もう1週間以上前になりますが、4/1(日)は筑波でレース形式の走行会でした。
正式には、走行会(スタート練習あり)ってやつですかね?
この辺り、(自分も詳しくはないですが)分からない人には全然分からない話。
レースは基本JAFが主催することになってます。これが公認競技。
JAFの上位団体はFIAですので、F1等をトップとするピラミッドに属しています。
なので、JAFが主催するレース以外は草レース、正式なレースとは認められないというスタンスです。
その昔は、草レースに出場した人は、JAFの公認競技に出られなくなる締め付けがあったとか?
最近はそのようなこともなく、裾野を広げるために、共存共栄を目指していると言えるかも知れません。
(いや、実際は喧々諤々あるでしょうが…)
この日は主催がVICICですから、公認協議と同じスタイルで、オフィシャルやメディカルの配備にも、
安心感があっていい(レース形式の)走行会だと思います。
本音を言うと、VICICが主催する筑波のレースで、このような枠埋めをしないといけないのが、
寂しい状況なのですが…
さて、この日の相棒はこの車。
先代Vitzのナンバー付きレース車両です。
乗っているスタートドライバーは、この車両のオーナー。
ま、結果は聞かないでください。
一番下のクラスで、予定どおりの総合順位ということで(^_^;)
でも、久しぶりに楽しかったです。
FFでのサーキット走行は、殆ど経験がない(20年くらい前に、Miniで筑波を走っただけ)に等しく、
LSDが付いたFF車を走らすことすら初めて。これが予想と全く違って苦労しました。
苦労と言うよりも、掴むのが遅すぎたって感じですね。
15周くらいでなんとか恥ずかしくないタイムで走れるようになりましたが、5周くらいで掴めないと…
コーナー内で踏んでいかないといけないことに気づくのが遅すぎました。X-BOWでそれやると、
一発で飛んでいくので、アクセルに触れるようにコントロールするのですが、それとは全く逆。
勉強になりましたので、次回はもう少しマシかと(^_^)
この3台(のオーナー)で組むのは初めてですが、昔からのレース仲間で楽しかったです。
今回の(レース形式の)走行会は、2時間耐久でポンダーリレーでもOKなので、そのうちX-BOWでチーム作って出てみたいですね。なかなか難しいでしょうが。
実は、この筑波の前に少し首を痛めて、この日は全然大丈夫だったのですが、いろいろ積算してか、
この1週間は首が痛い/動かない状態だったのですが、やっと回復しました。
土曜日は新橋~銀座で、パナソニックミュージアムの日本画展と、シャネル・ネクサス・ホールのサラ・ムーン展に行ってきました。どちらも良かったです。
シャネル・ネクサス・ホールは、もちろんオシャレな場所で、展示内容もそうですが、普通の美術館とか写真展とは違った雰囲気がありますね。お客さんもちょっと違うし。自分は好きです。
見ようによっては、2001年宇宙の旅っぽいなぁ…
無料ですので、ちょっと空き時間があったときとか、気楽に行ってみるのもお勧めです。
ブログ一覧 |
レース | クルマ
Posted at
2018/04/09 23:51:23