#LINKのハッシュタグ
#LINK の記事
-
Link G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブル
Link G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブルLink G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブル
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
LINK G4X エンジン始動不良を改善する
ECUセッティング→燃料→冷間始動→始動前噴射(プレクランク)→始動前噴射モード↑始動前噴射モードの現在スターターオンになってる所を左ダブルクリック。IGキーオンに変更する。ちなみに、赤矢印のピンをク
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
Link G4X(G5) デュアルテーブル を作る 軸の設定
メインの燃料テーブルとサブの燃料テーブルを作っておいて、走行中にスイッチで切り替えることができます。初期のセッティングなどで濃い方と薄いほうを作っておいて走行しながら切り替えて変化を確認できたりします
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
Link G4X(G5) トリガースコープ
トリガースコープはオシロスコープのような機能で回転信号の波形を確認することができます。最初の配線確認やエンジンが燃料系ではなく点火系で始動できない時などに役立ちます。エンジンのクランク信号とカム信号が
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
世界のフルコンを比較してみた
ゼファー用(オートバイ)に使用するフルコンを探しているのですが、調べていく中で、世界中には様々なECUが存在する事がわかりました。整理しないと収集が付かなくなってきたので、せっかくならブログの記事にし
2025年7月25日 [ブログ] かにゅあるさん -
アイドリング調整〜😁
ご機嫌な足回りのセッティングに出掛けたいのですが…アイドリングがグズって、気持ち良くない👎エアコン使うと、ハンチングの嵐🌀😓LINKパチパチやっても調整しきらないので、ハードを点検すると…
2025年6月28日 [整備手帳] ようすけくんさん -
CAN I/Oエキスパンダー・モジュールの製作 その2
気づけば、Haltech IO12と並ぶ構成に。だいぶ形になってきました。AMP製の34ピンコネクタ(LINK G4XのAコネクターと同じ物)を採用し、できるだけ多くの入出力を詰め込みました。このモジ
2025年6月27日 [ブログ] かにゅあるさん -
CAN I/Oエキスパンダー・モジュールの製作 その1
以前作りかけて放置していた、マルチチャンネルCANセンサーモジュール。いよいよ自分の車両にも必要になってきたので、本腰いれて取り組みます。(二輪車如きに何個センサーつけるんだ…🤣)実はある程度完成形
2025年6月24日 [ブログ] かにゅあるさん -
【ECU Master】CAN switch board V3 の動作確認(Link G4X)
CAN経由でI/Oを拡張するECU Master の製品「CAN switch board V3」を触っていきます。今回はLink G4X に接続してみます。
2025年6月22日 [整備手帳] ksmarmrさん -
(祝) 車検受かった! みなさんありがとう!
無事車検受かりました!ホントこの1年前、頑張った、テスター完了した際は、思わずウルっとしていました。思い返せば、1年前に心打たれて購入してしまったこの車両。不動のバイクに、軽自動車新車1台分以上の価格
2025年6月14日 [ブログ] かにゅあるさん -
TPSがノイズまみれ。
やっと全部品組み付いたので、少し(100mくらい)試乗してみました。パソコンはこんな感じに取り付け。いやぁこれはダメですね。安価なタブレットPC買うか、何かしら対策を考えないとですね。試乗にあたって、
2025年6月12日 [ブログ] かにゅあるさん -
Repairing_39
タコ踊りするタコメーターをどうにかしたいけど、何かあると怖いので別の方法でレブリミットを分かるようにしたいと思い、情報収集すると“シフトライト”という機能が見つかった。
2025年6月10日 [整備手帳] かの字さん -
プラグ被り対策 @ LINK G4Xでディチョーク
始動失敗を繰り返した経験から、大量に購入したスパークプラグ。2ストロークのバイクは、予備のプラグを持ち歩く事もありますが、インジェクター車に予備プラグ常載は、さすがに馬鹿らしい。
2025年6月8日 [整備手帳] かにゅあるさん -
ピックアップローターの交換
純正のピックアップローターは、現代の制御には力不足。なので現行量産車にも使用されるタイプに交換。手前の純正は、クランク1回転毎に1回位置検知。装着済みの交換品はクランク1回転毎に24回位置検知できます
2025年6月2日 [整備手帳] かにゅあるさん -
エンジン始動!やったぜ♪
やりました!無事エンジンが始動しました!https://www.youtbe.com/watch?v=1cubiSssvkkこの1年、本当に長い道のりでした。ECUの選定、資金調達、仕様構想、レンタル
2025年5月31日 [ブログ] かにゅあるさん -
ベースマップが無い時ってどうすれば。。。
この1週間割と悩んでいます。始動が出来ない。情けない。厳密にいうとTPS20~30%を維持する事で始動・回転維持は出来たのですが、燃料が濃すぎて?30秒ともたずエンスト。スパークプラグが完全に被り、何
2025年5月28日 [ブログ] かにゅあるさん -
EASY TUNE EGTtoCAN( ver2.1)
かにゅあるさん設計制作のCAN対応EGTユニットの量産モデル。https://minkara.carview.co.jp/userid/1195786/car/3184716/profile.aspx
2025年5月25日 [パーツレビュー] kurosiba fukuさん -
AiM MXS Strada
1.2 Race Edition の Link版です。MXSですから、5インチモデルとなります。Aim販売の物との違いは、ディスプレイ前面に印刷されているロゴと、初期設定されているオープニング画面だけ
2025年5月19日 [パーツレビュー] ksmarmrさん -
お久しぶりです!
YouTubeで今更ながら車両紹介動画をアップしました。(笑)FA24積んでたり、ECUがLINK G5Plug-inだったりミッションがNISMOの6速クロス積んでたりするけど、内装はほぼ純正、シー
2025年5月16日 [ブログ] 灰色BRZさん -
S2000のハンチング問題解決❗️
昨日アップしたブログの続報になりますが、約3年間悩み続けたハンチング問題の原因をようやく突き止めました❗️補正など色々試したけど一向に改善されずで途方に暮れましたが、ふと気付いた事が。やはりハンチング
2025年5月16日 [ブログ] Jun33さん