• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノスタル爺の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2025年4月25日

車高調 ついたァ😊

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ブッシュが届いたんで残りの車高調を交換していきます。
お約束の新旧比較ですが潰れ方がこんなに違うんですね🤣
2
ブッシュにはグリスとかはNGって何処かの記事でみた記憶があるので石鹸水を使ってみました😅
先端が細いんで手でもここまでは入るんですね。
3
ロアアームは車体に付いたままなのでプレスとか使えないので(プレスなんて持ってもおらんが🥲)長めのネジで代用します😅
4
この方法でもある程度まではすんなりと入るのですが反対側を平ワッシャーで塞いでるんで最後の耳の部分が出せません😅
なのでロアアームを付ける前にいったん貫通ボルトに替えてリア側から締めこんで行きました。
んで耳の一部が出て来た段階でマイナスドライバーでこじって出しました💦
最後にナックを入れてボルトを通すんですが運転席側はナックル入れてもすんなりとボルトが通ったのですが助手席側はナックルを入れると後ろ側のブッシュに当たってしまって中のカラーに上手く通せません😱
最終的には回しながらゴムハンマーで軽く叩いたら通ってくれたので組み立て出来ましたが、もしかしたらナックルの方のボルト穴が曲がってるんですかね…🤔💭⁉️
その状態で何年もの間 荷重が掛かってボルトが歪んだのかなぁ💦
だとしたら また歪む可能性あるるかもぉ😭
5
でも まぁ 気にしてても足回り外して各部所を測定でもしない限り判明しないので「通ったし」ヨシとしますかね🤣
気を取り直してフロント側に移ります。
ここは去年ブーツの交換時にボルトを新品に変えてるんですんなりと外れてくれました😊
6
フロントの新旧比較です。
リアと違ってアッパーマウントの取り付け面の厚さ分車高調の方が長いです。
メーカー推奨24mmより4mm低く20mmのプリロード0でコレなので、これ以上下げる訳にもいかないのでバネレートの影響がどう出るか❓分かりませんが、車高が少し上がるかも‼️ですね😅
7
リアと違ってフロント側はこの隠しボルトのせいで少し苦労します💦
ナックのアッパー側を外しても交換出来ると思いますがボールジョイントプーラーが必要になるしブーツ傷つけちゃっても不味いんでロア側を外すんですが、この隠しボルト‼️
外すのは簡単なんですが入れる時の位置合わせが大変😫💦
最初にやった助手席側で30分以上も掛かってしまった😅
8
一生嵌らないんじゃ無いかな😭って思うくらい延々とボルトの位置合わせに苦労させられて腰が悲鳴をあげ始めた頃に奇跡か偶然か‼️上手くネジが噛んでくれて締める事が出来ました😮‍💨
この時間ロスで夕方となりタイムアウト🥲
残り右前は明日に延期です😅
9
翌朝 今日は仕事なので午前中しか時間が無いので早朝から取り掛かります😅
タイヤを外したタイミングでリアタイヤの出具合を確認。
ややかぶり気味だけど還暦過ぎにはツライチよりも、こんなもんで良いでしょう🤣
10
運転席側はナックルを外してもアームが何処か引っ掛かってたのか❓なかなか下げられず車高調本体を入れるのに時間が掛かってしまった🥲
その分 隠しボルトは一発で位置合わせ出来たので±0ってところですかね😅
一応前後左右ともに20mmで合わせておきましたが推奨は24mmなのでどうなる事やら💦
11
最後に1G締めとやらをやって完了(*`・ω・)ゞ
午前中にシャワー🚿を浴びる時間を残して終了出来ました✌️😊
12
久し振りに地面に降りた姿です🤣
この状態で後ろが指☝️2本で前が指☝️2本半って感じですかね💦
この後 少し馴染むとどうなるか❓
暫くはこの状態で乗って見ようと思います😊
乗り心地ですが、やっと普通の車の乗り心地になりました😮‍💨
ノーマルショックにTRDのダウンサスを入れてるチェイサーと同じくらいかな🙄
ただ肝心の「コキコキ音」ですが、まだ僅かに出てるんですよねぇ💦💦💦
ジャッキアップでタイヤが浮き始めてサスが下に伸びようとする時やジャッキから降ろすのにタイヤが接地してサスが縮み始める時に鳴る様なのです🥲
ブッシュの捻れが戻る時に鳴ってる様な気もするし・・・でもブッシュってゴムだよなぁ🤔
何だか良く分からないけど曲がったボルトは交換したしサスも交換したので全てが馴染むまで暫く様子見するの事にします😅

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

M2スペックのサス組み替え(その2)

難易度: ★★

F/R ショック、マウントブッシュ、スプリング交換

難易度: ★★

リアスタビライザーのブッシュ&リンク交換!

難易度:

M2スペックのサス組み替え(その1)

難易度: ★★

左後脚骨折修理

難易度:

M2-TYPE サスキット 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月26日 1:37
フロントの隠しボルトはロアアームの下に小さい穴が開いているので、そこからドライバー等で押せば簡単に締めれますよ。(NBだけだったらゴメンナサイ)
コメントへの返答
2025年4月27日 8:12
おはようございます😊
バタバタしていて返信が遅くなりました🙇‍♀️
情報ありがとうございます。
確かに穴が有り、位置があっても角度が合わなくて入らなかった様で、教えて頂いた様にドライバーで押して角度を合わせたらすんなりと締められました😉
2025年4月28日 9:39
ロド丸くんの異音さえ止められないオヂサンですが(^^;
NAとNBのアッパーって確か違っていた記憶が・・・
https://www.autoexe.co.jp/wp/wp-content/uploads/topics/180918_3.png
↑この辺り?ヒントにならないですか?_・)ソォーッ
コメントへの返答
2025年4月28日 13:56
こんにちはぁ😊
アッパーですかぁ〜図面の紹介ありがとうございます。
使ってるアッパーは今まで使ってた異音が無かった時の物なので問題無いとは思うのですが・・・💦
先程 各所の増し締めと、色々積んである荷物を下ろしてひと回りしてみたところ 多少は治まった様にも感じるのですが、それでも沈みこんだ時や伸びきった時に鳴る様なので、やはり足回りの何処かなのでしょうね🥲
もう少し足掻いてみます。

プロフィール

「@czモンキー さん

おはようございます。
選択肢が「いいね」しかないので、辛い中「いいね」で失礼いたします😅
私も一昨年 かかりまして💦
嗅覚をやられ半年近く珈琲の香りすら分からなくなりました🥲
暑い季節に発熱で大変かと思いますが早く快復される事を祈っております。」
何シテル?   08/08 10:32
ノスタル爺です。 とにかく自分の育った昭和時代の物が大好物な還暦過ぎのおっさんです。 ハコスカをスタートにセリカ、ベレット、117、SR311、SPL311...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デンソー Oリング (エアコン用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:08:34
重ステ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 00:47:09
エアコン NB流用その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 09:30:57

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
一生懸命いじって来たマークⅡを涙ながらに処分して2年! ようやく次の車を購入できる状態ま ...
ホンダ CB50 ホンダ CB50
ヤフオクで購入してから早12年!! 当時のレストア記録を備忘録として順次アップしていきた ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ついに我が家にユーノスロードスターが来たァ😆 ・・・けど💦 コレ乗れる様になるんかな ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
SR311の後に乗ってた車です🚗³₃ 数年間の車検切れの期間があって、当時はナンバーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation