります。最近のECUは頭がいいのでしっかり監視してます。それとトランスミッションが持たないので速攻でノーマルに戻してもらいました。今はセミコンDTM Booster pro にしました。285ps 360Nmで燃料セーフティはかかりません。不具合もなしで安心です。 

    3

  • rari205 2023/05/21 16:55:35

    少しお出かけして帰宅直前にこんなの出ました(写り悪いですが、右のメーター内にも工具マークついてます)、小心者の私はガソリンスタンドにも寄れず、そそくさとお家に。
    駐車後エンジン再始動したらコーション消えました。
    また、しばらく様子見の日々かな?
    どなたか経験された方がみえましたら状況教えて下さい。

    0

  • goink 2023/05/22 09:22:55

    アイドルストップで停止したままガードキーを抜くかstopボタンを押すと出たと思います。

    1

  • rari205 2023/05/22 12:03:39

    情報ありがとうございます。
    なるほどと思える状況での表示だと思います。
    今回は、アイドルストップキャンセル走行中での警報でしたのでドキッとしました。
    何らかの理由で警報出る条件が成立してしまったのかな?

    0

  • goink 2023/06/13 09:23:50

    日中でも走行中前照灯が点灯したままで消えなくなりました。
    ライトスイッチはオートにしています。どう対処して良いかわかりません。
    少し前に発生したエアコンの不具合も1日だけで消えたりして、どうやら電装系にお化けが住み着いているようです。

    0

  • rari205 2023/06/13 11:00:41

    うちのは駐車後エンジンルームの電動ファン回らなくなる不具合ありました。ディーラーで確認してもらって異常無し、確認後はちゃんとファン動いてます。
    多分点検時に何処かのコネクタ抜き差しして復帰したのだと思ってます。
    その他にも数件現象有りますが、再現しないです。
    アーシングに手を入れた方達にはこの手の不具合無いそうですので何か関係あるのかな?

    0

  • 取消 2023/06/15 09:31:40

    >>goinkさん
    当方でもライトスイッチをオート設定でヘッドライト点いてます。ランプの外周部分が輪っかのように点いてます。

    当方では、バイクのように昼夜問わず常時点灯と思って放置してました。
    goinkさんは日中は消灯して走られてました?

    0

  • Persec 2023/06/15 10:05:14

    ロービームライトの周りのリング状のライトはDLR(デイタイムランニングライト)で、これはスイッチの位置に関係なく常時点灯です。オートの場合、日射センサーで暗い場所でのみ前照灯が点灯するはずなのですが、goinkさんの場合、これが明るくても点灯するような状態になったということじゃないでしょうか。センサーの不良が疑われますね。

    0

  • goink 2023/06/15 10:07:32

    前述のライトが消えない不具合ですが症状を記載します。
    先ず日中スイッチがAUTOでもナイトモードに切り替わらずメーターパネルが暗いままです。
    ヘッドライトはリングが光らず中央の前照灯が点灯したままです。
    スイッチの故障なのかと思っています。

    0

  • Persec 2023/06/15 10:16:01

    OFFにできないならスイッチの故障。AUTOが働かないならセンサーの不具合ですね。

    0

  • Persec 2023/06/15 10:33:49

    日射センサーはエアコンの温度調節にも使われているので、センサーに不具合があるとエアコンのAUTOも不調になる可能性があります。

    0

  • goink 2023/06/15 10:38:35

    OFFというかスモールにはできるのでエアコンセンサーですかね。

    1

  • Persec 2023/06/15 11:00:36

    エアコンのセンサーは日射センサー以外にも室温センサー、室外温度センサーも関連してるので、エアコンとライトが同時に不調だとしたら日射センサーが怪しいです。ただ電装系の不具合はディーラー持っていくと再現しなかったり特定が難しいかと思います。

    1

  • ぶんちょう 2023/06/18 12:16:23

    JAF待ちです😵

    0

  • ぶんちょう 2023/06/18 12:16:41

    1

  • YZMA 2023/06/18 12:17:53

    電気系ですか?オルタネーターですかね
    暑いので熱中症にお気をつけて🥵

    1

  • ぶんちょう 2023/06/18 12:18:50

    暑いっす😅
    リコール対応は全部終わってるんですが…

    2

  • SKT62 2023/06/18 13:44:00

    私も今同じ症状でレッカー待ち。オルタネーターでしょうね。

    2

  • YZMA 2023/06/18 14:13:06

    お気をつけて

    0

  • rari205 2023/06/18 17:57:39

    私のオルタの際と同じ表示ですね。
    私の場合11,000Km走行時点でしたが皆様どれくらいでしたか?
    エンジンかけられないので暑い中大変でしたね。迎え早く来てくれたなら良かったですが‥

    1

  • takechii 2023/06/18 18:49:59

    最近私もオルタネータが原因でストップしました。修理内容は🎵オルタの交換でしたが、ルノージャパンもこの問題は認識しており、ディラーと話し合ってみる価値は有ります。参考までに。

    3

  • ぶんちょう 2023/06/18 20:42:43

    SKT62さん、お疲れさまです。炎天下で1時間以上のJAF待ちは過酷でした😅

    0

  • ぶんちょう 2023/06/18 20:43:40

    私は今8700kmほどです。

    1

  • SKT62 2023/06/18 20:47:04

    私は15000kmです。セブンイレブン近くに止めたので休めました。と言っても、もう少しで自宅着だったんですけど。

    2

  • goink 2023/06/19 12:37:38

    日中ライトスイッチがAUTOで前照灯が点灯してしまう不具合が消えました。
    どんなことをしてもライトが消えなかったのに、本日洗車してエンジンを掛けたところ前照灯点灯マークが消えて直っていました。やはり電装系にナニカが住み着いているようです。

    0

  • goink 2023/06/19 12:39:47

    星印のなかにライトのマークが表示され点灯したままになっていた。

    0

  • Persec 2023/06/19 12:45:49

    すごく稀ですが、センサー部分に汚れや油膜、撥水剤の拭き残しがついていると誤認識することがあります。A110ではフロントガラス上部の、バックミラー接合部裏のガラス側にある小さな丸い穴のような部分です。

    0

  • Persec 2023/06/19 12:49:29

    goinkさんに限ってはそんなことはないと思いますが、他に同じ症状が出た方はまずはセンサー部分表面をチェックされるといいかもしれません。

    1

  • goink 2023/06/19 13:01:38

    ガラスは常に綺麗にしているし、洗車時にはブロアを吹き付けるのでゴミが残ることは考えられないです。
    もしかしてフロントガラスのプロテクションフィルム施行が原因??
    それでも洗車したら消えるのは説明が付かないと思います。謎が深まる。

    0

  • Persec 2023/06/19 13:16:21

    もちろんgoinkさんの場合は違うと思いますよ。一般的に可能性があるということで書かせていただきました。ご気分を悪くされたのであれば謝ります。

    0

  • mark0924 2023/06/23 13:57:17

    不安定なエアコン
    修理に出しました
    ブロワーは回るのに冷風が漏れる程しか出てこない状況が続き暑くて乗ってられないので2年点検時と同時にお願いしました
    室内ユニット内のダンパーの動きが悪いのか?
    コントローラーなのかまだ不明です
    ガス漏れとは違います

    同時にフロントウインドウの下端と繋がるカバーが外れたのか浮きがある様で5mm程隙間が出来たので修正もお願いしました
    雨漏り?大丈夫かな

    2

  • tripleR 2023/07/22 18:20:12

    ミニサーキット(もてぎ南コース ハンドリングクラブ プラス)走行にて警告表示

    13時からの30分枠の25分経過後、エンジンが吹けなくなり、メータ内に
    汚染防止システム点検(黄色)
    インジェクション点検(白色)
    のメッセージが表示される。

    その時点で走行中止。
    しばらくアイドリングで冷却の後、エンジン再起動。
    インジェクション点検のメッセージは消える。汚染防止システムの方は消えず。

    取説には該当メッセージなし。ディーラに電話で確認するが原因は分からない、とのこと。

    ちょうど1年前に同じ場所で燃料ポンプが逝ったので、どうするか迷うが、14時からの30分枠、山野さんに逆同乗をお願いする予定だったので、走行することに決定。
    しばらくは通常通り走行可能。逆同乗終了時から、再度インジェクション点検のメッセージも表示される。合わせて、ギアが2速に固定。手動での解除は可能。
    その後、走行終了まで両方のエラーは表示されたまま。

    しばらくアイドリングしても表示は変わらず。
    水温も下がったのでエンジンを切り、30分程経過した後、車の移動のためエンジンの始動停止を2度少し間隔をおいて繰り返したところ、次の始動時にメッセージは両方とも消える。以降高速道路を含む通常走行が可能。

    こんな感じでした。エンジンルームの過熱が原因なんでしょうか?

    明日走行会があるようですが、かなり暑そうですので、もし同じメッセージが表示された場合の参考になれば。

    3

  • キヨさん 2023/07/25 17:11:27

    tripleRさん

    警告灯が点くとドキドキしますよね。
    しかも勝手に消えてしまうとは・・・

    23日の袖ヶ浦は32℃くらいでしたかね。
    トラックモードで走行中、水温91℃油温125℃くらいでした。
    DCT油温は見忘れてしまいましたが、セーフモードに入らなかったのでそこまで上がらなかったのかと。

    20分(暑かったので10分くらい走行)x3本走ってtripleRさんの車で出た警告は出ませんでした。
    特に他の警告も出ませんでした。

    クーリング対策としては3つ行ってます。
    2つはTECH PERFORMのクーリングアンダーフロアとラジエタークーリングパネル。
    もう一つはmp-rezeauのカヌレ。
    これで多少持ってくれてるのかもしれません(^^;

    2

  • Persec 2023/07/25 19:20:02

    メッセージはGPF(ガソリンパーティキュラーフィルター=汚染防止システム)の警告だと思います。取扱説明書に「ガソリン車についての注意事項」→「パーティキュラーフィルター」の項目があると思いますので(自分のA110は初期型なのでGPFはついていません)、確認いただくといいかと思います。

    2

  • maaa1186 2023/07/25 19:24:34

    GPF(ガソリンパーティキュラーフィルターならば、普通に高速道路走っていれば消えますよ。
    ディーラーで駐車場移動などでチョイ乗りばかりしてると出るようです。
    自分の使っているY・Aでは、よく出ていたようですよ。

    1

  • maaa1186 2023/07/25 19:35:04

    PS.自分の2020/3月納車のA110Sは、納車時にGPF(ガソリンパーティキュラーフィルターのエラーマーク点いたまま納車されてます。
    2速固定は、同時にDCTセーフがかかってしまったのかな?

    1

  • Persec 2023/07/26 10:10:53

    GPF付きの場合、認証以外のエンジンオイルに交換される際は、認証オイル(RN17)がACEA C4規格相当なので、同規格品をおすすめします。C規格はGPFに対応した規格で、C4は中でもSAPSの量が少なく設定されています。SAPSの多いオイルの場合、フィルターが目詰まりしやすくなりますので、同じC規格でもC2/C3ではなく、C4が認証オイル相当となります。

    ご参考:https://unilopal.jp/2021/10/acea-c4/

    ※エラーマーク点いたまま納車というのは…。走れば消えるとは言え、どうなんでしょうかね??

    2

  • tripleR 2023/07/28 10:02:18

    gpfについては、現地で取説をチェックした時に確認しました。(別刷りのマニュアルに記述がありました)
    gpfの警告灯は点灯していなかったのと、前日、当日の走行パターンがフィルタが詰まるようなパターンではなかったので、原因からは除外していました。

    Persecさんはtwitterにも

    GPF(仏語ではFAP)がついている場合、50km以下の低速では粒子状物質(PM)が燃え切らず、また全開で走行しても、フィルターが詰まることがあります。その場合「汚染防止システム点検」というメッセージが表示されることがあります。80から110Km/hで走行するとPMが燃焼され再生されます。

    つまり普通に乗ってたら見ることのないメッセージなんですが、それが進んで「インジェクションシステム点検」も表示されたら心配した方がいいです。もしGPF壊れたら触媒ユニット丸ごと交換なので50万コースです

    とtweetされています。(7/24)

    今回の警告灯のパターンについては、次回点検の際ディーラで再度確認したいと思っているのですが、

    全開で走行してもフィルタが詰まることがある
    gpfが詰まった場合'汚染防止システム点検'のメッセージが表示されることがある
    'インジェクションシステム点検'も表示されたら要注意

    の3点について、情報を探してみたのですが見つけることが出来ませんでした。
    よろしければソースを教えて頂けないでしょうか。

    補足
    取説に該当するエラーメッセージはなかった、としていましたが、帰宅後pdf版を確認したところ、

    '汚染防止システム 点検'

    の項目がスパナマークの警告灯の説明の部分に存在し、内容は

    エミッションコントロールシステムの故障を知らせます。

    となっていました。紙の取説では書かれている位置から

    排ガス浄化装置:異常 触媒装置や排ガス浄化装置などが異常です。

    が対応していると思われます。
    また、英語表記は check anti-polution system となっています。

    バージョンはpdfが1171-7、紙のほうが1171-3-77(05/2019)となっていました。

    2

  • Persec 2023/07/28 11:33:49

    お手元の取り扱い説明にどう記載されているのかわからないのですが、私の手元のマニュアルには画像(みんカラ、画像添付が時々失敗するので添付されていなかったらごめんなさい)のように記載されております。「汚染防止システム点検」というメッセージの表示について記載はありませんが、記載された警告記号はISOが定めた「GPFシステム点検」もしくは「GPFシステムクリーニング中」のシンボルです。

    また「フィルターが飽和状態」になると「車両によってはインジェクション点検」が表示される、とあります。

    またGPF付き車両でのサーキット走行については日本自動車工業会のガイドラインに

    (抜粋)

    4.3 サーキット走行

    GPF装着車両でサーキット走行を行う場合、以下に注意する必要があります。

    エンジン回転数を高めすぎないようにする。
    長時間アイドリングをしない。
    定期的にメンテナンスを行う。
    サーキット走行を行うと、エンジン回転数や排気温度が高くなるため、GPFが目詰まりする可能性があります。また、長時間アイドリングをすると、排気ガスがGPFに滞留し、目詰まりする可能性があります。そのため、GPF装着車両でサーキット走行を行う場合は、エンジン回転数を高めすぎないようにし、長時間アイドリングをしないことが重要です。また、定期的にメンテナンスを行うことで、GPFの目詰まりを防ぐことができます。

