• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月20日

蘇るワークスの系譜

蘇るワークスの系譜 スズキ、隠し玉のターボエンジン&5速MT搭載「アルト ワークス」を展示
(Car Watch、2015年10月28日)

スズキ「アルトワークス」公開! ターボ&5速MT搭載!
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2015年10月28日)

スズキ、アルトワークスを参考出品 ターボエンジン&5速MT搭載
(乗り物速報、2015年10月29日)

スズキ、アルトワークスを参考出品 ターボエンジン&5速MT搭載
(サイ速、2015年10月29日)

スズキ、クルマを操る楽しさを追求し、走りを磨き上げた 「アルト ワークス」を参考出品
(autoblog、2015年10月30日)

軽最強カリカリスポーツ!スズキ「アルトワークス」がいよいよ登場!【TMS2015】
(オートック ワン、2015年10月30日)

スズキ アルトワークスが復活!! 5速MT搭載で走る楽しさを演出
(新型車情報局、2015年11月1日)

スズキ「アルトワークス」が復活&実車公開:『ターボ×5MT』のスポーツ仕様で4WDモデルもあり!
(Ethical & LifeHack、2015年11月14日)










キタ━━━━━━━━!!!!



キタ━━━━━━━━!!!!



キタ━━━━━━━━!!!!



ド━━━━━━━━ン!!!!





素晴らしい…….*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

さすがスズキ!
そこにシビれるあこがれるゥ!


10月29日から11月8日まで開催されていた、「第44回 東京モーターショー 2015」。
そこで、スズキの隠し玉がお披露目されました。

漢(おとこ)の5MT!
レカロシート!
赤いブレーキキャリパー!
そして何より、「ワークス」ブランドの復活!

往年と同じフォントによるワークスバッジが、実に眩しい。

空気の読める人って大好き!





アルトターボRS
の発売当初から、5MT仕様だの、「ワークス」名の復活だの、噂だけはありました。

それを裏付けるかのように、開発陣としては、「ターボRSが売れれば5MT仕様も出したい」と、半ば公的に語っていました。
ターボRSが5AGS一択になったのは、単純に開発期間の短さと、より敷居を低くして多くの人に買いやすくするためと、AGSを前面に出すスズキ四輪部門の方針とが重なった結果。


そもそもAGSは、ギアボックスなど機構的にはMTと全く同じであり、単にクラッチ操作を自動で行っているだけ。
見た目はATやCVTと同じでも、それらとは根本から違う。
だから、その気にさえなれば、5MT仕様にするのは実は簡単なことなのだとか。



後は、やるかやらないか。

でも、僕としては糠喜びにならないように、噂はあくまで噂だと、話半分に聞いていました。




スズキ自身は公表していませんが、ターボRS、月販目標500台に対し、1000台売れたというデータもあり、順調な滑り出しだったようです。
以前も言いましたが、価格の安さは勿論のこと、同じ軽スポーツカーであるS660やコペンと上手く棲み分けが出来ているのが、明らかに功を奏しています。

消費税増税とか、国内市場縮小とか、若者の車離れとか、スポーツカー冬の時代とか、メーカーは色々言い訳を用意しています。
しかし実際には、斯くの如くターゲットを絞ってニーズを掴んでタイミングが合えば、売れる車は幾らでも造ることができるのです。


かてて加えて、10月29日にダイハツから発売された新車、キャストスポーツの存在。
何よりこれが、ターボRSの更なる梃入れとして、ワークス復活を後押ししたであろうことは、想像に難くありません。

アルトワークス復活の可能性をターボRSの売れ行きから考えてみた
 (くるまン。、2015年6月15日)
スズキ 新型 アルトワークス復活へ!? 発売時期は15年12月?
 (同、2015年7月20日)









伝説のアルトワークス復活!中古車の価格はいくらぐらい?
(CarMe、2015年11月9日)

初代から現行5代目まで今買うべきアルトワークスはどれ?
(同、2017年7月13日)



こちらのウェブサイトでは、初代ワークスと、ワークス黄金期とも言える二~三代目の特集が組まれています。
懐かしいですね。



1987年2月、グラウンド・ゼロ。
ここが、ワークス伝説始まりの時。

初代の名前は、実はアルトワークスではなかったのです。
鈴木自動車工業 アルト・ツインカムターボ・ワークス」が正式名称。
ついでに、メーカー名も、カタカナ表記の「スズキ」ではまだなかった。

それまで軽自動車でスポーティな味付けの車は、なかったわけではありませんでした。
しかし初代ワークスは、ターボ、ツインカム24バルブ、DOHC、左右非対称セミバケットシート等々、本来踏んでゆくべき段階をいきなり飛び越えてきた。
そして、今も続く軽自主規制64馬力の原因を作った。
始祖にして究極。出発点にして到達点。アルファにしてオメガ。

