• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月22日

こ、今年の漢字についてマジメに考える。(またかよ?)

こ、今年の漢字についてマジメに考える。(またかよ?) さて、今年の漢字は



ええっ?先日その話はしただろって?
いやいや、今回はみんカラらしく、クルマネタ。自動車文化という側面から考察してみようではないか諸君。

↑例えば、このクルマ。

どうです、こんな素敵なクルマに裸足にローファーで乗り込んで、ギロッポンとかザギンあたりを徘徊し、ついでにベンツのディーラーに飛び込んで

「オイル交換よろしく~。あー、今年はウチ、ダメだったね~。でも、ボカぁ、ハミルトンは頑張ったんじゃないかなと思うよ~。」

なんて言ってみたいと思いませんか?
ちなみにこの吉利汽車の「豪情」シリーズはベンツにクリソツですが、シャーシは全て二代目シャレードを使い回していたそうで、ある意味マニア垂涎でしょう。


そんなわけで(どんな?)まずはこちらをごらんあれ。
北京モーターショー2006

<object width="425" height="355"></object>

日本人は「似てる」と思っても、中国人は「違う」というわけです。

つまり、日本人は細かすぎで、4000年もの歴史を持つ中国人は大らかなわけ。
なるほど、たかだか200年ぐらいしか歴史のない国のネズミがガタガタぬかす理由もわかりますな。



次、これは中国第10位の吉利汽車。パチ度指数大らかさでも有名です。
小さいスープラ、超小ベンツ、アウディ、オペルと何でもござれ状態。。。

<object width="425" height="355"></object>

その最新クーペがこちら!
アルファロメオなんかじゃないよ!
その名も「美人豹(ビューティーレパード)」

<object width="425" height="355"></object>


本物のドイツ車の横に並べてもひけをとり…ま…せん…

<object width="425" height="355"></object>


BMW風は1800ccで175hp。(多分ターボ)
素晴らしいですね。ウチのクルマなんざ敵いません。コスト換算でもCIVIC TYPE-Rとかブッチギリで勝ってます。ただ、なんとなく、足回りが貧弱っつーか、ホイールサイズと扁平率が…。悪路対策でしょうかね。


しかし、何だかんだ言っても米に絵を描くような人達です。
十年、二十年経ったら、我々も安くて高性能な中国製自動車に乗っているかも知れません…
ブログ一覧 | バカ話 | 日記
Posted at 2007/12/22 22:21:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セブン 足回り(は殆どないけど)作 ...
くね7さん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

親族の集まりで びゅーんと名古屋へ ...
pikamatsuさん

6マソ。
.ξさん

おはようございます!
takeshi.oさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2007年12月23日 8:39
まあ、こういった技術は模倣から始まるものです。大人はカッカしてはいけません(余裕の笑)。ただ、もっとこちらが先を行けばよいのです(ウッフン)。
コメントへの返答
2007年12月23日 22:16
カッカした世界のトヨタやホンダが訴えても却下されてますが、人件費安いからと技術流出させてしまったので自業自得かもしれんとです。おっしゃる通り、マネのできないモノを作るべきです!
2007年12月23日 17:03
二十年程前の日本車は同じこと言われてましたからねぇ、、。
オリジナリティーが無いだの物マネ猿だの、、凹
ただし、当時でも燃費とか動力性能などの中身じゃ決して欧米に負けてねえぞ!って自負だけは有りましたね。

そして80年代後半からボディ剛性、90年代初頭のハンドリング競争があって、バブル期になってやっとデザインでも世界が羨望するモノが出てきたんですよね、、500とか、、ね!(照笑
コメントへの返答
2007年12月23日 22:31
そうなんですよ。かつての日本も同じようなことをやってました。(そして高級車は今でもその呪縛が…)

WW2の兵器を考えると中国や韓国で日本やドイツを越える工業製品ができるはずない、なんていう人もいますが、メーカーごと買収されたり、日本やドイツの技術者が中国のメーカーで働くことも充分考えられるわけで、そうなるとホントに日本のメーカーもマズイです。。。

日本車がこれから世界でトップをねらえるのは、やはり燃費や環境性能でしょうし、今はそれが求められるものでもあるので、これを守りつつ頑張ってもらいたいものです。
2007年12月24日 9:48
中国車の話は500のデザイナーだったA氏がモーターファンイラストレーティッドで興味深い事を書いています。(ご希望なら貸しますよ。)

彼らは昔の日本と違って三次元レーザー測定器とかのハイテクを持っているので形を真似するのはたやすい事のようです。日本の自動車会社で働いていた人たちもフリーになって中国企業の仕事をしているケースが珍しく無いようです。
コメントへの返答
2007年12月25日 22:46
A氏って、あのA氏ですか?
かなり興味がありますので、こんど是非見せてください!

なるほど、そうですよね。自動車だけでなく、いろいろな製造技術が急速に伝わってますもんね。(そうだ、日本じゃサッパリ売れなかったユーノス500をソックリそのまま買い取って、寸分違わず作ってくれたらいいんですわ!)

日本人には日本の自動車をずっと作ってもらいたいですが、今の日本企業ではその場所も与えられないんでしょうか…嗚呼。
2007年12月25日 11:15
僕、ジーリー大好き(笑)。
この開き直り加減がたまりません。しかし、前々からボディがシャレードっぽいなあと思ってたら本当にシャレードだったんですか。技術供与の遺産ですねえ。
それはともかく、美人豹がそれなりに美人になってびっくりです。
カスターニャあたりのデザインを買ったのかな。随分前にアルファ75の機械部分を使った、ものスゲー顔の(つーか2007年型美人豹によく似た顔の)ショーモデルで、こんな感じのがありましたから……。
まあ、ナカミはともかくカタチは買えますので、この調子でいくとナカミはともかくカタチだけは魅力的なエリカ様のような車が中国から出てくるのも、そんな先のことじゃないように思います。
コメントへの返答
2007年12月25日 23:24
ハハハ!惰眠さんも好きでしたか。ジーリーファンクラブ作りましょう。(爆)

最初にジーリーの「シャレード・雰囲気byメルセデス」を見た時は笑いましたが、韓国と共同開発をしたプラットフォームを持つフラッグシップ「自由艦」は来年には北米進出まで考えているのだそうですよ…。(恐いモノ知らずなのか、国の保護があるから大丈夫なのか…)

ただ、現時点での内容はどうあれ、発展のスピードと勢いは恐ろしいですね。日本の自動車メーカーがシロモノ家電の二の舞にならない事を祈りたいです。

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation