KOSO RX2N+という、
とっても高価でハイレベルなマルチメーターを完全丸パクりしたコピー品
SS182
の取り付けに関して困っている人のお役に立てれば幸いです。
そしてこれから購入される方の参考になれば幸いです。
完全攻略とかタイトルつけちゃったけどTW200への取り付け攻略で、
水温計、燃料計、ギアポジション表示は使っていないので、
完全攻略...ではないかも...完全...ではないですね...すいません。
あくまでも中華パーツです...リスク高いです。
毎度のお約束を(毎回)書いておきます。
※説明書無し(あっても間違ってる)は当たり前。
※ビス等細かい部品が足りない。
※バリや塗装や噛み合わせなどの精度が悪い。
※防水とか信じるな!(自分でコーキング!)
※という感じで加工が必要かもというレベル。
まさにこの商品にバッチリ該当しまして、
まず付属の配線図ですが付いてない場合もあるらしきで、
さらにその配線図が間違っているらしき...q(-o-)p
(↑水温計と燃料計が逆らしいです...TWでは両方使わないので特に問題無し)
噛み合わせはまぁ良いとして、良く見ると隙間あるし...
防水という面では不安要素たっぷりです。
配線も下手なとこ間違うと1発死亡の可能性もアリ。
というとてもデリケート(?)な商品となっております。
という事もあり、SS182購入された方みんな仰ってますが、
自分も言っておきます..まずは
おススメしません!!
この記事の↓の方まで見るとわかりますが、
取り付けには細かい作業も多く、工程も多く、根気も必要となります。
なんやかんやトータル1万円近くかかります。
そしてちゃんと動く保障もありません。(←つまり1万円近くをドブに捨てる覚悟も必要)
ただ、この壁を乗り越えてちゃんと動けば、それなりの満足感はあります。
それをふまえた上でそれでも取り付けたい!という方には、
おススメします!!!
※ただし、自己責任でね♪
TWで使用可能な機能は...
×現在のギアポジション表示(欲しいけどねぇ...)
×水温計(水とか無ぇし)
×燃料計(欲しいけどねぇ...)
×ギアチェンジタイミングランプ(そこまで回すとエンジン壊れそう)
○タコメーター(現在までの最高回転数記録可能)
○デジタルスピードメーター(どんなタイヤサイズでも設定可能で結構正確です。更に現在までの最高速度記録可能)
○デジタル時計
○ウィンカー表示
○ニュートラル表示
○ハイビーム表示
といった具合になります。
純正でタコメーター無いので、それだけでもメリットはあるかなと。
時計機能も便利だし、デジタルでのスピード表示もカッコ良し。
オマケでイグニッションキーONの派手なオープニングデモもカッコ良し。
車種により、他に必要な部品があったりします。
自分の場合はTW200Eなので、純正ではタコメーター無しだし、
スピードメーターは回転軸ケーブルなので電気式に変換だし、
色々と必要になります...似たような単気筒車は参考にして下さい。
タコメーターの為の信号をとるために...
プロテック (PROTEC) 11017 パルスジェネレーター(回転信号発生器) PG-220
スピードメーターを電気信号に変換する...
キタコ(KITACO) 変換アダプター(タイプG) SR400(ドラム)/TW(ドラム)等 スピードメーター用 752-0710906
↑
これは使えなかったので...TW200Eの方はやめておいてね!
※対応車種にTW(ドラム)って書いてあるけどドラム車は使えるのか!?
使えなかったので...
スピードセンサーアダプター【SC-51】JIS TYPE a 【RX2N 用】防水コネクター
を即、
実店舗(STEC)に買いに行きました。本家(本物)RX2N用のパーツです...
あとは普通にリード線少々と平型ギボシ端子(個人的な趣味で平ギボシです...好みの接続コネクタで)
車体に固定する為のステーなど、現物合わせで調達して下さいませ♪
ちなみに本体の繋ぎ目にコーキング処理しました...防水とは思えなかったので。

↑の配線図から、使用する部分とか何を繋いだら良いとか...
本体裏側のコネクタの端っこのピンクのリード線を1番として数えます。
↓の表で1発でわかるようにしました。(TW200に取り付ける場合です。)
No.内容 | ケーブル色 | 接続内容 | 接続極性 | 使用するかどうか |
01.Gear1 | ━━━━━ | 1速 | GND | ×使いません。 |
02.Gear2 | ━━━━━ | 2速 | GND | ×使いません。 |
03.Gear3 | ━━━━━ | 3速 | GND | ×使いません。 |
04.Gear4 | ━━━━━ | 4速 | GND | ×使いません。 |
05.Gear5 | ━━━━━ | 5速 | GND | ×使いません。 |
06.SpeedSncer | ━━━━━ | 速度センサー | 5V | ○使います! |
07.EFI | ━━━━━ | 何? | GND | ×使いません。 |
08.WaterTemprature | ━━━━━ | 水温計 | 抵抗 | ×使いません。 |
09.FuelLevel | ━━━━━ | 燃料計 | 抵抗 | △繋ぎます! |
10.NeutralGear | ━━━━━ | ニュートラル | GND | ○使います! |
↓ここからコネクタ2段目 |
11.Gear6 | ━━━━━ | 6速 | GND | ×使いません。 |
12.LeftWinker | ━━━━━ | ウィンカー(左) | 12V | ○使います! |
13.HighBeam | ━━━━━ | ハイビーム | 12V | ○使います! |
14.BackLight | ━━━━━ | バックライト | 12V | △使いま?? |
15.GND | ━━━━━ | GND | GND | ○使います! |
16.RightWinker | ━━━━━ | ウィンカー(右) | 12V | ○使います! |
17.Rev | ━━━━━ | 回転数 | PULSE | ○使います! |
18.SpeedSncer | ━━━━━ | スピードセンサー | 信号 | ○使います! | 19.MainPowerSupply | ━━━━━ | メイン電源 | バッ直12V | ○使います! | 20.MainPowerSupply | ━━━━━ | メイン電源 | ACC12V | ○使います! |
20本の配線の内、使うのは9本...半分以下です。

まず、最初にくっついてるコネクタ(カプラー)から精密ドライバーのマイナスを使って爪を引っ込ませてリード線を全てぶっこ抜きました。
切っちゃっても良いけど。
1本1本ぶっこ抜いてくと...あれ?あれれ?

14番のバックライトの線が無い事に気付きます...
参考にしたBlogなどの記事を読むと...どうやら14番はちゃんと生えてるみたいで...
もしかしてこのメーター...ハズレなのか!?
この配線をしなかったら色変更可能なバックライトが点灯しないのか!?
っと、焦ったけど、結果的に特に問題は無く、ちゃんとバックライト点灯しています。
購入時期によってバージョンが違うのでしょうか?
とりあえず自分のは14番は繋がなくても全く問題無いです。

不要なリード線は短く切っちゃいました...絶縁処理はした方が良いで。
そして使用するコード全てに平型ギボシを装着します。(平型じゃなくても良いけど。)

そしてタグ付け。#のやつじゃないからな。

みーこ(本名:みるく)邪魔...こういうの好きだからねぇ...しゃーないけど...
降ろしても降ろしても膝の上に飛び乗って来る...邪魔...
邪魔だけど可愛い...作業が進まない...汗;;;

コードに猫パンチしないでぇぇぇぇぇ!!!!じゃれないでぇぇぇぇぇぇ!!!!
とかそんな楽しい室内作業を終えて、車体側の配線にうつります。
あ、その前に使用するリード線全てに平型ギボシを接続。
平型ギボシじゃなくても当然OKです...個人的な趣味で平型ギボシを使ってます...
インベーダー産まれゼビウス育ち、配線接続はだいたい平型♪
では車体側へ...
まずは
パルスジェネレーター(回転信号発生器) PG-220の取り付け。
本体(?)から生えてる4本のリード線を、

この図面の情報で接続します。

茶色のリード線をプラグコードに巻き付け...必ず3.5cmだって。
(ちゃんと計りましたよ...3.5cmを。)
赤いリード線をACC12V(メーターの照明用12Vを使いました。)に接続。
青いリード線をアースに接続。
黄色いリード線を17番(黒に黄色ライン)に接続。

本体(?)はテキトーに防水処理(ビニテぐるぐる巻き)してタンクの内側に隠すように設置しました。
(画像わっかりづらいよね...すいません...。)
これでタコメーターはちゃんと動くはず。
続いて...スピードメーターの(回転軸)ケーブルを取っ払い、
スピードセンサーアダプター【SC-51】JIS TYPE a 【RX2N 用】防水コネクターを取り付けます。
赤いリード線を6番の5Vに接続。
茶色いリード線を18番の速度信号に接続。
これでスピードメーターが動くはず!
ただし!設定しないと走り出して即299km/hという超鬼加速仕様になるので、
落ち着いて後でちゃんと設定しましょう。(設定方法は後ほど)
あとは左右ウィンカーの+側を12番と16番にそれぞれ接続。
9番の燃料計は使わない(使えない)けど、このままだとEmpty状態で点滅してるのでうっちゃかしいのでGND(アース)に繋ぎます。
10番のニュートラルは車体側ニュートラルランプの-(マイナス)側を繋ぎます。
自分の車体では、

このカプラーの水色の線がそうでした。
ごめんなさい、13番ハイビームの線はまだ繋いでなかったです...
実は顔面整形してるとこなので、メーターは仮取り付けなのです;;;
車体にメーター本体の取り付け(固定)はステーを駆使して、
各自工夫して固定して下さい...

自分もまだ汎用ステーを使っての仮固定なので...
ちゃんと固定してから、要望があればその後にUPしたいと思います。
一応、動画撮ってみました。
↓

↑
まだニュートラルの線繋ぐ前だったぽい...今はちゃんと、

ニュートラルに入れたらNの文字が光っております。(画像見づらっ!)
ここまで出来たら後は設定になります。
設定編はまとめてまた後でUP致します。
取り付けに関して質問とかはコメントいただければ...
できる限り対応するけど...
対応しきれない場合もあるかもなのでその辺はよろしくです。