僕の周りでも、上の世代の車好きにとって、ワークスは思い出の一台だったようです。
これで夜の峠を攻めたとか、普通車を余裕で打ち負かしたとか、武勇伝が出るわ出るわ…。
当時の若者たちの頼もしい味方だったのですね。
「ホットハッチ」という洒落た言葉はまだなく、しかしより過剰な「ボーイズレーサー」「ベイビーギャング」などと呼ばれていました。




僕が愛車を買うという話が持ち上がった際、父から
 「お前もいい歳だし、そろそろ自分の車くらい買え。頭金は出してやる。
 その代わり、スズキで、軽で、4WDで、ATにしろ」
という条件を突き付けられました。

その際、第三候補として考えていたのが、アルトワークスです。
時期としては、二代目後期型(E-CR22S)から三代目前期型(E-HA11S/E-HA21S)に当たります。
(余談ながら、第一候補は勿論キャラ、第二候補はカプチーノ、第四候補はセルボモード・SR-Fourでした)


この時期はワークスの爛熟期。
一過性と思われたハイパフォーマンスモデルは「アルトワークス」と名を改めて、正式にカタログモデル入り。
峠に、高速道路に、サーキットに、ラリーにと、アルトワークスは大活躍。

現在では客寄せパンダ的な立ち位置の軽ですが、当時は一定の利益が見込まれていた時代。
よって他社もアルトワークスに対抗し、続々と軽スポーツを登場させます。
ダイハツ工業 ミラ・TR-XX・アヴァンツァート-R、三菱自動車工業 ミニカ・ダンガンZZ(ダブルズィー)、スバル ヴィヴィオ・RX-R…。
そして、より本格的な平成ABCトリオ(AZ-1&キャラ、ビート、カプチーノ)が、産声を上げた時代でもあります。
ワークスだけでなく、軽スポーツそのものの爛熟期でした。

そして、過剰とも思えるラインナップの拡充とパワーウォーズは、運輸省による軽の規格改正を招くこととなります。
(サイズの拡大、排気量の拡大、安全性の向上、4ナンバーボンネットバンから5ナンバーセダンへの登録移行、自動車税の増税、等々)



1998年10月7日。
先だって施行された軽自動車規格改正と、消費税導入と、物品税廃止が一通り定着し、ワークスも大きく姿を変えます。
四代目(GF-HA12S/GF-HA22S)、いわゆる「涙目ワークス」「新規格ワークス」です。

しかし、折からのバブル経済崩壊による不景気と、軽規格改正による安全性向上の弊害として、ワークスは大きくなり重くなります。
そのせいで、ワークスの持ち味であった「小型」「軽量」「ハイパワー」が相殺され、二~三代目の中古車が安く調達できることもあって、レースでも旧規格ワークスばかりが依然として持て囃される。
2000年12月5日のマイナーチェンジを機に、僅か2年という短い生涯を終えます。
悲運のワークスです。



2002年11月12日。
その後2年のブランクを経て、五代目ワークスを襲名したのは、アルトではなく畑違いのKeiでした。

その頃アルトは完全にエコカーや女性向けやスローライフカーへと舵を切っており、しかしKeiにはスポーティグレードがあったので、ワークスを受け継いだのは或る意味自然な流れとも言えます。
それでも、時代と、素材となった車種の特性に合わせて、黄金期のワークスに比べればマイルドな仕上がりに。
ドアが5枚あるのが、それを端的に象徴しているでしょうか。
と同時に、クロスオーバーSUVをオンロードスポーツに特化した車の先駆けとも言えるものになりました。

こちらは2009年9月30日に生産終了となり、これで以てワークスの血筋は一旦は途絶えることになります。





6年の時を経て、この度復活するアルトワークス。
ワークスとしては六代目であり、アルトワークスとしては実に15年振りの復活です。
だから、単なるスポーティモデルの追加というだけに留まらない、感慨深いものがあります。


しかしながら、要は、ターボRSのヴァリエイションモデルです。
エンジンは、より低燃費で快適な、R06A
後輪ブレーキは、リーディング・トレーリング式ドラムブレーキ。
ボンネットの大袈裟な吸気孔はなく、これ見よがしな縦置きインタークーラーも見えず、派手なスポイラーで武装してもいません。
3ドアでもありません。
イメージカラーも、渋い銀色。


それらの要素からして、アルトワークスを名乗ってはいるものの、直系の子孫とは言い切れないかも知れません。
例えるなら、四代目ワークスのターボie/sに近いでしょうか。
往時の過激さを体験した元オーナーや、現オーナーにすれば、優等生すぎて物足りないものがあるかも分かりません。
かつてのベイビーギャングも、すっかり大人になったのですね。
言い方を変えれば、ワークスの名を受け継ぐということは、それほどまでに重責だということ。


一応、モーターショーにおける参考出品、即ちコンセプトカーであり、これまた糠喜びするにはまだ早いと言えます。
しかし今すぐにでも発売されてもおかしくない出来栄えと、何より蘇ったワークスの名に、期待は高まる一方です。
ブログ一覧 | 軽自動車 | クルマ
Posted at 2015/11/20 23:59:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation