#デサルフェーションのハッシュタグ
#デサルフェーション の記事
-
バッテリー修復(サルフェーション除去)
タントのバッテリー、4年ほど?経っているものですが以前より”要交換”といわれていました。車載状態での補充電ではらちがあかないようなので、おろして修復(サルフェーション除去)してみました。こちらが使った
2025年2月2日 [整備手帳] 通りすがりのSAのりさん -
AUTO WHD パルス充電器
YouTubeでバッテリーが長持ちするという事でパルス充電というものを色々調べてみて、初期投資が安い割に色々使えそうなので買ってみました。アマゾンで3,400円くらい。到着後、廃棄予定のバッテリーをま
2024年8月26日 [パーツレビュー] グリーバスさん -
バッテリー補充電(忘備録)…
車の登録から3年半以上、生産日より4年以上を経過して突然死の不安とサルフェーション(硫酸鉛)除去を目的に充電…アイドリングストップは常時OFFでほぼ毎日エンジンは掛けているので大丈夫だと思っているが平
2024年7月27日 [整備手帳] mikumahiさん -
マニア作 デサルフェーター(バッテリー延命用パルス発生器)
身の回りでローカルブームとなっている、バッテリーのサルフェーション除去を期待するパルス発生器(デサルフェーター)をメインバッテリーとサブバッテリーの両方へ取り付けました。色々ググってみると1MHz以上
2024年3月23日 [パーツレビュー] Gaaさんさん -
不明 パルス充電器
パルス充電機能がついた安いのを探してました。以前より車から降ろしたバッテリーをアウトドアや停電時用として、インバータにて簡易100ボルトにし利用してましたが、大分バッテリーがお疲れのようなので復活願い
2024年2月11日 [パーツレビュー] いまさくさん -
SEKIYA DSCharge
何気なくYouTubeを見ていたら、自動車評論家の国沢光宏さんがバッテリー延命装置(デサルフェーター)なる商品を紹介している動画を見つけました。鉛蓄電池は放電時に電極板の周りに絶縁物質(硫酸塩)を生成
2023年9月23日 [パーツレビュー] toritaniさん -
Meltec / 大自工業 MP-220 全自動パルス充電器
ガレージで冬眠中のラパンちゃんの補充電の為に購入。バッテリーの劣化の原因になる、サルフェーションから回復させる(と言われる)パルス充電の他、アイドリングストップ車用のバッテリーやAGMにも対応。しかも
2023年5月8日 [パーツレビュー] ねぎとろ本まぐろ丼さん -
冬眠中のバッテリーの健康診断
冬眠中のラパンちゃんには、CTEKでフロート充電を実施してきました。結論...鉛バッテリーは、満充電を維持するのが良いようです。
2023年5月8日 [整備手帳] ねぎとろ本まぐろ丼さん -
CCA測定
黒プログレ 青カオスバッテリー 80B24R 2年目。何と CCA241 非常に低い 真冬気温6度、毎日走行。パルス充電器でデサルフェーション必要と判断。
2023年1月21日 [整備手帳] ryudai2020さん -
推定CCA600-650と入力してテスターで測定
エネオス/125D26R/VFL-125D26R/バッテリー CCAはカオス同様非公表です。 推定600-650と入力してから CCAテスターで測定し、劣化を判断する。
2023年1月21日 [整備手帳] ryudai2020さん -
13万9532キロ バッテリーのメンテナンス(デサルフェーション作業)
走行は13万9532キロ、なんとなく、最近スターターモーターの回り方がやや鈍いように感じてきました。始動できない、もしくはやっと始動できるというギリギリの程度でもないのですが、バッテリーが弱ってきてい
2022年5月14日 [整備手帳] Avensistさん -
モビのバッテリー充電&メンテナンス!
丸5年使ったモビリオのバッテリープレ用に買った充電器のテストを兼ねて、充電してみることにしました。CTEKの高性能は如何に・・・!!
2020年9月8日 [整備手帳] PRELUDE SiR-Tさん -
本番で、朝からビンビン・・・!!
いやいや、当の本人は最近厳しくなっていくばかり・・・。しかし、今日は朝から気合いMAX、オ◯ックス!!あっ、違った!やる気MAXだった・・・笑本番が楽しみでコーフンし過ぎて、朝立ち早起きしちゃいました
2020年8月13日 [ブログ] PRELUDE SiR-Tさん -
カーバッテリー補充電 2017.10.01
涼しくなったので夏場を乗り切ったバッテリーに喝を入れます。とりあえず、メインバッテリー充電のため予備バッテリーに入れ替え。タワーバー外さずに降ろせるようにしたので短時間で作業できました。ただし、不注意
2019年5月11日 [整備手帳] RSノリノリさん -
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果
バッテリーの電極に硫化鉛が付着すると使用が困難になります。これをサルフェーションと言います。電気刺激を与えることでサルフェーションを除去し,バッテリーの能力を回復できるそうです。製品も販売されています
2018年5月19日 [まとめ] SaeXaさん -
「のび~太」取り外し(2~3ヶ月くらい前)
走行距離が少ないと電圧を下げるだけの代物になってしまっている状態でした。デサルフェーション機能付きのパルス充電器を購入したこともあり、取り外しました。中5日空けると12.2V台だったところ、12.4V
2017年8月13日 [整備手帳] RSノリノリさん -
デサルフェーション ~バッテリ延命装置
サンダーアップ2という製品です。本来鉛バッテリは10年ぐらいの寿命はあるそうですが、サルフェーションという現象(鉛化合物の結晶が電極に付着し性能が劣化する)により、本来の寿命を全うすることなくその使命
2014年4月5日 [整備手帳] 白の黒さん -
Remix ボルテージダッシュ
カ○ンズで安かったので購入しました。商品説明には「電装品の負荷軽減、レスポンスアップ、バッテリーの寿命アップ」とあります。バッテリーがヘタってきたせいか始動性が悪くなったため、気休め的に取り付けました
2013年8月25日 [パーツレビュー] 武吉さん -
REMIX レミックス Voltage Dash (ボルテージダッシュ)
カインズホームで見つけました。コンデンサチューンか?と思ったら、バッテリーのサルフェーション防止装置でした。2980円という値段だったので衝動買い。のび~太と何が違うのかわかんないけど、基本的な動作は
2012年9月19日 [パーツレビュー] Tiidukaさん -
Remix サンダーUPⅡ
放電クラブの三種の神器の二つ目の器具です。前々から欲しいと思っていたのですが、高くて手が出せませんでした。先週日曜日、BBQからの帰りに大宮のロジャースに寄った時に、特価品で2,000円で売っていまし
2012年9月19日 [パーツレビュー] 暇散歩さん