ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
上田城の次は、郊外の旧真田町です。真田氏発祥の地です。平成18年以来の再訪です。前回の訪問記はこちら↓信濃国・上野国・下野国歴史紀行(1日目その4・真田の郷)真田氏歴史館は、真田氏発祥の里である上田 ...
長野県は数が多いため「長野県編」と「長野県の城編」に分けます。こちらは「長野県の城編」です。「長野県編」はこちらを参照。「長野県の寺社仏閣編」はこちらを参照。城 長野市(松代エリア) 松代城〔海津 ...
さて、松尾城の大堀切まで見終わった時点で、3時15分。まだまだ時間はある。じゃあ、行くか。行くしか無いか。よし!行こう!!何処へ!?遠見番所へ!!遠見番所とは、松尾城よりさらに340m高所にある物見 ...
信州真田の陣、最後の訪れたのは、松尾城(松尾古城)。此の城を最後にしたのは、理由があるんですが、其れは後で。城址へは、県道4号線を北上して、角間渓谷方面へ右折。交差点のすぐ近くに城の説明板があり、も ...
築城時期については不明。真田氏本城を居城とした真田氏が、西上野へ通じる角間峠・鳥井峠・和熊峠を押さえる為に築かれたと考えられている。麓に日向畑遺跡があり、真田幸隆以前の真田氏の居城とも云われている。 ...
さ〜て、お次は城巡りを中断して、真田氏所縁の角間渓谷へ向かいました。県道4号線を北上して、角間渓谷の看板のある交差点を右折。松尾城(松尾古城)の位置を確認しながら集落を抜けると、林の中へ。オープンド ...
松尾城は、松尾古城とも、角間の城とも呼ばれています。真田盆地には数多く山城がありますが、最も北側にある山城です。真田幸隆以前の真田氏の本城とも考えられています。「真田氏本城」も松尾城とも呼ばれること ...
日向畑遺跡(ひなたばたいせき)は松尾城(松尾古城)の麓にあり、真田氏最初の居館跡と考えられます。昭和46(1971)年に発掘調査が実施され、石造宝篋印塔が6基、石造五輪塔が11基出土したそうです。H ...
< 前へ| 1| 次へ >
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
[スズキ スイフトスポーツ]2023年10月 ふ ...
ふじっこパパ
1064
[アバルト 695 (ハッチ ...
660
[ダイハツ タントカスタム] ...
391
🥢グルメモ-1,066- ...
440