    とあります。Twitterでは文字制限のため「全開走行」と書かせていただきましたが、A110だけでなく、サーキット走行のような排気温度が高い場合、燃料が著しく濃い場合、燃焼よりも付着が多くなり、GPFフィルターの性能を超えてPMが付着するようです。






    4

  • tripleR 2023/07/30 14:52:20

    Persecさん

    自動車工業会のガイドラインの抜粋、有難うございました。
    要は燃焼と付着のバランスで決まる、ということですね。渋滞等の方しか考えていなかったので、サーキット走行でもクーリングなど注意する必要があることが分かりました。

    gpfについてのマニュアルに関しても有り難うございます。pdf版のほうが同じ記述になっていました。
    ただ、今回の現象についてはgpfの警告灯自体は点灯していないため、原因は違うところにあるのではないかと思っています。

    英語表記の'chedk anti-polution system'で検索すると、結構色々な事象が見つかりました。そして、その殆どがルノー車(メガーヌ、ルーテシア)だったりという...
    中でも、みんカラのリューセイさん(メガーヌ)のブログには、今回と同じパターンの警告が出た場合に加え、gpfの警告灯が点灯しながら、原因は実はタービンのガスケットからの排気漏れだった場合まで出てきます。
    ですが、時間が経過して警告が消えてしまう(メッセージが残っていない)というパターンは他に見つかっていません。

    0

  • 2430 2023/08/05 04:28:53

    走り始めて数分で画像のとおり Top up oil level との表示が出ました。
    4月にオイル交換してから1,000kmも走っておらず、駐車パレットにはオイル漏れ跡もない状態です。
    目的地まで30分程の間はずっと表示されていたのですが、駐車2時間後に再始動したところ No message memorised になってました…
    再度メッセージが表示されなければ気にしなくてもよいですかね?

    0

  • 53 2023/08/06 15:20:32

    ちょっと前にエアコンに関する不具合報告もあがってたと思ったので、私の個体に起こったエアコンの不具合も報告を。

    本日の昼間に走行中、なんか暑いなと思ってステアリング右の吹出口に手をかざすと、どうも風がぬるいような気が…。
    しばらくすると、どうも左半身が暑いような気がして、左端の吹出口に手をかざすと風が冷えてない。右はそれなりには冷えている。
    さらに真ん中の横長い吹出口では、右半分は冷えているけど左半分は生ぬるい。
    こんな状態もあるんですねえ。


    まだディーラーにも連絡もしておらず原因は特定できていませんが、風のコントロール関連の部品の不具合なのかなと、素人的には思ってます。
    インパネをはぐったりしたら工賃が大変そうだ。
    もう保証期間は終わってるのに…。

    原因や修理方法等が明確になりましたら、また報告させていただきます。

    1

  • キャプテンサンタ 2023/09/07 07:33:55

    前から騒がれていた、オルタネーターの件。気にしてました。
    やっとリコールになりましたね。燃料ポンプとオルタネーターが健康になれば、動かないトラブルから解放され、あとはマイナートラブルだけで済めばと思ってます。

    これで、やっと一人目の健康体になった感じですね。

    3

  • tripleR 2023/09/11 11:42:35

    今回注目されているオルタネータのリコールと同時に、もうひとつのリコールが行われています。
    https://www.alpinecars.jp/recall_list/recall_data/3655.html
    項目は'冷却装置'となっていて、クーリングファンモータの制御回路に関するものです。

    これらの言葉から、てっきりラジエータのクーリングファンのことだとばかり思っていたのですが、該当ユーザに送られるDMを見せて頂く機会があり、それによると、これはエンジンルームのクーリングファン(エンジンルーム上部後方)に関するものだったんです。

    よく考えれば、ラジエータのファンは空転しても通常と同じ方向ですから起電力が発生しても問題はありません。
    エンジンルームのファンは駆動時には外の空気をエンジンルーム内に送り込みます。
    これが空転するとすると、それは走行時、右リヤピラーの導入部からエンジンルームに入った空気が、ここから排出されているということになり、この場合には確かに逆回転になりますから、発生した起電力がダイオードの耐圧を超えてしまえば、問題が発生するというのも納得できます。

    それほどの起電力が発生するとすると、速度にもよると思いますが、走行時ファンは結構な速さで回転していそうで、リヤウインド下のグリルからの排熱量も結構大きそうです。

    0

  • kospider 2023/09/16 07:50:15

    エアコンガス漏れが多すぎて困ってます。
    納車時すでにガスが漏れっ切った状態で、今年春にまたガス切れ、点検してもらいましたが問題なしで8月にまたガス切れです。リコールついでに明日入庫。

    0

  • てつべー 2023/09/19 08:21:07

    おはようございます。
    皆さんのアルピーヌは異音とか気になったりしますか?
    乗り換える前のピュアは何も問題は無かったのですが、今回のGTは何点か気になりまして・・・。
    段差を乗り越えると運転席側の下側後部からカタカタ音が鳴ります。段差を乗り越える毎回ではないのですが数分乗っていれば必ず聞こえるのですが先日のディーラーの点検時では確認できなかったそうです。あの音が確認できないことはないと思うのですが。
    それから慣らしを終えた最近になって気になっているのが、発進時に運転席側後方上部から軋み音のような変な音がします。
    あと3速くらいまでエンジンとは違うモーター音のような音が結構します。ターボの音とは違うと思うのですが。
    今はディーラーが忙しいようなので落ち着いたら確認していただけるとのことなのですが乗るたびにストレスを感じてしまいます。
    車に詳しくないのでわかりづらい説明ですいません。

    0

  • deux cent mille 2023/09/19 17:46:15

    僕の場合はダッシュボードのメーター部からの軋み音、シート取り付け部からの軋み音が出ましたがディーラーで対応していただき解決しました。また、」月に一度あるか無いかでフロア下部から鉄板が弾ける様な音がしますが無視してます。最近ではリアのエンジンルームでコトコト何かカプラーが外れて当たる音がしたので相談したら時々外れるものがあるらしく点検してもらいました。
    エンジンルーム内に異常はなく散々調べていただきショックのアッパーマウントあたりに小石が跳ね上がりその小石が出していた音でした。ディーラーの話では年数のたった車両では色々音が出てきてるとのことでした。
    ご参考まで。

    1

  • てつべー 2023/09/19 22:45:07

    zdm樣
    ありがとうございます。
    ある程度のことは仕方がないのかもしれませんね。
    今後ディーラーに相談して対応して頂けない様なら諦めます。
    本当に参考になりました!

