• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年4月23日

リアサスペンション用リアクターの作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
以前にフロントサスペンショントップマウント用のCCRケーブルを使ったリアクターを施工し効果を得ました。それの強化版をリア用に作ることにしました。とりあえずケーブルの長さを現物で確認して決めました。写真はリアの助手席側です。
端子の穴はトップマウントのスタッド径に合わせて10ミリ径のものです。
2
このケーブルは内側にアルミ7割、外側に銅が3割になっています。
3
今回は銅とアルミのベルトも使うのでケーブルに巻いて圧着します。
4
放射性物質入りのシートを巻き込んでしっかり巻きます。
5
導電性アルミテープで固定します。
6
その上に厚めのアルミホイルを巻いて、
7
固定してからネオジム磁石を反発しあうよう貼ります。
8
ケーブルもリアクターになるので放射性物質入りのシートを挟んで、
9
導電性アルミテープで巻いて固定します。
10
厚めのアルミホイルも巻いて固定します。
11
あとは熱収縮チューブを巻いてバーナーで収縮させます。
12
細めの熱収縮チューブで両側も固めてリアクターの完成です。
フロント同様にリアのサスペンショントップマウントゴムも本来の性能を発揮し乗り心地が良くなる想定ですが、他にも効果が得られる?かもしれないので近日試します。
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

小型のリアクターを手直ししました

難易度:

夏休自由研究(作業)-2

難易度:

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

大型のリアクターを作成して試着しました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「またリアクターの電極を編み始めました。
この時間が結構好きです。」
何シテル?   08/18 22:53
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation