#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
シナジーパワーチャージリアクターの取り付け
エンジンルームのバッテリーのマイナスターミナルにN's リアクター ver.2.0(車両用帯電電荷低減装置)を装着していますが新しいリアクターを提供いただいたので追加で2箇所取り付けます。・自作 N'
2025年9月22日 [整備手帳] のりパパさん -
玉爺さん シナジーパワーチャージリアクター
玉爺さんよりご提供いただいた全く新しいリアクター(車両用帯電電荷低減装置)です。生成AIを活用し科学的根拠理論が成り立つ自然素材を活用し構造設計された、低価格に低コストで設計出来る静電気除去、電磁ノイ
2025年9月22日 [パーツレビュー] のりパパさん -
Gprさんと大型のリアクター装着オフ会をしました
以前に下記でご紹介したリアクターはGprさんからのご依頼品でした。https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/3674213/8333363/no
2025年9月18日 [ブログ] トムイグさん -
感動しましたノンタマさんから頂いたデバイスの装着と試走
特殊なリアクターの原理試作品をノンタマさん(玉爺さん)からご提供いただいたので試します。普通のリアクターではなく、単なる仮想アースでもありません。かなり小型で軽い本体なので除電パワー自体はそんなに大き
2025年9月9日 [整備手帳] トムイグさん -
小型のリアクターを手直ししました
前車で使っていたUSB接続タイプの小さなリアクターを手直しします。
2025年8月16日 [整備手帳] トムイグさん -
大型のリアクターを作成して試着しました
ご依頼いただき大型のリアクターを作成することにしました。電極は幅10センチにしました。材料の端材が最小限になるようにサイズを工夫し決めました。
2025年8月15日 [整備手帳] トムイグさん -
後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化
走行用バッテリー近くの車体フレームに装着したリアクターはかなり効きました。
2025年7月23日 [整備手帳] トムイグさん -
N’s リアクター ver.2.2 の制作
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)の制作依頼を受けましたので久しぶりに制作しました。ver.2.0をベースに制作します。というかほぼこのままです^_^;1コア2ケーブル仕様です。・自作 N's
2025年7月19日 [整備手帳] のりパパさん -
太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着
以前作成しWRXで使っていたアルミケース入りリアクターをバラして電極部分を新型の編み込みタイプに変更しました。このほうが除電パワーが多めになります。
2025年7月17日 [整備手帳] トムイグさん -
シビックタイプRにリアクターを装着させていただきました
今日は少し嫁さん連れて遠くの駐車場までドライブし、作成したリアクターを現地でシビックタイプRに装着させていただきました。この車種は人気がありすぎて現在受注を中止しているようです。静電気放電関係のチュー
2025年6月15日 [ブログ] トムイグさん -
雨どいの樹脂から静電気を除去しました
下記手順で銅箔入り導電性ブラックアルミテープを20枚ほど作成しました。長さは7センチ程度です。①ブラックアルミテープを縦に三等分する②ブラックアルミテープに銅箔テープを貼る③表面側を下向きに導電性銅箔
2025年6月14日 [整備手帳] トムイグさん -
アルミケース入りの新型リアクターを作成しました
次はアルミケース入りのリアクターを作成しました。端の銅部分を折り返して厚さを合わせる工夫をします。銅とアルミが織られている部分が長さも幅も8センチになっています。
2025年6月13日 [整備手帳] トムイグさん -
樹脂製お弁当箱入り新型リアクターを作成装着し改善を確認しました
電極の形状を変更した新型の樹脂製箱入りリアクターを作成しました。この方式は作成に手間がかかりますが体感上従来機の1.5倍程度の除電パワーがあります。電極は銅板にアルミ板を交互に組み込んで作ります。たく
2025年5月25日 [整備手帳] トムイグさん -
粉モノのリアクターが想定以上に良かった件
今回の対策はかなり効きました。日本レプトンから提出された特許の公開情報が出ていることを知らせていただき読みました。金属を混ぜ込んで作るリアクターの材料が書かれていたので参考にして試作しました。この特許
2025年5月18日 [ブログ] トムイグさん -
ステッドラー マルステクニコ製図板
等間隔に直線を引くために購入。https://amzn.asia/d/0lYbHAeリアクターの金属板をけがくために使います。ちょっと使ってみたところ使いやすかったです。作業前ですがご紹介しておきます
2025年4月30日 [パーツレビュー] トムイグさん -
リアサスペンション用リアクターの装着
作成したリアクターを装着します。10ミリのスバル純正フランジナットを4個購入。モノタロウで買ったので翌日届きました。在庫があるので無計画な私としてはとても助かります。https://www.monot
2025年4月24日 [整備手帳] トムイグさん -
リアサスペンション用リアクターの作成
以前にフロントサスペンショントップマウント用のCCRケーブルを使ったリアクターを施工し効果を得ました。それの強化版をリア用に作ることにしました。とりあえずケーブルの長さを現物で確認して決めました。写真
2025年4月24日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターを3個追加しました
エアコン用の冷媒パイプにリアクターを追加します。
2025年4月21日 [整備手帳] トムイグさん -
ストロングハイブリッド リアの走行用バッテリー近辺の偵察
車両後方の帯電を減らす時にどうすべきかを考えることにしました。クロストレックには後方にも駆動系があります。早速メーカー純正のアースケーブルを床下にみつけました。デフギアのオイルが帯電すると粘度が増して
2025年4月20日 [整備手帳] トムイグさん -
金属バンド2枚を使ったリアクターの作成とエアクリーナーボックスへの装着
銅製のケーブルの被覆を5センチ剥いて、
2025年4月13日 [整備手帳] トムイグさん