2024年05月27日
娘さんのマークXが4月頃からドンドン進化中
無銭飲食ならぬ無銭チューニングwww
購入後、劣化を確認出来る部品は出来るだけ交換。
全ブレーキ・サスペンション・ローダウン化・・・・・
朝出かけて、夕方家に帰ってきたら完成されてるって、どうよ?www
6月には4輪アライメント
7月にはインテーク洗浄とRXプラグに交換
8月には全作業終了予定
娘さん、とっても良い環境~www
Posted at 2024/05/27 09:17:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月04日
※この記事は一個人での判断で行動したことについて記しています。
内容は決して良いことではありません。
むしろ批判される内容かもしれません。
気分を害してしまいましたら大変申し訳ありません。
本文
令和6年1/1元旦に発生した能登半島地震
震災発生直後、自分は新潟の商業施設内に居ました。
鳴りやまぬ幾多の地震速報の音、混乱する買い物客。
震源地を知った瞬間、「行かなければ!」と思いましたが、地震発生直後で情報も皆無だったので、いったん自宅に戻りPCとスマホで情報取集。
1/2夕方になり、高速道路の北陸道の通行止めが解除される見込みで全線開通ということを知り、国道・県道関連も調べていると、震源地近くの親戚からLINEが、
・水、食料の配給が全然無く、飲まず食わずでの生活になっている。
・避難したいけれども、ガソリンを買いに求める車両での渋滞で道路が寸断され目的地に着かない。
・ガソリンの残りが半分切っているので、避難所に向かうことが出来ない。
・炊き出し等は、避難出来ているごく一部のみ
という状況報告が……
1/1夕方~1/2夕方までに被災地(輪島・珠洲市除く)の道路が仮修復され通行止めだった道路が通行出来るようになって、各地の情報も集まりつつあったので、1/2の夕方から近所のスーパーで水や食料、衛生用品等を車に積めるだけ購入し、自宅に帰って着なくなった暖かい衣類やポリタンク・ガソリン携行缶を積んで仮眠。
被災地へ
1/3 AM3:30 自宅を出発
AM7:10頃 北陸道を下車
AM8:30 被災地入り
AM9:20 親戚宅へ到着
二次災害を避けるべく夜明けと共に被災地へ入るように時間調整しました。
個人の判断で救援物資を運んで車両が動けなくなり通行に支障を来すとか最低限避けたかったので……。
通行する道路は限りなく物資の輸送ルートとして使用されていない道路を使用。
街中の被災道路でもある程度走れるようにSUVを使用。
親戚の無事を確認し、自宅内へ持ってきた物資を運び、少しばかりの会話を行って帰路へ
自宅へ
1/3 AM10:00 親戚宅を出発
1/3 PM14:50 新潟到着
1/3 PM15:00 自宅到着
総移動時間は12時間でした。
今回の自分の行動については、いろいろなご意見があると思います。
賛否両論あると思いますが、
自分は、若い時に各地復興支援等をいくつか経験している身からすると、あまりにも今回の政府の初期対応の遅延・悪さを痛感し、居ても立ってもいられずに行動しました。
本来であれば、2t車や4t車のようなトラックで、被災地入りして水を無償で配るみたいなことが出来れば良かったのかもしれません。
ですが、今の自分に出来ることは今回の内容が精一杯でした。
親戚が苦しんでどうすればいいかわからない状況で、不意に電波が途切れ音信不通になりながらも自分たちに情報を求め、水も食べ物も無い、トイレも出来ない、暖を取るために車で過ごすことも出来ない。
被災地からの連絡を暖房の効いている部屋で、聞きながら心配だけして過ごすということがどうしても自分には出来ませんでした。
今回被災地入りして見て、親戚から直接聞いて思ったことが……
・水、食料が全くありません。
SNSで出ている山パンやコカコーラ等の物資の配給は、近くの一部の住民だけしか手に入れられてません。
一部開店している店もありますが、食料品は全くありません。
・燃料が底をつきそうです。
ガソリンスタンドに有るか無いかもわからず、朝6時からガソリンを求めて道路を潰して並ばざるを経ません。
そのせいで緊急車両や救援車両が通れない状況になっています。
1/3午前中の時点で富山県氷見まではタンクローリーが走ってましたが、石川県では1/3午前中1台もタンクローリーを見ることはありませんでした。
・生活に必要な物資が全くありません。
ティッシュ、トイレットペーパー、生理用品に限らず、日常の生活で皆さんが使用しているものが被災地では全く足りていません。
水が出ないからお風呂も入れない。だからボディシートが活躍するんですが、そのボディシートすらも手に入らないんです。
政府の方が、このブログを見ることは一切有り得ないと思いますが、
出来るだけ多くの 水 食料 燃料 を被災地に送り続けてください。
本当に皆さん、この週末からの降雪に対して備えることが出来ない状況に居ます。
このような長文のブログを掲載することが出来るのは、自分にはみんカラしかないのでこちらに掲載致しました。
被災地の皆さんの生活が1日でも早く回復して、今までの日常を取り戻せるようになることを願ってます。
Posted at 2024/01/04 14:35:25 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2022年08月06日
昨夜、久しぶりにY山に遊びに行ってきた💡
1往復で終わったけどwww
娘っ子のMT車で行ったけど、装着されてるTRD赤足が全然使い物ならなくてコーナーの度に腰砕けwww
リア足のバンプ・リバンプ両方が死んでるから、コーナーは話にならんよね~www
ただ、純正ヘリカルが入っているみたいで、コーナーでアクセル開けると結構グイグイ引っ張ってるくれるから、SPNや間瀬でもそこそこ遊べそう( ̄▽ ̄)✨
クスコRS買おうと思ったけど、とりあえずボディ補強とブレーキ強化を優先した方が良いかも。
久しぶりにMTで峠を楽しめました(*^^)v
Posted at 2022/08/06 08:17:22 | |
トラックバック(0) |
Y | クルマ
2022年05月13日
(/∀≦\)てへっ♪♪
買っちゃったヾ(●´∇`●)ノ
スーパーオーリンズ(o´艸`)
魅惑の競技仕様❤
Posted at 2022/05/13 16:23:23 | |
トラックバック(0) |
家族 | クルマ
2022年02月12日
皆様、明けましておめでとうございます。
久しぶりにブログを書こうと思ったら、新年も明けて既に2月www
時が経つのは早いものです。
ホントつまらないお話なんですが……
ほんの半年前、クラウンのサスペンションを自宅で一式新品交換したので、4輪トータルアライメントを取る為、以前から少々お付き合いのあったショップに顔を出してオーナーさんにお願いして4輪トータルアライメントの予約を入れ作業してもらいました。
比較的アライメントを売りに出しているショップさんで、チューニング車両のユーザーさんも非常に多く利用しているので、安心して作業をお願いしたのですが……
結果からすると、「まさか……」でした。
17系クラウンまでは4輪ダブルウィッシュボーン式なので、
調整箇所が1台分で6か所(前2・後4)なのですが、
18系クラウン~は、前ダブルウィッシュボーン式・後マルチリンク式となっているので、
調整箇所は1台分で4か所(前2・後2)となります。
測定・調整でお願いして、作業報告で上がってきたのが、
測定1台分・調整4か所
となっておりました。
支払後、オーナーさんと少々話した後に、信頼しているオーナーさんでしたので、何も疑うことなく自宅に帰る方向に運転すると、ステアリング角度に違和感を感じ、4輪アライメントの作業工程を考えると、少々疑問を感じたので自宅に着いてからクラウンをリフトアップすると……
4か所調整分の作業料を支払ったにも関わらず、調整されていた箇所は3か所でした。
ラスペネ等を吹いたであろう痕跡が3か所だったことと、ショップへ行く前にマーキングした部分が、ラスペネ等を吹いた部分は微妙にマーキングがズレていたのですが、ラスペネ等を吹いた痕跡がない1か所の部分は、マーキングもズレていませんでした。
もしかしてラスペネ等を吹かずに調整作業をした?
そうも考えましたが、実際に自分が作業することも踏まえて考えると、固く締められたタイロッド部分に対してラスペネ等を吹かずにトー調整の作業することは皆無だと考え結論に至りました。
気付いたその場でショップに確認の電話を行えば良かったのですが、自分が走り始めた頃から顔馴染みのオーナーの方で、気さくな人柄の方で信頼していたので、わざわざ言うのも嫌気が差しオーナーに電話するのを辞めました。
久しぶりにお願いしたショップさんの作業ですが……
またショップにお願いすることから敬遠しそうです……
Posted at 2022/02/12 10:32:19 | |
トラックバック(0) | 日記