グループ
ローレル友の会
-
ブースト圧
-
こんちわ~!!
わざわざ返信いただいて、ありがとうございます。
対策をしたのを書くのを忘れていました(汗)
アクチュエータはコンプレッサーで動作確認済みです、
念のために予備のに交換しても問題ありませんでした。
ブーコンも外しております。
ICのパイピングもすべて外し裂け、破れ確認済みになります。
タービンのスイングバルブも手で動きました。
ゲーターなのでアクチュエータが作動しているのも確認が取れています。
仕様はざっとで、
RB20DET
GT2530タービン
TOMEIポンカム
前置きIC
ウエストゲーター
フロントパイプ~フルストレート
サクションパイプ
ぐらいです。
なにか対策があればよろしくお願いします。 -
2530タービンなら、ありえますね~
対策的には、HKSの付属のホースとマニュアルを無視して
サージタンク付近から、一回り太いホースをつかって、アクチまでの
圧損を最小限にする
確か、マニュアル通りに取り付けたら、思いっきりオーバーシュートした記憶が・・・・・
しかし、これだけでは不足なんですよー
吸入量に対して、燃料の噴射量が不足してしまって、回転が速く上がるけど
トルクの無い状態になったり・・・・・
っでこの状態を直すのに、インジェクターとポンプ、ECUの変更で
燃料の量を増やしてやる対策しか取れなかったですよー
っで、ここまでやっても1kくらいまでしか下がらなかったですね~
無理やり下げるセッティングも出せるには出せるけど
それをやるくらいなら2510タービン使う方がマシみたいな仕上がりになったり・・・・
バルブの大口径化できればいいんですがね~
余談ですが♪ この状態ってセッティングしだいで、すごい事も出来るんですよー
やり方次第で5000rpmくらいですでに1kに達するんですが
ここからのフル回転フル負荷データと噴射量のデータから
1k超えない噴射量のプログラムをECUにセッティングすると
中間からレブまでブースト1kフラットなんて事も出来るんですよ~
って実際そんなA31に乗ってました♪
ドコからでも出力を出せる、ずるい車が出来ますよぉ~~♪ -
-
うちは、2530仕様で仕上げたとき、最初にヘットガスケット換えましたよぉ~
やっぱ怖いし(笑
I/C前の方が吸入負荷は大きいんですが、タービンのあのニップルは
やっぱ小さいですよ・・・・・
うちも最初はそうしたんですが、1.3k超えた記憶が・・・・・
サージタンクから9mmホースでつなぐ事でやっと1kまで落ちたんですよぉ~
セッティングについては
燃料が薄いとフケがよくなるけどトルクが落ちる
逆に濃くすると、吹けは悪くなるけど、トルクが上がるみたいな
っても、流石に自分で何度かトライしたものの、
噴射タイミングを弄らないとダメやったので
最終的に、ここだけはセッティング屋さんに頼んだんですけど
中速から高速にかけて燃料ボッコリ濃いセッティングにして
自分のバックミラーに火が映るほどの状態になってましたぁ~(笑
ドコからでもトルクが出せるって気持ちいいですよぉ~
ギアが合わないって事が殆ど無くなるし
ライン変えて、タイミングが変わっても踏めるし♪
横向きすぎてもアクセルで戻せるし~♪ -
-
-
-
うちは、HKSの強化アクチ使ってますが、
ロットの長さを変えられるので、マイナス設定も出来るんですよ
状況的に、これは変えるべき所ですね~
ヘッドガスケットは20の時は1.2mm使ってましたが、実際1.5mmの方がよかった感じでしたね~
圧縮が落ちる分多少の加給上がりも対応できるしですね♪
ヘッド降ろすなら、バルブスプリングとバルブシールも変えたくなる所で・・・・
ってここまでやるとバルブが綺麗についてくるので
8500rpm以上まで楽に使えるエンジンになるんですけど
確かに、25載せる方が安いですね(笑
(ってそこまでやったけど・・・・・更にポートまで・・・・・汗)
25ノーマルで比べるとNEO6のレスポンスっていいですかね~
扱いやすいですよぉ~ 反応のよさに最初はびっくりしましたよ♪
ん~でも、いじる事にチト難ありなので、現在のC35にはR33の25載せてます♪
エンジン部品多いし、中古の部品屋でも走行5万kmで15万(初期保障つき)
と、値段安いし♪ -
-
-
-
多分ノーマルカムやったら、そこまでなる事はないんですが
カムが、高回転よりになった事で、高回転域でのブーストを余計に上げてると思われる現象なので
それに対応するには、ECUいじるしかないかなぁ~って感じですね~
たとえば同じ燃料の量で回転が違う域であっても爆発して広がる時間は一緒なんで
高回転域では、速めに爆発させる必要があるし
燃料が多いと、少ないときよりすべての燃料を燃やすのに時間がかかって吹けが悪くなる
燃える燃料が増える分、爆発量が上がって、トルクがあがる
理屈的には、こんな感じなのです
燃料を増やすだけじゃなくて、点火時期とかもいじる必要がある感じですね~
噴射量と噴射タイミング・噴射時間、それに点火時期をいじれるサブコンなら
対応できるけど・・・・
一つ間違えれば、ノッキングが起きるキケンのある物なので結構自力ではリスク大きいですよぉ~
うちは、2週間少々イロイロやったけどここだけ本業にお任せしたし!
C33の配線図と載せる車の配線図をそろえて睨めっこ・・・・・
簡単に書いてますが引き直し2週間くらい楽に使いますよ~~
パネルとかにいってる部分はそのまま使って
エンジンにいってる部分は入れ替えやし、1つ1つ線を追って
入れ替える、すごい地味な作業で・・・・
思い出すと頭痛がしてくるほど・・・・(笑
結構、そのまま使うしかないのに合わない部分ってあってですね
どーするこーすると苦労がイロイロ出てきますよぉ~ -
-
-
-
-
-
どうも!
C33で25載せ替えに乗っているしゅんたろです♪
載せ替えですかぁ?
自分でもできなくはないですけど、やっぱりエンジンハーネスと車体側ハーネスを繋ぐ配線加工が面倒くさいですよぉ~
20と25の配線図を睨めっこしながらの作業になるんで、そこらへんの自信がなければ配線だけはショップに任せるってのもありなんじゃないですかね?
自分はエンジンだけ自分で載せ替えて配線はショップに任せちゃいました♪
ネココーポレーションていうところから20⇒25の変換ハーネスが出てるんで(まだあるのかな?)それ使えばカプラーオンなので面倒くさい配線加工は必要なくなるんですけど金額が…(汗
どっちにしろショップに出しても変換ハーネスを使ってもそれなりのお金はかかっちゃうんですけどねぇw
ただ
ここだけはしっかりやっておかないと後々トラブルになったときが大変になるんで、きちんとやっておいた方がいいと思いますよ!
-
-
実際、うちは20を2台、25を1台エンジン潰してます♪
やっぱ、壊れるところまでやらないと、本当に限度って判らないし♪
タブン、今のタービン風量からすると、ギリギリに持ち込まないと
厳しい所になりますよぉ~
ECUが違うと、センサーの入力位置も変わるんですよ~
なので、120本近く有る配線を1本づつ追っていくしかないんですよぉ~
クラセンとかコイルとか同じような物が20にも25にも付いてるけど
ECUカプラー位置が違うので、差し替えるしかないし
そんな事を延々とやっていく感じですね~~
なので、どれを入れ替えるかを判断するには、今の車の配線図と載せ換える車の配線図2つがどーしても必要になるんですよ
超~間違え探しって感じですかね~~!?
しゅんたろさん♪
載せ換え用の配線なんて売ってるんですね~
初めてしりましたぁ~♪
ネココーポレーションって言うと、フルアナログ制御のECUなんて物も
ありましたよね~(これもまだ、あるのかな!?)
結構、マニアックな会社ですね -
-
エンジン仕上がって、慣らしやって
やっと回せるようになって、フカした瞬間、カン!と
バルブとピストンが激突なんて事も・・・・
今では笑い話やけど、やった瞬間は頭の中、真っ白でしたよー
エンジンよか人間の方がヘコむ~みたいな♪
エンジンと配線・ECUセットで変えた場合は、大半はエンジンからそのまま配線使えるのでいいんですが
メータやらの車についてる方をバラスだけ~
実際は、こんな感じですよー
すべて確認する必要は無いんですが、それでも面倒は面倒ですね
載せてみると入力パルスが違ったりしてメータが2倍表示になったり・・・・
うちの車の場合はR33とC35でABSの制御が全然ちがったので
ここで苦労を・・・・・
ネココーポレーション見てきましたぁ~
結構、面白い所付いてくる会社ですね♪ -
-
-
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
404
-
358
-
339
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
2853.0万円(税込)
-
トヨタ ノア ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC2.0(熊本県)
449.9万円(税込)
-
ホンダ フィット 登録済未使用車 衝突被害軽減ブレーキ コ(愛知県)
189.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー - 新車 - 2トーンカラー仕様車 アルパ(兵庫県)
210.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/09/01
-
2025/08/31
-
2025/08/31
-
2025/08/31
-
2025/08/31
まいどぉ~~~♪
アクチは、ちゃんと作動してます??
古くなると中身が擦り減って引っかかる事がたまに引っかかったり
アクチに行くホースが劣化して作動してなかったりい~~
ブーコンやら付けてるなら、ソレノイド壊れてたり!?
原因になる物はイッパイありますよぉ~
なので、最初にアクチのホースを疑うべきかなぁ~
ホースに詰まりやら敗れが無いかとかを見てみて、無いようなら
そのままエンジンをアイドリング始動、外したままやったらエンジンからバキュームが
発生します♪
それが問題ないのなら、エンジン停止、シュラウドカバーを外して
アクチを一度外して、手で伸ばしてみる♪
アクチの中身が壊れてるなら、伸ばした時に、ホースの入り口を
指でふさぐと、戻りません♪(ちっとは動くけどね♪)
塞いでも、そのままでも同じように戻るならアクチがダメ~~
っでこれも問題ないのなら、タービンのバルブを指で開いてみて
抵抗無く開閉できるならこれもOK♪
基本的要因になる物は、こんなもんかなぁ~??
っても、仕様によっては違う原因も考えられるので、
どれも当てはまらないようなら、エンジンの詳細を書いてください♪
0人