#コクピット21世田谷のハッシュタグ
#コクピット21世田谷 の記事
-
スーパーラグジュアリーSUVのガシッとした足回りでも、長年の使用でアライメントにずれが生じます。フロントトー、リアトー、リアキャンバーを調整して快適な乗り味を取り戻しました。
大きなSUVでゆったりと旅してみたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ベントレー ベンテイガのアライメント測定・調整をコクピット21世田谷のレポートでご紹介し
2023年9月21日 [ブログ] cockpitさん
-
Prodrive GC-0100
マツダ CX-5のカスタマイズです。ホイールはProdrive GC-0100を選びました。ボディカラーに合わせてホイールもブラックをチョイス。鍛造製で大口径感と奥行きのあるデザインがスタイリッシュで
2023年9月21日 [パーツレビュー] cockpitさん
-
乗り換えたらまずはドライブレコーダーとレーザー&レーダー探知機をセット。3カメラが新しい“ユピテル marumie Z-310”とセパレートタイプの“Z2100”を取り付けました。
最新モデルを取り付けておくと安心感が違うんだろうなと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデスベンツEクラスステーションワゴンの作業をコクピット21世田
2023年9月18日 [ブログ] cockpitさん
-
TEIN FLEX Z
マツダ CX-5のカスタマイズです。TEIN FLEX Zを装着しました。車高を変えても乗り味の変化が少ない全長調整式。また、16段の伸/縮同時減衰力調整機構を搭載しています。クルマの詳細はコクピット
2023年9月17日 [パーツレビュー] cockpitさん
-
0W-40の幅広い粘度特性を持ち、高性能スポーツモデル御用達の“Mobil1 0W-40”にてオイル交換。もう一台は幅広い欧州車にぴったりの“Mobil1 FS X2 5W-40”をチョイスしました。
そういえばオイルの銘柄って一度も変えたことがない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、2台のおクルマのエンジンオイル交換をコクピット21世田谷のレポートでご紹介し
2023年9月16日 [ブログ] cockpitさん
-
VARTAの純正AGMから“YANASE EURO AGM”にバッテリーを交換。2年または3万km保証付き、自己放電が少ないバッテリーなのでロングライフに期待大です。
バッテリーいつ換えたっけ?と思い返すも思い出せない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、W205メルセデス・ベンツCクラスのバッテリー交換をコクピット21世田谷の
2023年9月15日 [ブログ] cockpitさん
-
フロント20mm、リア10mmほどですが“アイバッハPRO-KIT”でローダウンしたら、上品にスポーティさがアップ!アドバンティ レーシング ヴィゴロッソ N765を装着して足回りカスタム完了です。
大胆に落としたわけではないけれどイメージ変わるなあと思った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ミニ クーパーS 5ドアハッチの足回り作業についてコクピット21世
2023年9月14日 [ブログ] cockpitさん
-
快適性にこだわるなら、SUVにはSUV専用のプレミアムコンフォートタイヤがぴったり。静かで乗り心地のいい“ALENZA LX100”で、ドライブがグッと楽しくなりそうです。
20インチの45偏平だと、確かに乗り心地は気になると思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レンジローバー イヴォークのタイヤ交換についてコクピット21世田谷の
2023年9月12日 [ブログ] cockpitさん
-
これから進めたいカスタムはいろいろありますが、まずはココから。あまり見えないのは残念ですが、“CUSCO ストラットバー Type OS フロント”を取り付け剛性アップです。
ああしよう、こうしようと考えを巡らせている時間って楽しいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、三菱デリカD:5の補強パーツ取り付けをコクピット21世田谷
2023年9月10日 [ブログ] cockpitさん
-
車高を調整できるダウンサス、“KW ハイトアジャスタブルスプリング”を装着。フロント、リアともに10mmと穏やかに落としましたが、印象は大きく変わりました。車高って大事ですね。
こんなふうにちょっとだけ下げることもできるのはありがたいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、G30 BMW 523dのローダウン作業をコクピット21世田谷
2023年9月9日 [ブログ] cockpitさん
-
車高を調整できるダウンサス、“KW ハイトアジャスタブルスプリング”を装着。フロント15mm、リア10mmと穏やかに落としましたが、印象は大きく変わりました。車高って大事ですね。
OZレーシング HyperGT HLTもさらにお似合いだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデスAMG C43の作業をコクピット21世田谷のレポート
2023年9月8日 [ブログ] cockpitさん
-
臭いをもとから絶つ“Dr.BAZOOKA!洗浄・消臭”を施工しました。オプション作業の“車内BAZOOKA!消臭”も行いましたが、シートとかトリムってけっこう汚れているんですね。
“WURTH クールショット”もずっと気になっているこんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、“Dr.BAZOOKA!洗浄・消臭”についてコクピット21世田谷のレポート
2023年9月6日 [ブログ] cockpitさん
-
ショック&スプリング交換でシャキッと。“KYB ローファースポーツプラス L-KIT”を装着。コンパクトスポーツはちょっと背が高くてもこのくらいのローダウンによるスポーティな装いがお似合いですね。
リフレッシュにもいいけれど、“変化”を求めてこのチョイスというのも正解だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、N-ONE RS JG3の足回り作業についてコ
2023年9月5日 [ブログ] cockpitさん
-
これまでのクルマに装着して良かったので、ブレーキパッドを低ダストタイプの“ディクセル Mタイプ”に交換しました。ホイールが汚れにくくなってお掃除がラクになります。
ドリルドディスクローターとビッグキャリパーの組み合わせがハイパーフォーマンスを感じさせる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデスAMG E53ステーション
2023年9月4日 [ブログ] cockpitさん
-
買い換えたばかりですが、まずは前車と同じように“H&Rスプリング”でローダウンして、ブレーキパッドを低ダストタイプの“ディクセルMタイプ”に交換。気分よく乗るための第一歩です。
2リッターターボとxDriveの組み合わせが楽しそうだなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、BMW M135i xDriveの足回り作業をコクピット21
2023年9月2日 [ブログ] cockpitさん
-
スプリング交換だけなのに、純正の電子制御ダンパーもそのまま使えて車高調整OKな“KW HAS(ハイト・アジャスタブル・スプリング)”を装着。30mmダウンでグッと精悍さが増しました。
マット感のあるボディカラーも相まってとてもスポーティだなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデスAMG CLA45Sシューティングブレークの足回り
2023年9月1日 [ブログ] cockpitさん
-
お気に入りなのでまだまだ楽しい走りを味わいたいから、足回りをリフレッシュ!! “SACHS PerformancePLUS”Kitでしっかりした乗り味と快適性を両立しました。
このサイズ感がたまらない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アバルト595の足回り作業についてコクピット21世田谷のレポートでご紹介します。車高調整や減衰力調整
2023年8月31日 [ブログ] cockpitさん
-
全部で14脚をご用意。“RECARO体感フェア”を9月7日(木)~9月10日(日)に開催します!! 実際に座ってRECAROをじっくり体感できる4日間をぜひご利用ください!
複数の気になるモデルの座り比べもできそうなのでこの機会をスルーする手はないと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、“RECARO体感フェア”のお知らせをコクピ
2023年8月30日 [ブログ] cockpitさん
-
すでにショックアブソーバーを“KYB Lowfer Sports”に交換していましたが、さらに“Lowfer Sports L・H・S”を投入。ピリッとしたローダウンフォルムを手に入れました!!
純正ホイールのままでも爽やかにカッコよく仕上がっていると思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アルトワークス HA36Sの足回り作業をコクピット21世田谷のレ
2023年8月29日 [ブログ] cockpitさん
-
ハンドルを真っ直ぐにしていてもクルマが左側に寄っていってしまうので、アライメントを測定。案の定右リアを除いてトウ角が左側にずれてました。きっちり調整して、直進安定性復活です。
996のGT3ならまだお手頃かなと思って検索してみたら、もう手の届かないところにて、意気消沈した、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ポルシェ911 タイプ996
2023年8月27日 [ブログ] cockpitさん

