グループ
スバル WRX STI (VAB) オーナーズ
-
御教授ください。
-
A/Fセンサーに依存して燃料の噴射量などを制御するので、パイプの太さが代わるとそこがズレてチェックランプやエンストみたいな症状として出ます。
ノントラブルで音を出したいのであれば、レゾネーターチャンバー(エアクリボックスの下の白いタンク)を外してみたらどうでしょうか?
あれは音を消すために着いてるものなので。
今後色々弄っていく中で、排気効率が上がってより吸入量の多い剥き出しタイプのエアクリにするのも有りだと思いますが、とりあえずレゾネーターチャンバーを外すのがリスクも少なくコストも押さえられます。センサーの位置も変わらずECUの計算への影響は最も少ないと思います。
私はPROVAのエアクリボックスとフィルターに交換しています。
剥き出しではないですが排気を替えてECUをセッティングすると吸気音はけっこうします。 -
よっ…良かった…他の方の意見無かったらどうしようかと思ってました(笑)
最悪キツイ言い方で、ズバッと切らないといけないかなと思った話題でした…💦
まあ簡単に言うとぶっ壊してもいいならば導入できるイメージですよね。
ノッキングも出ますし、BOXタイプの方が壊さないならば安パイなんですよね。
あっ、簡単な仕組みならばこんな感じ
異常吸気量→補正→正常値まで下げる→溢れたらオーバーフロー→リタードで各所オイル流量オーバー→サクション辺りでオイル吸ってエンジンぶっ壊れる。
大体壊してる人こんな感じです。
私の場合は後先考えず導入→現車合わせで補正で、定価の値段で考えると30万くらいかな?実際はもっと低い24万くらいだった気がしますが…現車合わせ済みです。
ちなみに私の場合は幾分かデータ騙してたり、色々と補正でカットしてたりしますよ。
詳しい人向けに少し話すと、オーバーハング気味で、上支点を15度→17度程度に拡張、ブーストは1.5以上強制的に燃料カットです。
それ以外は純正補正程度です。 -
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
440
-
428
-
395
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ シビックタイプR レーシングブラックパッケージ 1オーナー(群馬県)
727.9万円(税込)
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 10.5コネクト Bカメラ ETC(愛知県)
379.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(滋賀県)
146.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/13
-
2025/05/13
-
2025/05/13
-
2025/05/13
-
2025/05/13
基本的にチューニングはバランスです。
キノコを入れる前に、まずはマフラーやセンターパイプ、触媒は変えていますでしょうか?
もし変えていないのであれば、必ず先に触媒・センターパイプ・マフラーの交換が必要です。
見たところSTIパフォーマンスマフラーを使用されておられるようですが、残念ながらセンターパイプからマフラーまで別の対応した社外品に交換する必要があります。
と言うのも、EJ20は他の方が書かれている通り排圧が元々高めであり、毒キノコを入れると吸気効率が上がり排圧が更に高くなります。
そうなるとエンジントラブルの元となり危険です。
また、今の車全般にも言えることですが、燃費改善の為に燃調がリーン寄り(燃料薄め)となっています。
VABも例外ではなく、プラグも純正の熱価6番では低すぎて使えず、熱価8番~まで上げる必要があります。
空気の入り方も変わるため、当然コンピューターも純正のままでは補正しきれず、フラッシュエディター等による書き換えや、コンピューター自体を別のものに交換する必要があります。
勿論、街乗りだけだから…というのはNGです。街乗りだけでも壊してしまいます。
ついでに言うとスポーツフィルターは吸入効率重視の為、必然的に集塵率が下がり、細かい埃等がエンジン内部に入りやすくなります。
当然ながらエンジンオイルが汚れやすくなり、交換頻度も上がります。
ここまで納得してやっと導入ですね(;^ω^)
5人