• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シージャックのブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

ハスクバーナって④ <インプレ続々編>

ノーデンはやっぱりサスペンションいい☆
自分は腰と頸椎が弱いので路面からの衝撃は出来るだけ無き者にしたい、攻めるような走りはしないしね。
以前も書いたけどドイツ車のフル電子制御にはもちろん負けるけど、ネイキッドの苦痛な突き上げ感と違ってとても快適。
オフ車派生のノーデンなのでネイキッドとストロークが100mmも違うから比べるのもおかしいんだけど。

フロントのコンプレッションとリアのプリロードは最弱にしてフッカフカにしています。
BMWの時と同じく観光バスに乗っているみたいに。



自分はタンデムしないし、走るシチュエーションによって設定を変更することはないので手動調整で十分満足な足回りです。
 
 
 
ノーデンは意図せず「N」ニュートラルに入っちゃいます。
乗る前はニュートラルに入りづらい個体もあるなんて聞いたけど、スコンスコン入ります。
そのせいかスタートして1速から2速に変速する時によく「N」に入ってしまって空ぶかし。
コレけっこう多くて恥ずかしい。。
交差点ですぐ「N」に入るのはありがたいけど、「N芋」は困りもの。。

 
 
 
ノーデンは光軸調整がしやすい。
ヘッドライトを運転席から調整出来るバイクは他にもあるけど、ノーデンは運転中でも変えられるほど大きなダイヤル。

急遽タンデムした時に乗りながら光軸調整出来るのは便利なんだろうね。
 
フォグランプにも調整用のネジがある。

これって好意的にとっていいんだよね?
振動が多くてネジが緩みやすいから自分で調整してってことかな?
かつて50年前のカワサキのバイクは町内一周するとネジが緩むなんてウワサがあったけど(笑
今までホンダの4気筒、BMWのボクサーはほぼ無振動、トライアンフは鼓動感!なんていってるけど走り出すと振動はあまり無かったから、ハスクが今までで一番振動ある。
気が付くとネジが行方不明になっているし。。

エンジンもガリガリ固いフィーリングの音がします、カスタネットのようなタペット音らしきノイズも聞こえてくるし(どこが鳴っているか未だ不明)、納車からだから壊れているか正常音なのか判らない。

Dの人も「はいKTM車両はそんな感じです」って言うし。

ここは超快適なモデルより、バイクらしいってポジティブに捉えることにします(^^


Posted at 2023/12/25 20:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Husqvarna | 日記
2023年09月23日 イイね!

ハスクバーナって③ <謎>

ハザードランプが無いです。
スウェーデンではハザードを点ける習慣はないのかな?
それともオーストリア(KTM)の習慣かな?(笑
そもそも2輪メーカーでどのくらい付帯している装備なのか?
自分はサンキューシグナルでは使わないけど、ちょっと停まってナビ設定や仲間を待つ時などあると便利。

ノーデンはメーター内のウインカーインジケーターが原付などのように左右共通だから、もし社外品のハザード点灯キットを入れたとしてもウインカーが点いているのかハザードが点いているのかは判らないね。

 
 
 
自分は対向車に認識されやすいようにツーリングでは極力補助灯も点けてます。
そのフォグランプは点灯の有無のインジケーターがスイッチ自体が黄色くほんのり光るランプ。
これ日中は点いているかどうかまったく判らない、トンネルにでも入ると判るけど、あれっ点けたっけ?というのは反射するクルマの後ろにでも付かないと判らない。

デフォルトでフォグが付いているんだから、他社のようにメーター内にフォグランプのインジケーターを付けて欲しいな。
 
 
 
外気温度計
メーターに外気温度が表示されるのは有り難い。
客観的に下がってきたぞって判るからウエアの調整が早めに判断出来るしね。
でもこの外気温度計のセンサがどうやらメーターの下辺りにあるんじゃないかな?
基本的にエンジン熱のこもるノーデンのフロント周り、渋滞すると表示は平気で50℃超えちゃう。
これ水温計だったっけ?くらいな勢い。
あくまで補助的な情報なんだろうけど、一部のホンダ車はエアクリBOXに設置されていた記憶がある。
もうちょっと考えてくれてもいいのにね。


上の3つの項目はメーカーの耳に届いてくれるといいんだけど。
 
 
車載工具をみてみた。
なかなか機能的にまとまっている、トルクスレンチなんて昔のロケットペンシルみたい(誰も知らないか)
サイドカバーの物入れに収納するからこれ以上は増やせないけど。

あとはどこが故障するのか、どんな工具を追加した方がいいのか、おいおい考えていきましょう。

 
 
 
マイナー車はバッテリーが上がりやすい…
って完全に自分の勝手なイメージですけど(笑
保管中に電気使用や放電がなければ国産と変わらないハズ、でも色々と(背伸びして)電子制御しているKTM機関、信用はできないのでオプティマの充電ソケットを付けていつでもトリクル充電が出来るようにしました。
今年の越冬がどうなるか。。ですね。

 
 
 
キーに謎のキーケースが付いてくる(予備キーにも)
いったい何に使うんだろう??

ドイツ車とかは折り畳み式のキーなので対抗心?。。なのかな(笑
とりあえず予備キーには差しておきます。
 
 
 
Posted at 2023/09/23 15:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

ハスクバーナって② <インプレ続編>

かなり熱いです、エンジンの放熱具合なのかな?下半身が乗っていてかなり熱い。
スクランブラーの時はあんなマフラーなんで運転中は右のふくらはぎが、停車すると右のももだけ熱かったけど、ノーデンは特に下半身が全部熱い。
これでは真夏には乗りたくなくなっちゃうね。
何だろう。。カウルに囲まれているバイクって排熱が悪いのかな?
そういえば今までエンジンがむき出しのバイクしか乗ったことが無かった。

 
それとやっぱりオフを走らないアドベンチャー乗りの自分としては、フロント21インチタイヤは大きです。
せめてGSと同じくオン(17)とオフ(21)の間をとった19インチにしてくれるともう少しオンロードで軽快に乗れると思うんだけど。
高速で軽い車体を安定させるのに役立っているのかなと思うけど、低速のコーナーではオフ車に慣れていない自分は「よっこいしょっ」て感じになる。


FサスストロークはGSAよりも長い220mm、これはオフ車のスペックですね。
ハスクバーナ自体がオフ車専門店なのでそうなっちゃうのかな。
国産のアドベンチャーカテゴリーではフロント21インチ車が多いので普通といえば普通のサイズだし、選べるタイヤの種類が多いのは利点なんだけどね。
ハスクバーナのラインナップでノーデンは「トラベル」というカテゴリーになっている、ツアラー車が無いのもあるだろうけど。
 

でタイヤはどう見てもチューブタイヤだろと思い込んでいたらチューブレスでした、これはビックリ。


よく後付けでホイールをチューブレス化するアレ、
トライアンフの時に一瞬考えたけど信頼性が微妙な気がしてやめました。それをメーカーが標準でやっているみたい。
市販のチューブレス化キットよりはしっかり施工してあるみたいだけど。
エア漏れは大丈夫なのかね?


両サイドカバーの内側が小物入れになっているので、エアボンベ付きのパンク修理キットは常備しておくことにしました。



色々心配事が多いのが希少車の証(笑
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2023/09/02 20:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Husqvarna | 日記
2023年08月14日 イイね!

ハスクバーナって① <ファーストインプレッション>

自分はハスクバーナというメーカーをほとんど知らなかったので少し調べてみました。
スウェーデンのメーカーで江戸時代前期、1689年に銃の製造メーカーとしてスタート、Hのロゴマークは銃口と照準を表しているそうです。
その後1903年にオートバイの製造を開始、1959年にチェーンソーの製造を開始、そこから農林・造園機器、建設機械の製造が主になったようですね。
毛色が独特。。(笑

  
まずは未知のバイク、ノーデン901のファーストインプレ。
判りやすく前々車のBMWの1250GSアドベンチャーと比較すると、サイズはほぼ同じですがとっても軽い。
車重は約-60kgなのでタンデムしていた大人を一人降ろした感じで、押し引きが楽。
走り出すとさらに軽さを感じます。
19Lのガソリンタンクがエンジンよりも下にあるので満タンにしても挙動が変わらないのが一番のポイントなのかな。

ガソリン満タンでバイク倉庫のスロープを押して登れたのは快挙です。

GSの時のように電子制御満載ではなくアナログな部分が多いのも軽い要素かもしれませんね、サスはWP製のApexというブランドが付いていて、リアはプリロードを手で調整できるし、フロントはコンプレッションとリバウンドも調整できるので必要充分。
Fストロークは220mmもあります。



GSのテレレバーは本当に最高なサスでしたけどユニットが重たいですもんね。
GSからノーデンに乗り換えていたら全てにおいて物足りなさを感じていたと思う。
超アナログなスクランブラーを介してよかったのかも(笑

とはいっても今ドキのバイクなので走行モード、トラクションコントロール、エンブレによるロック防止などは介入度を可変できるみたいです。


そして足付き性。
GSアドベンチャーのプレミアムスタンダードより30mmほどシートが高く幅広シートです。
運転姿勢は楽だけど一般道は少し気を使いますね。
でも軽いせいかそれほど不安感はないバイクです。
 
あとnetでギヤが入りづらいとかニュートラルに入りづらいって書いてあったけど、実車はストンストン入ります、イージーシフター(クイックシフター)もBMWのよりも違和感なく低速でもUP/DOWN軽々作動します、これはビックリ。
新車ではなく500km走って初期オイルも交換した車両だからかもしれませんね。


でもエンジンがピーキーなので発進はエンストしそうでけっこう気を使う。
ほぼ同類のKTMの890アドベンチャーよりもマイルドなECU設定にしているということだけど。
900ccで105psも絞り出しているパラレルツインだととそんな感じになっちゃうのかな?

あと今まで乗ってきたバイクの中で一番振動があります。
といっても今まで乗ったのが超スムースな国産4気筒、理論上無反動のボクサーツイン、バーチカルツインといっても60km/hも出せば振動の無くなるトライアンフでしたからね、パラツインはこんなもんなのかもしれませんが、今までの熟成されたエンジンと違って何となくガリガリ粗削りなエンジンフィールに感じます。

まだ天気が悪くてチョイ乗りしかしていないので、これからもっと走ってクセを掴んでいこうと思います。

 

 
Posted at 2023/08/14 17:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Husqvarna | 日記
2023年08月11日 イイね!

ハスクバーナ

突然ですがハスクバーナを購入しました。
スウェーデンのバイクです。
今はオーストリアのKTMの傘下に入っていて機関はKTM製をOEMで使っているそうですね。
 
購入したのはハスクバーナのノーデン901というバイク。
2年前に登場したハスクバーナ初のアドベンチャーバイクとのこと。
大丈夫かな…?
興味があって覗いた店頭に中古車として展示してあったので、またがってみるとGSアドベンチャーよりもシート高が30mmも高くて幅広…でもメッチャ軽い。
乾燥重量が204kg、大柄な車体だけどガソリン満タンでも軽快なスクランブラーよりも軽いです。
スクランブラーと同じ900ccだけどアドベンチャータイプなので高速走行も積載性も得意分野のようですね、馬力も40ps違います。
車重が軽いので高速走行がどうなのかまだ判りませんが。
家に帰って一日悩んで、翌日その車両を思い切って購入(笑
バイクを試乗しないで購入するのは初めて 
 
で納車となりました。




スクランブラーがダメではなかったです、とっても鼓動感があって軽快で今までに乗ったホンダ4気筒、BMWボクサーにはない270°クランクの心地よさがありました。
一般道を60km/hくらいで走るのがとても気持ちいいバイク。
逆に苦手なのは高速走行、900ccもあるのに250~400ccのネイキッドに乗っているようなイメージでした。
GSアドベンチャーの重量感がしんどくなってきたので軽快感を求めて換えたスクランブラー900。
でも今の自分が求めているフィールドが違うことに気が付きました。
まだまだシンプルなクラシックより武器満載のバイクが好きみたいです(笑
自分の中で大型バイク生活はあと数年かな…って思っているので、ここは思い切って今乗りたいバイクに乗りましょう。

でスクランブラーは近距離の一般道ツーリング用として所有を続けようかなと考えたんですが、近距離の一般道なら原付二種の方が合っているなと思い、後ろ髪引かれるけどスクランブラーはドナドナ。


実質10ヶ月しか乗らなかったので至上最速のお別れとなってしまいました。
自分が乗りたいと思っている原付二種はまだまだ納期が見えないとのことなので、今は新しいバイクに集中しましょう。


さあ、あと何年乗れるかは判らないけど、楽しい旅に連れて行ってくれるといいですね。
めっちゃ軽くて大柄な車体なので高速走行はどうなんだろ?って思うけど、
未知のバイクのインプレはまた後日。。
 
Posted at 2023/08/11 17:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Husqvarna | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに御茶ノ水のザ・ハンバーグ」
何シテル?   08/20 12:33
のんびり生きます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IWC 
カテゴリ:趣味
2025/03/13 07:45:25
 
SPECIALIZED 
カテゴリ:趣味
2012/05/03 21:02:56
 
BREITLING 
カテゴリ:趣味
2006/12/03 22:38:41
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901 ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901
車格に比べて車重がとても軽いです。 GSアドベンチャーのプレミアムスタンダードよりシート ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族のクルマを1台にするためにコンパクトSUVにしました。 初めてのマツダ車ですが中々い ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
2017年式のXC60 D4 Classicです。 VOLVOのイメージはシュッとしたス ...
トライアンフ スクランブラー900 トライアンフ スクランブラー900
独車から英国車に乗り換えました。 心地いい鼓動感、バイクに乗っているって実感出来るフィー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation