検証用PCのシステム構成(2024/12/24版)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
【変更履歴】
HDD:Seagate Exos 7E2 ST2000NM0008-2F3100 2TB SATA→Seagate ST4000NM0115-1YZ107 Exos 7E8 4TB SATA
光学ドライブ:PIONEER BDR-S05XLB→取り外し(非搭載)
PCケース:Cooler Master MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00→Cooler Master MASTERCASE MC500P-OEM(強化ガラスパネルオプション付き)
ケースFAN:Thermalright TL-C12C-S 120mm ARGBケースファン→CoolerMaster MasterFan MF140 Halo2 MFL-B4DN-16NP2-R2×3(フロント×2、リア×1)
GPUホルダー:upHere GH03ARGB ビデオカードホルダー ARGB透明アクリル
CPU:AMD Ryzen9 5900X
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620 R-AK620-BKNNMT-G
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
メモリ:KLevv BOLT X GAMING MEMORY DDR4-3600MHz 16GBx2枚(32GB)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 3080 Trinity OC 10GB ZT-A30800J-10P
SSD:Samsung PM981a MZVLB256HBHQ-000L7 256GB M.2 NVMe SSD PCIe Gen3
Seagate ST4000NM0115-1YZ107 Exos 7E8 4TB SATA
光学ドライブ:なし
電源:Seasonic FOCUS PLUS SSR-750FX 750W GOLD認証
PCケース:Cooler Master MASTERCASE MC500P-OEM(強化ガラスパネルオプション付き)
ディスプレイ:DELL P2319H 23インチワイドFHD液晶モニター IPSパネル
キーボード:HP純正USBホイール付きマウス
マウス:HP純正USBフルサイズキーボード
ケースFAN:CoolerMaster MasterFan MF140 Halo2 MFL-B4DN-16NP2-R2×3(フロント×2、リア×1)
GPUホルダー:upHere GH03ARGB ビデオカードホルダー ARGB透明アクリル
2
家にある3台全て同じケースであるクーラーマスター MC500シリーズでまとめました。
共通部品や分解などの構成が同じなので使いまわしやメンテナンス作業の効率が楽になりそう?
3
構成としてはメインPCのRyzen9搭載の空冷CPUクーラーモデルと言った感じです(Ryzen 5000版代ですが実力はまだまだ現役レベル!)
ケースの幅に余裕が出たので余ってる高級CPUクーラーであるNoctuaのNH-D15を取り付けようとも考えましたが面倒だったのでマザーボード周りは現状そのまま移植した感じです。
4
MC500Pは簡易水冷のラジエーター設置部分を上に移動させることができる専用カバーが装着されております。発売当時はメーカーオプション品として購入できましたが現在では入手が難しいパーツの1つです。強化ガラスパネルや追加3.5インチベイなども貴重品なので3台体制になったことでやりくりが簡単になっていい感じです。
5
ラジエーターをケースの上部分に設置してファンはケース側に設置することでマザーボード上部のクリアランスに余裕が生まれます。カバーがないとラジエーター剥き出しになるので必須アイテムになると思います。
ノーマルのMC500でも簡易水冷は取り付け可能ですが作業難易度はかなり難しかったです。
6
クリスマス・イブなのにいつも通り過ごして簡単なホールケーキと鶏モモ肉を食べました。
お袋が先週末から不整脈で緊急入院してバタバタしてましたが退院の目処もついたようで正月は家族全員揃って迎えられそうです\(^o^)/
気持ちは若いつもりだけどみんカラ初めて20年以上経つのでそりゃみんな歳取って身体にガタが出てきますね・・・自分は腰痛が悪化して毎週整形外科通院ですよ・・・トホホ(´・ω・`)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 自作パソコン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク