#デサルフェーターのハッシュタグ
#デサルフェーター の記事
-
走行テスト
昨年カーボン除去を目的に片道100km、往復200kmの弾丸ツーリングに行ってきましたが、あれからリフレッシュ作業も進み、前回で完了というところまでこぎ着けました。また一部界隈ではオカルトだの、ECU
2024年2月18日 [整備手帳] 発破泰三さん -
デサルフェーター取り付け
先日買ってきたデサルフェーターはキットなので、いくらかは手を加えなければなりません。+と−の電線をハンダ付けし、ケースに収めたら完成するんですが、なにぶん電子工作は素人ゆえ、製品説明どおりの資材を集め
2024年2月17日 [整備手帳] 発破泰三さん -
デサルフェーターの準備
Xのフォロワーさんから、パルス充電のお話を聞く機会がありました。ハテ?聞いたことがない充電方法だなと調べてみましたら、充電中に高い電圧を瞬間的・断続的に発生させつつ充電をするというもので、こうすること
2024年2月16日 [整備手帳] 発破泰三さん -
実験しよう
滅多に取れない連休がとれた(°)#))次の日、電圧を測ってみたらこんな感じ。12.78V→12.85Vん?んん?謎?まぁ…誤差の範囲でしょう。問題無さそうなので、本締めして、チキチキバンドで固定。少し
2024年2月13日 [ブログ] (°)#))<<さん -
株式会社コスモテック コスモパルサー Cosmo Pulsar CP-13 バッテリー延命装置 12V 鉛蓄電池用
【再レビュー】(2024/02/11)測定日は2024年2月11日です。CCAの設定値は500としています。バッテリーはPanasonic Blue Battery caos N-M65/A4で202
2024年2月11日 [パーツレビュー] Tイースさん -
Kivner バッテリー再生 延命装置 デサルフェーター
基本的な性格が凝り性なので、サブバッテリーにも、でサルフェーターを付けました。あくまでサブなので、Amazonで安いものを探しました。2850円でした。貼り付け用に両面テープを用意する必要があります。
2024年2月4日 [パーツレビュー] ハルアさん -
Blue Battery caos N-80B24R/C7 2年目のバッテリー診断✅
2022年1月15日に取り換えたカオスバッテリー!今年で2年目❣️3年保証なので当然、まだまだ元気なはず🤔このバッテリーに替えて時は56924kmで現在、84904km。交換後の走行距離は27980
2024年2月4日 [整備手帳] noriアルさん -
紹介しよう
ワタクシが購入したデサルフェーターを、オシロスコープを使って、丁寧に紹介しているYouTubeを見つけましたので、それを紹介します。https://youtu.be/MXjf0vyKFg4?si=J-
2024年2月2日 [ブログ] (°)#))<<さん -
コスモテック CP-13 Cosmo Pulsar
鉛蓄電池の寿命を延ばすパーツです。デサルフェーター とか言うみたいです。もう1台のV40に購入するついでに購入、取り付けました。取り付け時に端子を見た限りでは、工具を当てた跡が無いようだったので、もし
2024年1月28日 [パーツレビュー] ハルアさん -
コスモテック CP-13 Cosmo Pulsar
鉛蓄電池の寿命を延ばすパーツです。デサルフェーター とか言うみたいです。メインドライバーの妻が運転中に、何度かバッテリー電圧低下が出ていましたが、交換後2年くらいなので、勿体ないので、これに行きつきま
2024年1月27日 [パーツレビュー] ハルアさん -
デサルフェータ
Temuで購入したデサルフェータ脱硫回路です定価6000円が1600円で購入中華製なので不安ですが?
2024年1月22日 [整備手帳] JI8DBIさん -
ガッカリしよう
バッテリー延命に躍起になっていた(°)#))<<です。純正互換のバッテリー価格を調べて見ました。やっぱりね…。ごちゃごちゃ付けるより新品買った方が安いやん…。
2024年1月20日 [ブログ] (°)#))<<さん -
デサルフェーター装着 [マツダ デミオ LDA-DJ5FS]
1年前https://minkara.carview.co.jp/userid/1591104/car/2351623/6962628/note.aspxに発見してから、更に謎の結晶が増加しておりまし
2024年1月16日 [整備手帳] こうたローラモさん -
コスモ パルサーの取り付け
YouTubeの国沢光宏さんのチャンネルでも紹介されてたバッテリーのサルフェーション除去装置のコスモパルサーを付けてみました。
2024年1月14日 [整備手帳] ヤジキンさん -
工夫しよう
サルフェーション除去を自動化したい(°)#))【⠀デイライト】コレを動かして、サルフェーション除去装置を通電させる。パルス発生によりサルフェーションを落とすのですから、電圧が高い時だけ(つまり充電中)
2024年1月13日 [ブログ] (°)#))<<さん -
株式会社コスモテック コスモパルサー Cosmo Pulsar CP-13 バッテリー延命装置 12V 鉛蓄電池用
【再レビュー】(2024/01/03)測定日は2023年12月31日です。CCAの設定値は500としています。バッテリーはPanasonic Blue Battery caos N-M65/A4で20
2024年1月3日 [パーツレビュー] Tイースさん -
SEKIYA スーパーk
SEKIYA Super K バッテリー再生剤。(1年1回投入。容量10台分。)N-ONEのバッテリー交換をしたのを機会に購入。説明書の通りに白い粉を付属のスプーンでこぼさないように6箇所に投入。PI
2023年12月16日 [パーツレビュー] 86REGIUSさん -
メンテフリーからメンテアリーへ 1年経過
※電槽内写真、修正しています。昨年交換したバッテリーを1年使っての点検です。写真は朝エンジンかける前の計測値です。ソーラーチャージャーにはまだ陽が当たっていません。12.54V(暗電流放出中)CCAは
2023年12月16日 [整備手帳] hoppyguyさん -
グリル塞ぎとバッテリーパルス充電で冬支度。
毎年恒例のグリル塞ぎをやりました。https://minkara.carview.co.jp/userid/2015564/car/3035027/7137671/note.aspxこの前の奈良の山間
2023年11月26日 [整備手帳] noriアルさん -
バッテリーデサルフェーターでサルフェーションを除去する(何を言ってるかわからなくなる言い回し)
バッテリーは充電を繰り返し行ったり、長時間放電状態のままにしておくと、電解中に溶け込むはずの硫酸鉛が硬くなり結晶化します。結晶化された硫酸鉛は電解液の中にある負極板の表面に張り付いて本来の性能を発揮で
2023年11月26日 [整備手帳] ぜぐみんさん