    1

  • rari205 2023/09/21 18:05:52

    エンジンルームファン不動
    私の車真夏でもエンジンoff後時々ファンが回らない状態が有ります。
    点検してもらっても、その時は再現せずで異常無しになりました(発生すると、少しでもと思いフード開けて熱気逃げやすくしてます)。
    少しでも調べようと水温表示して走行していたら、本日外気温30℃の環境でも水温表示が90℃を切り最低で76℃になる状況が15分以上続きました。(その前後は100℃前後でコントロールされてます)
    この様な状態でエンジンoffした際にはファン回らないのでは?と思ってます。再度点検して貰えるまで少し日が空きそうなので、同じ様な経験された方が見えましたら状況教えて頂ければ幸いです。

    0

  • Persec 2023/09/21 18:53:39

    rari205さん、A110のファンは水温、油温の両方のデータからECUが必要と判断した場合のみ作動します。なので真夏であってもオフしたからといって必ずしも動作するわけでなく、お話お聞きする限り、お車は全く正常です。なぜディーラーが説明しないのかわかりませんが、水温が80度程度なら動作しません。

    始動してから水温が105度くらいまで上昇しないと、前のクーリングファンですら動作しません。A110に限らず、Euro6dをクリアしている車はその位の温度がないと排ガスがクリーンにならないので高めになるように設計されているようです。ご心配されなくてもいいかと思います。

    0

  • rari205 2023/09/21 20:08:29

    すみません記載が悪かった様です。
    ファンが回らない症状は真夏で完全暖気完了後で発生しています(一時間以上の走行後等)。
    今回確認した症状は走行開始して水温表示が100℃前後でしばらくコントロールされた後 水温表示が下がり76℃まで低下しました。表示低下の継続時間は15分以上有りました。その後水温表示は再度100℃前後でコントロールされる状態に戻りました。もちろん全ての間走行状態に特異点はなかったと思ってます。
    この様に水温表示が下がっている際にエンジンoffすればファン不動となるのでは?と思った次第です。
    水温センサーか電子サーモ異常を疑っています。点検までの間にオーバーヒート側異常にならない事を祈ってますが‥

    0

  • tripleR 2023/09/23 23:46:34

    rari205さん

    問題(の本質)は水温が76度まで落ちてしまうことだと思います。
    アルピーヌのラジエタファンのコントロールには理解できない部分が多いですが、自身の経験ではラジエタファンが動作しても水温は80度台後半までしか下がらず、冬の時期でも暖気が完了しているのならば70度台を示したことはありません。

    センターディスプレイでの水温表示でもレンジの最低は75度だったと思います。
    排ガスの処理は別として、燃焼という点からは最適な温度は90度と以前ホンダのエンジニアの方が言っていました。
    それからしても76度というのはオーバークール状態のように思います。

    他の車体での状況が分かりませんので、まずは通常の状態でラジエタファン動作で水温が70度台になる車体があるのかどうかが知りたいところです。メンバの皆さんは如何でしょうか?

    rari205さんの場合、水温が76度の時、油温はどれぐらいでしょう。
    通常はプラス10度ぐらいだと思いますが。

    センターディスプレイのバーグラフ表示で
    水温、油温、edcオイル温度、eccクラッチ温度、吸気温度
    を表示して、水温が76度になった時の状態を写真に撮っておくと、検証の際の参考になるように思います。

    0

  • rari205 2023/09/24 05:06:08

    コメントありがとうございます。
    投稿の方法がわからないので分割になります。現象の出始めと思われた際の油温水温計の状態です。

    0

  • rari205 2023/09/24 05:09:38

    水温計が1番下がった近辺の状態です。
    油温も通常に比べると低下して来てますが、これは水温に引っ張られた現象だと思っていました。
    (水冷オイルクーラー)

    0

  • tripleR 2023/09/26 09:50:48

    rari205さん

    普通だったら最初の写真から温度は上昇に転じるところですよね。
    水温と油温の関係は正常のようなので、(どちらかの)センサーの異常ではないように思います。
    2枚目の写真ぐらいの温度になることがある方はいらっしゃるんでしょうか?
    この(2枚目の)写真、ディーラにはお見せになりました? コメントが聞いてみたいところです。

    現象からすると、開いたサーモスタットが閉じるべき温度になってもきちんと閉じない(もっと低い温度にならないと閉じない)ような感じですが...

    0

  • rari205 2023/09/26 13:10:56

    コメントありがとうございます。
    ディーラーへはtelにて連絡しました。
    困った事は、今のリコールの関係だと思いますが
    現車確認11月になりそうで、現在ディーラーからの連絡待ち状態です。
    現象が再発すれば催促の連絡入れます。
     聞いた所サーモは電子サーモの様ですから、電気的なエラーか、メカ的な不具合かの判別から始めないといけないと思います。
    今の時期ですから、オーバークール側(エンジンルームファン回らない不具合出るけど)は良しとして、オーバーヒート側にエラーが出ない事を祈ってます。

    どなたか、同様な現象経験された方が見えましたら情報頂けるとありがたいです。

    0

  • 茨じい 2023/10/20 16:32:54

    スライドコントロールの講習会で円旋回の練習を1速で行っていたのですが、きづくと2速の表示、シフトレバーを操作するも反応なし、トラックからノーマルモードに戻すも、2速のまま。エンジン再始動するも、エラー表示は無く、2速のまま、熱を冷ますため15分ほどエンジン停止で復活。こんな症状の経験ありますか?

    0

  • deux cent mille 2023/10/20 19:31:34

    その症状は繰り返し発生するのでしょうか。
    ドリフト練習会に参加したことがありますが
    一日中1速、2速で回転上げて走ってもならなかったです。
    ご参考まで。

    0

  • 茨じい 2023/10/20 20:33:43

    1回のみです、練習は中止しました。

    0

  • deux cent mille 2023/10/20 22:06:35

    一度診断機はかけておいたほいが良さそうですね。
    お役に立てずすみません。

    0

  • 茨じい 2023/10/20 23:54:45

    回答ありがとうございました、今度ディーラー行く時に点検を依頼してみます。

    0

  • tripleR 2023/10/21 10:16:02

    茨城のお父さん さん

    ギアが2速で固定されるのは、私も経験しました(このスレッドの346、私の場合には変速は可能でしたが)が何らかの障害が起こった時の安全措置のように思います。
    スライドコントロールで円旋回の練習というと、MTだったら回転を上げてクラッチを繋ぎますが、DCTのアルピーヌの場合どのようにスタートするのでしょう。やり方によってはEDCクラッチ、もしくはオイルの温度が上がってセーフモードに入ったということも考えられると思います。
    前期型でしたら、ディスプレイにバーグラフで複数の情報を同時に表示できるので、水温、油温、EDCクラッチ、ECDオイルを表示しておくと(再発した場合に)状況がよく分かると思います。

    現在スパナマークが出ていないとすると(この場合タコメータ内部の表示にエラー表示を選んでもメッセージなしとなると思います)、記録されていないのでディーラでテスタにかけても情報は得られないと思われます。

    1

  • 茨じい 2023/10/21 10:37:11

    回答ありがとうございます。
    346確認しました、私の場合メッセージやランプ表示はありませんでした、エンジンは普通に吹けていました、マイナー後なので水温以外表示出来ません。熱による一時的なものだとは思っていますが、経験された方がおられるか質問させていただきました。ハンドリングクラブ、スマートで参加した事ありますが、ラジエターパイプが外れて走行不能、レッカーとなりました。かなり、車にはキツいレッスンのようです。

    0

  • kospider 2023/10/26 23:21:02

    先程フェリーに乗ろうと思い、列に並ぼうとしたところ、breaking system fault の表示が出て、パーキングが解除できなくなりました。
    いろいろガサガサやってみたところ、さまざまなwarningが出て怖くなったので、アシスタンスに電話、レッカー待ちです。
    有給取っての旅行の予定だったので、ダメージ大きめですが仕方なし。

