• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

整備手帳

作業日:2010年9月5日

CPC2の損耗具合

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
約1年半・3.5万km走行後。

スリップサインまではまだ2mmちかく余裕があるが,主溝以外はかなり浅くなっており,ウェットでのグリップが低下。段差やマンホールに乗ったときの「パタン!」という音がかなり大きくなり,荒れた路面でのノイズや振動も大きくなってきた。

一方,ゴムの硬化はあまり進んでおらず,ハンドリングや日常域でのドライグリップ,きれいな路面での静寂性は他の銘柄のタイヤの損耗時に比べて十分に維持されている。
2
他の銘柄のタイヤで共通してみられた片減りが見られないのもこのタイヤの特徴。PP2で悩まされたようなわだちにステアリングをとられたり高速巡航時のブレもほとんどない。

今回の画像はブロックの縁の損傷が最も目立っていた箇所だが,他は比較的きれいなまま。

今まで履いたタイヤの中で損耗時の機能低下が最も低く,常に信頼できるタイヤであった。コンチネンタルのタイヤは日本での実勢価格が高いが,それに十分に見合った性質と魅力を持ち合わせている。
3
以下追記

PS3への交換(GSへの持込)時に撮影。
4
全タイヤの状態。
5
スリップサイン付近。
6
スリップライン部の接写。


コンチネンタルのエココンタクト2(純正タイヤ)は減りが遅いもののゴムが硬化して溝がかなり残っているうちからグリップの低下や乗り心地の悪化が感じられたが,プレミアムコンタクト2でもスリップサインに達しないうちに交換することとなった。エココンタクトとの違いは

・減りが早い

・減ったときの運動性能はエココンタクトより十分に高い

ということだった。溝の消失よりも乗り心地やノイズが先にタイヤの寿命を知らせるというのがコンチネンタルのタイヤの特徴なのかもしれない(他のタイヤは先にグリップが失われていくようなことが多い気がする)。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フィエスタ ブレーキフルード交換

難易度:

スタビリンクと異音

難易度:

リアバネ交換(また?)

難易度:

フロントバネ交換

難易度: ★★

フィエスタ エキスパンションタンク交換

難易度:

フィエスタ 冷却水交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@オコロ せっかくなので岡山でプチオフりたかったですね~☺️」
何シテル?   08/13 15:26
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation