#EnduraProのハッシュタグ
#EnduraPro の記事
-
TEIN EnduraPro
アクア(NHP10 中期)VSQ56-A1DS2減衰固定品を選びました。15万キロの純正ショックから交換しましたが、かなり乗り心地が良くなりました!過走行の純正ショックだとワインディングのコーナーリン
2025年7月30日 [パーツレビュー] ★やま☆さん -
サスペンションショックアブソーバー交換 150312km
TEIN EnduraPro減衰固定タイプVSQ56-A1DS2(中期型はこちらの品番)1台4本分
2025年7月20日 [整備手帳] ★やま☆さん -
16段減衰力調整を採用しているのも大きな魅力。しなやかな乗り味の“TEIN EnduraPro PLUS(テイン エンデュラプロプラス)”で足回りをリフレッシュしました!!
輸入車の適合も増えていて幅広い車種におすすめだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、BMW X1の足回り作業をコクピットモリオカのレポートでご紹介します。初
2025年5月30日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EnduraPro
減衰力調整なんか必要がないだろ!と言う思い込みの激しいアタシはテインのEnduraProを選択。(ホントは調整式は買えないので、安くてシェルケースが一番太いと言う理由から)車高は1.5インチローダウン
2025年2月28日 [パーツレビュー] so-menさん -
純正ダンパーからオイル漏れが発生。乗り味を復活させ自分好みに仕上げるため、16段減衰力調整付“TEIN EnduraPro PLUS”を“MONSTER LXtuneスプリング”と組み合わせてセット!
16段減衰力調整機構採用の純正形状ショックアブソーバーで自分好みの乗り味を追求するのはなかなか楽しそうだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スイフトスポー
2025年1月20日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EnduraPro
HBSが装備されていること、ノーマルサスの突き上げ感が少しでも緩和されればと思い購入してみましたが、正解でした。ノーマルの不快な突き上げ感や荒れた路面でのバタ付き感が程よく緩和されたと感じます。HBS
2024年12月31日 [パーツレビュー] photo mad old manさん -
フロントL側足回りの異音 終結
フロント助手席側の足回りから、たまに段差で「コトコト」という異音が聞こえるようになり、最初はたま~に音が鳴っていたのですが、日に日に音が頻繁になるようになってきたので異音を突き止めようとしましたが、目
2024年12月4日 [整備手帳] たかはし れーしんぐさん -
フラフラ、ゆらゆら、乗り心地が気になったらショックアブソーバーがヘタっているかも。そんなときは耐久性と乗り心地にこだわった“TEIN EnduraPro/EnduraPro PLUS”でリフレッシュ!
お気に入りの愛車と長くじっくり付き合いたいなら足回りのリフレッシュは欠かせないと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、コクピットのホームページ“COCKPIT
2024年12月4日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EnduraPro
88764km走った純正ビルシュタインからの交換。サスは純正のままですので、車高は変わっていません(ビル足がヘタっていたので、むしろ上がったかも)。レガシィのビル足対応品です。ビル足はかなりヘタってい
2024年10月5日 [パーツレビュー] もと@BL5さん -
TEIN EnduraPro
車人生の20年来、テインの車高調やらショックは恐らく3~4セット程使用して来ましたが、「車に合う」ものと出会った試しがありません。語弊がないように前置きですが適合しないとか、加工が必要という意味ではあ
2024年10月3日 [パーツレビュー] NIGISさん -
TEIN EnduraPro
【再レビュー】(2024/09/09)交換して1年2ヶ月経ちました。【現状】高速道路での安定感が良く、減衰力が純正よりも高いのでしょう、揺れの収束が素早いと感じます。乗り心地も軽みがあって概ね良好です
2024年9月10日 [パーツレビュー] ぶたぐるまさん -
TEIN EnduraPro
【改稿いたしました】4,5000km走行で純正ショックから交換しました。以前から一度TEIN製ショックを使ってみたいと思っていました。取り付けをしていただいたメカニックの方が、「BMWはスプリングが長
2024年9月9日 [パーツレビュー] ぶたぐるまさん -
TEIN EnduraPro
【再レビュー】(2024/07/28)購入から1年半ほど経過。その間の走行距離は8千㎞となりました。最近の乗り心地は「良い」です。時間かかかりましたが、やっと慣らしが終わった?ようです。減衰力調整機構
2024年7月28日 [パーツレビュー] Soka-boyさん -
TEIN EnduraPro
185,000kmを超えたタイミングで足回りを交換しました。TEINのEnduraProにH&Rのバネを組み合わせ。3Dデサインをオーバーホールするよりコスパ良いのでチョイス。結果、しなやかで腰のある
2024年7月13日 [パーツレビュー] hiro2000さん -
ショックアブソーバー交換
185,000km足回りをリフレッシュ・TEIN EnduraPro(同時交換パーツ)・純正フロントサポートベアリング・純正セルフタッピングスクリュー・フロント補助ダンパー・フロントスプリングパットロ
2024年7月13日 [整備手帳] hiro2000さん -
TEIN EnduraPro PLUS
純正ショックアブソーバーのノーズダイブや左右へのふらつき、更には山道で煽られる始末に嫌気が差し、ビルシュタインに交換されている方が多い中、レビューの少ないTEINを導入してみることにしました。交換作業
2024年6月15日 [パーツレビュー] やっちょんvvvさん -
TEIN EnduraPro PLUS
テイン公式では非対応とされているテインのショック+アイバッハスプリングです。これは物凄くいいですよ。むしろ推奨したいくらいです。減衰設定は全16段で最大からフロント3戻しリア4戻しです。段差や左右のサ
2024年4月28日 [パーツレビュー] ベル@えびてんさん -
TEIN EnduraPro
※パーツ単独でのレビューではありません。TEIN EnduraProとTANABE GT FUNTORIDE SPRINGを組み合わせました。みなさん車高調入れられてるので、一つのサンプルケースとして
2024年4月23日 [パーツレビュー] よっちゃんFL4さん -
シビックFL4ローダウン
TANABE GT FUNTORIDE SPRINGとTEIN Endura Proを組み合わせてローダウンしました。実測はまだ測ってないのでパーツレビュー共に。軽く走って印象は「純正+α」ですね。1
2024年4月14日 [ブログ] よっちゃんFL4さん -
TEIN EnduraPro ハリアー【MXUA80】
プレミアムリプレイスメント、ワンランク上のショックアブソーバがコンセプトの純正形状高性能ショックアブソーバ。海外ラリーからフィードバックしたハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S.)も搭載し、フル乗
2024年2月21日 [パーツレビュー] TEINさん