    0

  • kospider 2023/10/26 23:23:37

    これです

    0

  • tripleR 2023/11/03 22:49:39

    エンジンカバーのゴムエッジの外れ

    エアフィルタの交換のために、エンジンカバーを脱着したのですが、装着時にふと手を見ると黒い跡が。
    ボディ側にも黒いタール状のものが付着しています。

    カバーをよく見ると左側のゴムのエッジが外れています。この接着剤(?)が、車のドアの防水シートを固定しているブチルゴムによく似ていて、これがあちこちに付着していたようです。

    パーツクリーナでなんとか拭き取って、ゴムエッジは元通りに嵌めました。
    熱による接着剤の劣化かなと思って調べてみたのですが、twitterにPersecさんの投稿が見つかりました。
    同様の症状が発生した人の参考のためにリンクを貼っておきます。

    https://twitter.com/persec_motors/status/1681280085331156992

    1

  • ikenomoto 2023/11/09 06:58:54

    洗車場から帰宅して昇降式ガレージに入庫する際ドアミラーをたたみます。ところが助手席側のドアミラーがたためません。たまたま管理人さんがいたので手を借りてたたみました。パレットいれて外からドアロックと解除繰り返してみたらモーターがうまく回ってません。ただし動こうとしています。洗車で水をかぶったので接触不良や砂をかむ可能性もあると思いクレのファーストドライルブを内部可動部分にスプレーしてみましたが解決しないのでディーラーに伺いました。いつも大変よく面倒みてもらっているメカの方がとりあえず点検してくれました。カプラーの接触不良みたいで接点改質剤をスプレーしてボタンを押すと直ってしまいました。喜んで帰宅してガレージに入れようとしたら再発。ドアミラーの単品パーツはデリバリーなしでベースとミラー本体のアッセンブリー交換のみ、ベースは未塗装なので塗装代が別途かかり高額になります。もう一度担当メカニックと相談して検討します。

    0

  • deux cent mille 2023/11/09 07:08:11

    保証は切れていますでしょうか。
    僕も両側それぞれ動かなかったり、バキッ!と音が鳴ったりで交換予定ですが幸い延長保証が残ってます。保証が切れた後は手動で頑張るかなー。シートヒーターも運転席側のみ5年で2度目なのでコレも保証終了後は壊れたら放っておきます。
    オルタや燃ポンを自費で為すと思うとうんざりしてきます。

    1

  • 取消 2023/11/09 09:47:25

    >>ikenomotoさん
    私も2019年納車後まもなく、助手席側ミラーが畳めなくなりました。
    assy交換といわれましたが、既に社外広角ミラー(cCc)張ってたので再発注が面倒になり、そのままにしてます。
    まあ特に問題ないですけどねw

    0

  • ikenomoto 2023/11/15 08:59:30

    ドアミラーは保証外です。オルタネーターは現在リコールかかってますのでディーラーで無償交換してくれます。ドアミラーの問題はコネクター接触不良が疑われますので配線直結ではなくバイパスして結線強化してみるようメカニックからアドバイスをもらいました。
    問題は5月から半年たっても届かないエアコンユニットです。保証交換とはいえ時間かかり過ぎです。ディーラーではエアコンの故障も数件出てきているようです。サーキット走行されている方は触媒も心配することになります。TECH PERFORMさんから480000円で純正加工のスポーツ触媒が出ました。純正触媒が潰れたらこちらがよさげです。




    0

  • Persec 2023/11/15 11:04:55

    ikenomotoさま

    関係ない質問で恐縮ですが、「電動ミラーの故障は延長保証の対象外」というのはどちらのディーラーで言われたことでしょうか?ジャポンと延長保証に何が含まれ、何が含まれないかでやり取りをしている関係で知りたいのです。どうもディーラー間で認識の違いがあるようです。先日、アルピーヌ所沢で「エアコンの故障」は対象外と言われたお客様がいて、私がジャポンに確認したら無償になりました。基本、正規ディーラー間で差異があってはいけないと思っております。

    7

  • deux cent mille 2023/11/15 19:46:25

    私のディーラーではミラーは保証交換です。
    消耗品以外はどんな車でも保証交換ではないでしょうか。
    ちなみに触媒は消耗品のはずです。

    1

  • ikenomoto 2023/11/25 07:55:25

    Persecさん
    お世話になっております。返信遅れてすみません。私のディーラーはアルピーヌ所沢です。私の保証は今年の1月で切れました。その後はリコール以外は有償となります。もっとも昨年からパーツの届かないエアコンユニットは保証されてます。ただしいつになるのか連絡がないそうです。ディーラーでパイピングの繋ぎ部分を点検してガスを補給して凌いでます。
    もちろんリコールのオルタネーターは無償交換になります。今ドアミラーの交換費用を見積もりお願いしてます。値段によっては車両側保険も検討します。


    1

  • ikenomoto 2023/11/28 07:37:39

    ドアミラーの1式見積もりが来ました。101500円。工賃含めて150000円前後になるそうです。もちろん片側のみの値段です。



    0

  • Persec 2023/11/28 10:00:39

    保証が切れているのでしたら、仕方ありませんね。お聞きしてすみませんでした。保険期間内であればドアミラーの故障は保証対象だったと思います。

    0

  • 黒いビキニ 2024/02/14 11:46:45

    先日久しぶりに乗ったらダッシュボードに結構な隙間があることに気づきました。駐車券なら挟めます。
    地下車庫保管の為陽射しによる変化はあまり考えられません。元からこんなものだったのか?経年変化なのか、ディーラーに相談する前に、
    皆様の意見を頂きたく投稿いたしました。

    0

  • Persec 2024/02/16 13:46:28

    黒いビキニ様

    エアコン修理でダッシュボード丸ごと外して組み直して帰ってきたので、該当箇所を見てみました。隙間はほとんどなく、シックネスゲージで測っても0.2mmぐらいしかありません。組み直し前はどうだったか記録ありませんが、本来隙間はほとんどないもの、と思います。他の方も例があれば書き込んでいただくと助かります。

    1

  • サガルマータ 2024/02/16 20:11:34

    0

  • サガルマータ 2024/02/16 20:15:29

    この部分ですが、塗装不良でディーラー経由で打診したが却下されました。下地が膨らんで塗装を持ち上げたような状態で、一部は剥がれて下地が見えて白くなっており、さわると明らかに膨らんでいます。残念な結果です。マニュアルには錆びは6年保証とあるのですが、3年以上経ってるのでとの返答だったとのディーラーの回答です。あきれて何も言えません。

    0

  • サガルマータ 2024/02/16 20:17:55

    私は金属加工のメーカー勤務ですので電着塗装も静電塗装もそれなりにわかりますし、大手塗料メーカーとの付き合いもあるので、完全に塗装不良と言えます。

    0

  • サガルマータ 2024/02/16 20:18:37

    ルノージャパンの回答にはとても残念です。

    0

  • 160turbo 2024/02/16 20:21:42

    良く分かっていないことを統合しますが、アルミのボディーを塗装するのは日本の板金屋だけだと聞きました。その意味ではアルミボディーのA110は海外では希少だそうです。
    売れてますけどね。売る台数と整備できる台数を考えないと撤退ばかりになり素敵な外車に乗れなくなります!

    0

  • Persec 2024/02/16 20:48:23

    ディーラーの言うことに納得できない場合は、アルピーヌコールに電話してみてください。その場で解決はできなくても会話は録音されていて、担当者は聞いているそうです。ディーラー=ジャポンの見解ではないです。昨年もディーラーでは保証対象外と言われた事例をジャポンに掛け合って保証とした案件がいくつもあります。

    0

  • サガルマータ 2024/02/16 20:50:05

    ありがとうございます。やってみます。

    0

  • 160turbo 2024/02/16 20:52:46

    それを効いている人は井上さんという人です。フランス人にいろいろクレームも伝えて、でも日本は売れているので本社から信じられている人です。
    なので初期の車はクレームが多くて大変だったと聞いてます。

    幸いなことに私はノークレームです。
    左右が見れない人はちゃんとエンジンルームを通してバックカメラで写してルームミラーで確認できます。

    有明のディーラーもできなくて諦めました諦めました。

    0

  • 黒いビキニ 2024/02/16 22:00:59

    Persec様

    写真ありがとうございます。ディーラー担当者に一報はいれてみました。延長保証の対象外に内外装部品とあるので、保証対応してもらえるか不安です。見せに行くまで少し時間が掛かると思うのですが、結果をご報告させて頂きます。

    0

  • Persec 2024/02/16 22:51:08

    保証内かどうかはディーラー判断ではなくインポーター判断ですから、ぜひアルピーヌコールにお電話を。これ、アルピーヌジャポンの人からのお願いなので。結局、ジャポンはユーザーからの申告がないと動けませんから。

    0

  • ikenomoto 2024/02/29 09:34:02

    昨日静岡市のエイジングサービスという車屋さんにドアミラーの修理に伺いました。ヤフオク等にも出品されてますが事前に電話で現在のドアミラーの作動状態や車両の説明をしてA110の修理も可能かどうか確認。40000円(税別)ということでお願いしました。私の場合は昇降式のB2ガレージでパレットのなかで作業できないので5000円(税別)でお願いしました。20年の実績がありヤナセさん他のディーラーからの依頼もあるそうです。電動ミラーの場合はギアの故障が一番多くその次は基板らしいです。マブチのモーターの故障は1割以下だそうです。90日の保証が付いてます。作業を実際にみせてもらいましたが撮影はNG、修理後の防水処理や次回の故障に備えた配線の加工もしていただきました。A110は解体パーツがないので納得の修理でした。アルピーヌ所沢には修理化可能だということを連絡するそうです。

    6

  • サガルマータ 2024/03/10 07:33:38

    塗装剥がれの件、アルピーヌジャパンに電話し回答待ちでしたが、ディーラー経由で保証の申請が降りたとのこと。アドバイスありがとうございました。

    2

  • Persec 2024/03/11 13:46:28

    サガルマータさま

    解決したようで良かったですね。本来は保証範囲かどうか、ディーラーからジャポンに問い合わせすべきなのですが、なぜか担当者ベースで判断して返事してしまうケースが見られます。困ったものです。

    1

  • サガルマータ 2024/03/11 15:04:11

    はい。
    晴れて今日は袖ケ浦にてサーキットデビューさせました。ありがとうございました。

    3

  • 黒いビキニ 2024/03/27 22:29:10

    以前ダッシュボードの隙間に関して投稿させて頂きました。
    中間報告です。実は…気づいていなかっただけで、どうやら新車納車時からこの隙間はありました。2020年に偶然撮っていた車内動画にダッシュボードの隙間、映っていました。
    本案件を先月、担当営業さんに報告して、動画も送りサービススタッフに共有して頂き、リコール入庫の際に改めてみていただく手筈でした。しかし残念ながらサービススタッフには伝わっておらず。。。リコール入庫当日現場で確認をして頂き、後日営業さんより連絡を頂けるとのことで待っていたのですが、一週間経っても音沙汰無いためPersecさんの助言通りアルピーヌコールに本日連絡入れました。そんな中間報告です。

    0

  • bokeboke07 2024/04/19 14:35:19

    塗装についてお伺いします。バンパーとフェンダーの付け根のところがあきらかに色が違ってました。今まで全く気づきませんでした。乗る度に洗車してましたが気づきませんでした。今新車で買い1年過ぎたところです。こんな色が変わってしまうことなんてあるのでしょうか??
    ちなみにディーラーでコーティングしてもらっていて、毎回ダメで今回5回目やり直してもらい、5回めのコーティングのあとここで気づきました。コーティングの関係もあるのでしょうかね?

    コーティングのやり直しの理由としては
    1回目 花粉の上からやられ、でかいシミが至る所にあった
    2回目 一度研磨されたが、やはり小さなシミが沢山残っていた。おまけにボンネットなやトランクの隙間に研磨された粉がそのままだった。
    3回目 1年点検の際にやり直してもらったが、車が帰ってくる夜電話あり、上手くできてないところがあったのでやり直しますと、、、
    4回目 シミはなかったが、つけた覚えのない傷や白くぼやけたのがバンパーに沢山ついていた。あと角が白くなっていた。
    5回目 ミラーが白くなっていた。ここで塗装の異変に気づきました。

    塗装に関してはメーカー保証で直すと言われました。どこまで塗装するのか聞いたらその周辺もしくは左のパネル全部と言っていましたが、のちのち色が変わったりしないのでしょうかね?

    以前中古車買った時、年数たったら一部全く別の色に変わってきたのでそういう不安があります。

    0

  • bokeboke07 2024/04/19 14:36:13

    拡大して撮ったものです

    0

  • bokeboke07 2024/04/19 14:37:54

    コーティングはこ感じで返ってきました。自分が細かいだけなのですかね?

    0

  • 160turbo 2024/04/19 14:39:36

    ディーラーに任せても外に出すだけなので評判の良い会社に依頼した方が無難です。
    一度セカンドオピニオン的に聞いてみたら如何ですか。

    0

  • bokeboke07 2024/04/19 15:48:43

    160turboさん
    そうなのですよね。最初他でやる言ったらアルピーヌa110の試行が多いので上手い言われたので、、、とりあえずお金はかからないから良いですが、いい加減嫌になります。
    某コーティングショップで見てもらいましたがこれはちょっと、、、と言われてます

    1

  • 160turbo 2024/04/19 15:58:28

    海渡ってくるので納車前に一度は業者に塗装面の整備をお願いするようです。私は納車日に前の車からお世話になっている一流のショップに持ち込んだら、ボンネットの縁の裏側に削りカスが見つかりました。
    そのプロ曰く、ディーラー処理なんでこんなもんです。価格を叩かれるからいい加減になるそうです。

    0

  • bokeboke07 2024/04/19 17:07:45

    160turboさん やはりあまりよくないのですね。専門のとこに持ち込むべきでした。しかし今はコーティングより塗装が心配です

    1

  • 黒いビキニ 2024/06/06 13:50:00

    こんにちは。初めて路上で止まりました。加速しなくなり徐々に減速。
    アクセル踏めども20km/hくらいまで加速せず。アルピーヌアシスタンスコール。レッカー待ちです。

    0

  • 黒いビキニ 2024/06/06 13:50:29

    ちなみにリコールは先日受けております。

    0

  • 160turbo 2024/06/06 13:59:48

    お疲れ様です。止まるのは前の車で経験しましたが嫌なもんです。

    0

  • 黒いビキニ 2024/06/06 21:25:19

    こんにちは、久しぶりに積載車呼びました。A110では実は初体験です。
    O2センサーの可能性ありとのことで入院です。

    0

  • ikenomoto 2024/06/08 07:22:13

    車検に入庫中です。保証でエアコンユニット全交換、リコールでオルタネーター交換は予定してましたが水温計のセンサー取り付け部のウォーターパイプにひび割れがあり交換のため部品待ちで1ヵ月半かかりました。部品代が70,000円でした。

    2

  • 黒いビキニ 2024/06/09 21:56:49

    ディーラーより連絡あり、不動の原因はオルタネーターでした。費用は部品代が129800円工賃26400円。一度支払を求められています。メーカーと交渉し、後日返金対応できるかも?と言われています。延長保証加入しているのですが、対象外なのか?と、意味がよくわからない状況です。

    0

  • tripleR 2024/06/10 19:02:26

    リコールは対応済、ということなので、(オルタネータに関しては)プログラムの改修のみのパターンですよね。
    心配していた、改修までにオルタネータに溜まっていたストレスの問題が顕在化したということだと思います。
    費用の面で小手先だけの対応に逃げたのでしょうが、やはり全台取り替えにすべきだったように思えます。

    0

  • 160turbo 2024/06/10 22:16:38

    初期の車は完成していなかったので中古を買った人も大変な目にあったとYouTubeで見てます。
    外車なんてそんなもんだと思うし、暫く修正されてから買うのが当たり前だとも思うし、でもA110は最高のスポーツカーです!私は最後のエンジン車、ターボ車、そしてミッドシップ車です。

    3

  • 黒いビキニ 2024/06/16 22:41:17

    本日ディーラーより引き取って来ました。
    結論から申し上げると、オルタネーターは延長保証が適用され持ち出し無しになりました。営業担当から教えて頂いたジャポンの見解は、「リコールを実施した事でオルタネーターの問題は解決済み。(リコール実施後20km程しか走っていないが)今回のオルタネーター故障は経年劣化によるもので別件扱い」延長保証未加入なら実費との事でした。車は良いのですがジャポンは残念な見解、かつ対応だと感じております。以上で今回の件は終了いたしました。お騒がせしました。

    3

  • bokeboke07 2024/06/20 22:03:41

    以前塗装で相談したものですが、結局Dは自分らは悪く無いと逃げた感じです。5回目もコーティングも下手すぎて、自分はコーティングの研磨が原因だと思い、知り合いの車屋やコーティング業者に相談したらほとんどが研磨ミスとのことでした。その事伝えたら向こうも検証するとのことで、結果がクリア層が残っているから塗装のダメージはないとの事でした。どうやって調べたのか?測定器で厚さを測ったのか聞いたら、ライトを当てて見た、測定器はコーティング剤が載っているので測れない。再度細心の注意をはらいコーティングさせてもらえると幸いですといわれたのので、磨きのダメージの事を考えてるのか?コーティング剤が載っていても厚さは測れる。こちらはわざわざ測定器を買い、測ったらあきらかにちがう数値だった。角なのではっきりと測れてはいないい旨を伝えて数値の画像も送り、なぜ測れないと言ったのか問い詰めたら、

    弊社での度重なるコーティングのやり直しにより、ご不便をおかけしてしまった点につきましては、誠に申し訳ございません。
    ◯◯様へご迷惑をおかけしてしまっていることは重々承知しておりますが、弊社ではご提案内容がご納得頂けないようでしたらこれ以上の会社としての対応は考えておりません。
    今後のやり取りにつきましては、文書へと切り替えさせて頂きますので、私個人からのこれ以上の回答は差し控えさせて頂きますことご了承くださいませ。

    ときて連絡なくなりました。こんな対応ありえるのですかね?ほかのアルピーヌディーラーにも相談にいきましたがちょっとありえないと。そもそもコーティング五回がおかしいと。

    間違ったディーラーで買ってしまい後悔しかありません。無理でしょうが弁護士に相談する予定です

    2

  • bonsin 2024/06/23 07:51:35

    エアコンに不具合があり、色々ネット検索していたらこの様な情報交換サイトがあるのを知り参加させて頂きました。
    宜しくお願いします🙇
    早速ですが以前356で投稿されてありましたが私の車両も全く同じ現象が出ました。
    左端の吹出口に手をかざすと風が冷えてない。右はそれなりには冷えている。
    真ん中の横長い吹出口では、右半分は冷えているけど左半分は生ぬるい。
    の現象です。
    エアコンMAXにしてもさほど冷えませんが只の送風という訳でもありません。
    こちらの掲示板にもありますがエアコンの不具合多発している様ですし修理はダッシュボード取り外しての25万コースの様なのでリコールされる迄ガスの充填で誤魔化そうと考えていますがこの様な現象になった方やガス充填で済ませた方おられれば次またエアコン効かなくなる迄どれくらいだったかなどご意見お願いします。

    0

  • bonsin 2024/06/23 09:42:46

    連続投稿すいません。
    ダッシュパネル?のビビり音にも悩んでいます。
    メーターパネルの笠?を手で押さえたりすると鳴らないのでパネル間の隙間に詰め物をしたり防振パットや鉛テープなど色々試して貼っておりますが鳴らない時は鳴りませんがやはり鳴る時は鳴ります。
    皆さんの車もなっているのでしょうか?な
    特に性能には関係ありませんしイタフラ車なのでこんなもんかと半分諦めてはおりますが何かいい解決法あればご教授願います。

    1

  • 160turbo 2024/06/23 09:45:19

    買って2年目ですがダッシュからの異音はありません。前のクルマで悩まされました。色々潰して最後に分かったのはメーターパネルのネジが緩んでいて共振して異音を発生させていました。強く止めたら無音になりました。

    0

  • いぬのすけ 2024/06/23 09:51:36

    ガス充填して半年経たずにエアコンが全く効かなくなりエバポレータ交換になりました。
    保証が切れてるので30万円オーバーでした。
    部品が無いと数ヶ月待ちになります。

    0

  • bokeboke07 2024/06/24 21:52:14

    今日洗車していたらエンジンフードに水滴が落ちてきてたのですが、これは普通ではないですよね?

    0

  • deux cent mille 2024/06/24 21:56:05

    僕はケルヒャーで洗車しますが
    もう少しハジの方に
    この半分くらいの量が漏れてきます。

    0

  • 2024/06/24 21:57:02

    <この発言は削除されました>

  • HAZZY 2024/06/24 21:57:33

    A110あるあるです

    1

  • サガルマータ 2024/06/24 21:58:59

    あるあるです。

    0

  • YZMA 2024/06/24 23:07:03

    あります、気にしない様にしてますw

    0

  • bokeboke07 2024/06/24 23:34:39

    みなさまありがとうございます。大雨の日びしょ濡れにならないものなのですかね?

    0

  • rari205 2024/06/24 23:35:28

    以前 「この部分は室内では無いので、漏れとは言わないんです」 と言われた事が有ります。⁉️

    0

  • bokeboke07 2024/06/24 23:52:18

    そんなものなのですね、、、でも染み込んできたらカビたりしそうな素材ですよね??気にしないほうが良いのですね。窓ガラスの方もたまに内側に水滴できちゃいますよね?

