
最近やっとチョロチョロと小泉米(備蓄米)を拝めるように♪
ここには3種類? 「備蓄米 精米(東京千代田)」・「備蓄米(神奈川横須賀)」・「国内産 業務用 ブレンド米」
がッ!
MAKOTO家、今はお米焚いてません。
母が認知になり、使わないキャベツを毎日買って来ては冷蔵庫で腐らせ、ご飯焚いては無駄に何回も饐えさせてからと言う物、炊飯器は捨て冷蔵庫だけ買い換えました。
今現在、夜メシは弁当かパックご飯にスーパーの総菜やレトルトです。
ま、鶏肉屋やっていた親と違い自分は元々料理には全く興味がなく、作くることは出来ません。
すかす…
最近の物価高騰…嘘っぽい米不足でパックご飯も高騰…
パックご飯は災害時の食料ストックの意味合いも込めていた訳ですが、チョッと前なら1パック10個入り(一つ180g)が 780 ~ 880円(税抜)。
ご飯一食 100円未満と計算していたのですが~最近は同じパックご飯が 1,280 ~ 1,480円(税抜)…
流石にご飯だけで一食 100円超えてくると割高感が否めません…
ただ、冒頭で述べた物価高騰…
米の価格も爆上り、適価が何処なのかも分かりませんが…
ハッキリ言って銘柄米は他界?もとい、高い。
で、茶碗一杯でどの位価格さ生まれるものかと下らない疑問が?(一善・一合で150g)
5キロの米を炊飯すると 11,000g(11キロ)の米になるそうです。
茶碗何杯分かと言えば 11,000g ÷ 150g = 約 73杯。
自分が買っているパックご飯が 180g × 10個で 1800g。
150gで計算すると12杯分、一善・一合税抜き 107円計算。
実際は 180gのパックになってしまっているのでそのまま食ったら税抜き 128円なんですが~比較で分かり易くするのに 150gに統一。
我が買ってるパックご飯(150g換算) = 一杯 107円(税抜)
一般的な銘柄米 4,900円(税抜) ÷ 73杯 = 一杯 67円(税抜)
一般的な銘柄米 3,900円(税抜) ÷ 73杯 = 一杯 53円(税抜)
ブレンド米 2,900円(税抜) ÷ 73杯 = 一杯 40円(税抜)
備蓄米 1,980円(税抜) ÷ 73杯 = 一杯 27円(税抜)
炊飯の電気代が 3 ~ 6円程度と出てました。
勿論機種やその後の保温当の選択により変動あり。
因みにうどん3玉パック 98円(税抜) = 一食 33円(税抜)
ん~…
備蓄米魅力的w
でも帰宅してから焚くのはなぁ…
タイマー言うてもこの暑さですよ?
半日水に浸して部屋で放置しておいて本当に大丈夫?
もしくは大量に焚いて小分けで冷凍し解凍・温めする?手間は…
そこまで考えるなら「うどん」 + レトルトや総菜 or 値引き弁当でエェような…
ん~介護とかなければ以前のように炊飯でも構わないんだけど…
確かに昔は
米だけは主食として銘柄米をチョイスしてきました。
そして店で食っても不味いものは不味く美味しい物は美味しく感じていると思う。
舌は肥えてはいないがマジモンの馬鹿舌ではないと思いたい。
ただ、、、昔から食べものにはあまり拘りないんですよね~
勿論不味いより美味しいに越したことはありません。
でも食べている時は至福でも余韻を楽しめる感性や余裕は持ち合わせていない…
食べて無くなるものに必要以上に金を掛けたくないのが本音。
今は手間と時間を優先してパックご飯を利用しているものの~我程度にはやはり備蓄米の価格レベルで御の字な気が…
完全なお独り様でないのが一番の悩みの種かな~((+_+))
Posted at 2025/08/20 20:21:35 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記