#コクピットさつま貝塚のハッシュタグ
#コクピットさつま貝塚 の記事
-
ショートタイプのバンプラバーとキャンバーボルトがセットになっているから、しっかり調整できて乗心地も確保できますね。“SWKローダウンスポーツスプリングセット”で絶妙のダウンフォルムが完成です。
ほどよいローダウンでTE37のカッコ良さがさらに印象に残る仕上がりだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スイフトスポーツ ZC33Sの足回り作業についてコ
2025年3月11日 [ブログ] cockpitさん
-
“ホイール、足回り、マフラー”がカスタムのポイント。“ボルクレーシングNE24”、“SPOONプログレッシブスプリング”、“フジツボA-RM+c”を取り付け!!
本来のクルマの素晴らしさをさらに際立たせるようなアイテムのチョイスがいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FL5のトータルカスタマ
2025年3月10日 [ブログ] cockpitさん
-
あまりにフィッティングが良すぎるので、取り付けは丁寧に時間をかけて行いました。フロアのほかにもラゲッジ、ダッシュも含め、こだわりの“FJ CRAFT”のオーダーフマットでカスタム感アップです!!
こういうカスタマイズって素敵だなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、GR86の用品取り付け作業をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。フレイムオ
2025年3月8日 [ブログ] cockpitさん
-
タイヤが偏摩耗していたので交換後にアライメント測定・調整してみました。ローダウンしているためネガティキャンバーは致し方ありませんが、フロントトーもかなりずれていました。これが偏摩耗の原因っぽいですね。
また寒くなったからかヒザやらヒジやらが痛い、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スバル WRX S4のアライメント測定・調整をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹
2025年3月5日 [ブログ] cockpitさん
-
車検整備でこんな消耗部品を交換。すり減ったタイヤの交換は必須で“Playz PX-RVⅡ”を装着。ほかにもバッテリーを“GS YUASA ECO.R ENJ”へ、ワイパーゴム、LED非常信号灯も交換!
日本車専用ENバッテリーを搭載しているんだと初めて知った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、車検整備での消耗部品交換についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹
2025年2月28日 [ブログ] cockpitさん
-
スチールホイールの塗装が経年劣化ではがれ、赤錆が広がってきたので“防錆施工”しました。“シフト錆転換剤”で錆の進行を抑え、耐熱ブラックでペイントして見た目もスッキリ。こんなメンテもありですね。
スチールホイールの無骨さが嫌いじゃない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スチールホイールのサビ対策についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。FJク
2025年2月25日 [ブログ] cockpitさん
-
偏摩耗でタイヤを交換。このままだとまたもったいない減り方をしてしまうので、アライメント測定・調整しました。トーのずれが原因だったようなので、きっちり調整して経過観察します。
ローダウン時にはとくに気をつけたいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、BMW 6シリーズのアライメント作業についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介し
2025年2月23日 [ブログ] cockpitさん
-
ブレーキの利きが甘くなったり、スリップしやすくなったりと走行中にさまざまな違和感を感じたので確認したら、溝がほとんどナシ。長持ちを考慮した“ECOPIA R710”に交換して、しっかり走れるように!
3連休は食べて寝てを繰り返しそうな、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ダイハツ ハイゼットのタイヤ交換についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。見た
2025年2月22日 [ブログ] cockpitさん
-
リアはフレキシブルコントローラーを組み合わせたので、内装を外さずに減衰力調整OKです。ローダウンで好みのスタイルに仕上げるため“TEIN FLEX Z”を取り付けました!!
ヒーターをガンガンに利かせながらフルオープンで走ってみたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、マツダ ロードスターの足回り作業についてコクピットさつま貝塚のレポ
2025年2月14日 [ブログ] cockpitさん
-
コンディションが気になっていた補機バッテリーを交換。トヨタ系ハイブリッド車専用の“GS YUASA ECO.R HV”を装着。いっしょにひび割れ進行中のタイヤを“セイバーリングSL201”に交換です!
クルマの消耗品交換は、ついつい忘れがちで雨の日に気づくワイパーも気をつけたいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、30プリウスのバッテリーとタイヤの交換につ
2025年2月12日 [ブログ] cockpitさん
-
しっかり感アップでより楽しく!ボディ剛性を高める“CUSCO パワーブレース”と、トーションビーム式のリアサスにセットすることで足回りの剛性向上を図る“CUSCO リヤスタビバー”を装着しました。
SWKのリアウイングと、ダークブロンズのgramLIGHTS 57NRがカッコいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ZC33S スイフトスポーツの補
2025年2月8日 [ブログ] cockpitさん
-
車検整備をしたらタイヤのひび割れを発見。残溝も限界だったので交換することになりました。ちょうど軽・コンパクトカーサイズが発売開始となった“REGNO GR-XⅢ”を装着!!
日頃の移動に大活躍の軽・コンパクトに快適な“REGNO GR-XⅢ”はとってもおすすめだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ アクアのタイヤ交換をコ
2025年2月6日 [ブログ] cockpitさん
-
走行まだ1万キロ。でも使用年数はけっこう経っているのでバッテリーを交換することに。アイドリングストップ車用の“GS YUASA eco.R Revolution”を取り付けました。
タイヤの空気圧もこまめに点検したい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ホンダ N-BOXカスタムのバッテリー交換をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。
2025年2月5日 [ブログ] cockpitさん
-
バッテリー上がりはぜんぜん心配ないのですが、より高性能で容量の大きなタイプにしたくてパナソニックのブルーバッテリー“caos/C8”に交換。メンテナンスというよりカスタム?これもアリですね。
容量アップしてみたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ GR86のバッテリー交換についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。オーディオカスタム
2025年1月30日 [ブログ] cockpitさん
-
ゴツゴツした見た目とアウトラインホワイトレターが野山を駆けるイメージですが、オフロードの走破性を確保しつつ、オンロードも快適に走れます。“DUELER A/T002”にタイヤを交換しました!!
ストリートメインで活躍するSUVであれば、ALEMZA LX100 & 001がおすすめだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ハイラックスのタイヤ交換をコ
2025年1月28日 [ブログ] cockpitさん
-
走行5万km。メンテナンスの一環としてイグニッションコイルとスパークプラグを同時に交換しました。外したプラグを確認するとひと目でわかる劣化を確認。やっぱり早めの交換がおすすめみたいですね。
スパークプラグの交換時期はなかなか悩ましいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、点火系パーツの交換をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。スパークプ
2025年1月21日 [ブログ] cockpitさん
-
前回の交換は平成29年8月。約7年半、7万キロ以上使用したバッテリーがついに上がって新品に交換!! 奇跡と思えるほど長持ちしましたが、通常の交換タームを守って、より安心に過ごしたいですね。
ダンパーの消耗が気になっている、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ アイシスのバッテリー交換をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。2、3年で劣化
2025年1月20日 [ブログ] cockpitさん
-
“TEIN EnduraPro PLUS SP KIT”で足回りをリフレッシュしほどよくローダウン。“Power Craft エキゾーストマフラーシステム シングルタイプ”でリヤビューを一新しました!
大径シングル出しのパワークラフト製マフラーがじつに精悍だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スバル BRZ ZC6のカスタマイズについて、コクピットさつま
2025年1月16日 [ブログ] cockpitさん
-
エンジンにフレッシュな空気を送るために必要なエアフィルター。効率に優れたむき出しタイプの“BLITZ SUSPOWER CORE TYPE LM”は、こんなふうにフィルター部分だけを交換できます。
エアコンフィルターは早め早めの交換がおすすめだと思う、メンテナンスはこんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、むき出しタイプのエアフィルターのフィルター部分交換について
2025年1月15日 [ブログ] cockpitさん
-
ローダウンついでに足回りをリフレッシュ。定評のある“KYB NEW SR SPECIAL”と“RS-R Ti2000 DOWN”を組み合わせ、ラバーパーツ類も一新してキリッとシャキッとさせました!!
確かにスタビが追加できるようになったというのもメリットだなあと納得した、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スズキ アルトの足回り作業についてコクピットさつま貝塚
2025年1月13日 [ブログ] cockpitさん