    0

  • deux cent mille 2024/06/25 05:01:40

    一度ディーラーにクレーム入れてみてはどうでしょうか。
    僕の場合は1度目ガラスごと交換。
    2度目ガラスはそのままでパッキン交換でした。
    結局漏れてきますがw

    0

  • bonsin 2024/06/25 06:07:28

    回答ありがとうございました。
    取り敢えず一度ガス充填して様子をみてみます。

    0

  • bonsin 2024/06/25 06:12:34

    多分リアガラスのパッキンの劣化だと思いますよ。
    接着剤か両面テープ?で付いてるだけですしエンジンが熱くなるので劣化しやすいんだと思います。
    どこか浮きかけている様なら両面テープではってしまえば直りますよ。

    0

  • bokeboke07 2024/06/25 07:48:42

    みなさまありがとうございます。窓ガラスはディーラーに話したのですが、走ってても中には入ってこないので大丈夫と言われ終わりました、、、。リアはとりあえずメール入れましたが、いまその購入したディーラーと別件で揉めてるので連絡すらくるかわかりません。他の少し離れたディーラーにお世話になろうと話しはつけていたのですが、そのディーラーに購入したディーラーから連絡がいき、自分のは車は見ないでくださいと言われたらしく、結局見てくれなくなったので困ってます。そんな対応あるものなのですかね?

    1

  • 黒いビキニ 2024/08/25 11:31:29

    4年過ぎて、色々と出始めました。bonsinさんの不具合と同じように、エアコンに不具合出ております。
    左側が生ぬるく右側は冷えております。先ほどディーラーには報告しました。延長保証対応なのかちょっと不安です。

    2

  • tripleR 2024/08/26 09:18:10

    リヤバンパのリフレクタ脱落

    知り合いのA110です。去年9月にハンドリングクラブ走行中に右が脱落し、後からスタッフが届けてくれたのですが不幸にして後続車に踏まれてしまったため粉々でした。
    あまり聞いたことがない事例のため、検索したところ1件見つかりました。
    https://twitter.com/cieln20/status/1703942966333895102
    Persecさんがアドバイスされていたので探してみたのですが、どうも本国でも新品パーツの供給は終了しているらしく、中古パーツも少数でした。(値段も結構高い)
    結局新品(左右セットでしか供給されず8万とか)を購入されたのですが、今年になって、今度は左右とも脱落したようです。
    外部から力が掛かる場所でもなく、何故脱落するのか疑問が残ります。

    メンバの方で同様にリフレクタが脱落した経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

    3

  • Persec 2024/08/26 12:07:34

    Yahoo!オークションにバンパー下の無塗装部分(リアバンパー ディフューザー)が出てますから、それを買ってリフレクターを付け替えればいいんじゃないでしょうか?
    https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1052008209
    でも構造的には2箇所の一体型プラバネで留まっているので、そう簡単には脱落しないようなってます。バンパー側の穴に亀裂がないか確認した方がいいと思います。あるいは二度と抜けないように接着してしまうかですね。

    1

  • Persec 2024/08/26 12:09:52

    オークションの写真よくみたら片方しかついてないですね。

    1

  • tripleR 2024/08/26 22:57:00

    > Persecさん

    情報有難うございます。
    そうなんです、ヤフオクのこの商品、最初(去年9月)の時に見つけた(まだ売れてないんですね)のですが、左側しかないので見送りになりました。
    ラグナでのパーツナンバー(265600370R)が分かったので検索してみたのですが新品では見つからず、中古もほとんどないような状態でした。
    この車体、かなり初期のロット(エンジンルームのファンのダイオードがリコールになったモデル)なので、バンパー側の形状に問題があったのではないかと疑っての投稿でした。
    ちなみに、リヤバンパーの脱着とかの履歴はないそうです。

    1

  • 2024/09/09 09:37:09

    <この発言は削除されました>

  • tripleR 2024/09/09 09:37:10

    去年の夏から高負荷の運転の際に何度か表示されている

    汚染防止システム点検(黄色)

    のエラーですが、今まではしばらく放置した後で再始動すると消えていました。
    ログも残っていなかったので原因が分からなかったのですが、今回車検に持っていこうとエンジンを掛けたら表示されたのでチェックしてもらいました。
    今までとは逆にエンジンを冷えた状態で始動するとエラーが表示され、温まった状態だと表示されないというパターンになっていましたが、原因は上流のO2センサの異常とのことで、交換で解消しました。
    O2センサは触媒の前と後ろ(排ガスの流れとして)にあり、それぞれ上流、下流と呼ぶようです。今回は上流、触媒の前のセンサなので、触媒には直接の原因はないようです。

    6

  • SiN2 2024/09/10 13:23:54

    遅レスですみません
    リヤバンパーのリフレクターですが、特に右側がよく取れるようで、私はサーキット走行時の飛散防止のためにテープを貼ったところ、剥がす時に一緒に外れてしまったため、左右ともディーラーにて両面テープで貼り付けていただきました。
    購入すると結構な値段になってしまうんですね。

    0

  • tripleR 2024/09/11 08:25:50

    SiN2さん

    情報ありがとうございます。

    > 飛散防止のためにテープを貼ったところ、剥がす時に一緒に外れてしまった

    なんと、そんなに固定が弱いんですね。
    一度外れるとバンパ側の穴もゆるくなるでしょうから、より外れやすくなるのでしょう。

    両面テープでの固定、やってみる価値ありそうです。(というか必須かも。)

    1

  • やまちゃんGTA 2024/12/25 16:22:08

    スピードメーターのブラックアウトについて

    12月上旬にスピードメーターが突然フリーズしそのまま消灯、その後再起動するがしばらくしてフリーズ、消灯、という症状が発生しました。その際は、何かの拍子で復活したので暫くそのままにしていましたが、今週ついに完全ブラックアウトしてしまいました。走行自体には支障はないです。同様の症状に見舞われた方はいらっしゃいますか?年式的に基板、液晶共にダメになることも考えにくいのですが。

    2

  • Bluehair 2024/12/26 04:15:24

    私の場合試乗車の購入でしたが、購入後1ヶ月で全く同じ症状が発生しました。Dに確認するも原因不明で、しばらく様子見しましょうで終わりました。目の前のメーターが真っ黒なった時は驚きと恐怖でした。
    その3ヶ月後位に警告灯が点いたので、目的地のお店の駐車場に停めてエンジンも切りました。再始動にトライしましたgが、スターターはうんともすんとも言わず、両方のパワーウインドも開けっ放しのまま。結局アルピーヌアシスタントの世話でレッカー移動でした。

    1

  • 取消 2024/12/26 10:25:59

    メーター・ディスプレイ関連で。私もマイナートラブルがいくつかあります。

    ◇トリップメーター自動リセット:時々、ランダムなタイミングで起こります。オドメーターはトラブルなし。
    ◇センターディスプレイのバーグラフ非表示:ブレーキ圧や油温水温クラッチ温など、グラフも数値も表示されないことが2度ありましたが、自然軽快。

    どちらも走行不能にはならないので軽症と考えましたが、一応共有しときます。

    1

  • ikenomoto 2025/01/01 13:29:21

    リヤのリフレクターの外れが気になって元旦から取り付けなおしました

    1

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース